マガジンのカバー画像

こんなことでお悩みの方へ

38
カウンセリングって、私も受けて平気? 日本では、カウンセリングやセラピーへの敷居がまだ少し高いようですが、どうぞご安心を。暮らしのそばにある、そのお悩みをお聞かせください。
運営しているクリエイター

記事一覧

女が女を分断するとき

第二派フェミニズムのムーブメントの中では、「女」というカテゴリーだけで、女たちが連帯する…

アタッチメント・パターンの再構築――関係(情動)外傷と発達障害

発達障害は、今日、あらゆる領域で聞く言葉になりました。 周囲の子どもや人の、あるいは自分…

病態水準を見極める――本来の言葉を語ること

人と人との対話は、共同構築される面があると考えるのは社会学です。 カウンセラーでさえも、…

隠れ型の自己愛性パーソナリティ障害への取り組み

自己愛性パーソナリティ障害と聞くと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。 誇大感や万能感…

ボーエンから読み解く自己分化と自律的な協働

多くの方が感じていることだと思うのですが、日本の組織や集団に所属していると、いわゆる「同…

久しぶりに、小沢牧子さん『「心の専門家はいらない」』を読む

この本を読むにあたっては、小沢さんがどういったタイプの「心の専門家」をいらないと言ってい…

金融職の方の感覚がするどいことについて

長く金融業に従事されていた方がいるのですが、その方の人間を観察するするどさが素晴らしいのです。 何か、人間の心の奥にある「動き」のようなものをパッとつかむ方で、ご自身も、「その人がお金にまつわる悩みがあるかは顔を見ればわかる」とおっしゃっていました。 それで、先日もその方のするどさに触れることがあって、改めて、心の問題とお金の問題は切っても切れない問題だと感じたのです。 心理職に従事されている方が、お金のことについて学ぶ機会はほとんどありません。 けれど、他の職種で従

リフレクション(内省すること)と世間体(周囲に合わせてしまうこと)

海外ではカウンセラーやセラピストはとても身近な相談相手ですが、日本ではまだそうでもありま…

「何かあったらここに来ればいい」

と、ご来談者さまが言ってくださるのは、とても嬉しいことです。 ある程度、定期的に通われて…

自分で決めることの難しさ

何かを決める。例えば、面接の日時とか。この人のカウンセリングを受けようかとか。働き方とか…

ノイマン『女性の深層』と個性化

神話とか昔話とかを、人間の心の発達という観点からみるのは、けっこう面白いと思います。 人…

信じてくれる他者がいること

昔話研究者の小澤俊夫さんという方は、私に「その人の力を信じること」を教えてくれた人のひと…

目を合わせてくれない子どもが伝えたいこと

子どもの発達をご心配されているお母さんと子どもとのかかわりを見ていると、子どもがお母さん…

娘をカウンセラー代わりにする母親に育てられた女性たち

よく、娘をカウンセラー代わりににしている母親がいます。けっこうたくさんいて、びっくりするほど。 「私たちは友だち親子なのよ」という方もいますが、親子は友だちではありません。 親子は、水平関係よりも縦関係である方が、健全です。縦関係とは、決して親が権威をもっているとか、子どもは親の言うことを聞くべきということではありません。子どもが守られ、生活スキルを身につけ、人間として他者と関わっていくうえでの心のしなやかさやルールを身につけていくには、親が人間として成熟しリーダーシップ