見出し画像

価格設定について考える

前回の投稿で、「安易な安売りをしない」をテーマに記事を書きました。

それを書いている最中に、
以前に駆け出しのイラストレータから「価格をどう設定したらいいのか悩んでいる・・」
と相談を受けたことを思い出しました。

今回は、その時伝えたことを大まかにまとめてシェアしてみたいと思います。

価格設定の3つの基準

価格設定を考える際の基準となるのは、以下かなと思います。

1.コストに利益を乗せて価格を設定
2.市場の大まかな平均から算出
3.顧客が払える上限いっぱいに設定

1.コストに利益を乗せて価格を設定

これは、一番一般的でわかりやすい価格設定の方法かもしれません。

材料費や営業経費、もちろん自分や手伝ってくれるスタッフの働いた労働コストも含めます。
それに、利益をのせるとある程度の価格が設定できます。

考慮する点は以下のようなことになります。
・自分やスタッフの労働コスト(時給)をいくらにするのか?
・利益をどれぐらいのせるのか?
・出てきた金額が市場と大きく乖離していないか?

自分がターゲットとしている市場と、設定した価格が大きく乖離した場合は、ターゲットをずらしたり、経費を見直してみるなど、何らかの変更が必要になると思います。

2.市場の大まかな平均価格から算出

「1.コストに利益を乗せて価格を設定」がプロダクトアウトの考え方とすると、
こちらはマーケットインの発想です。

自分の商品やサービスがどれぐらいの値段が付くのか分かっていれば簡単で、それを基準に考えればいいわけです。
少し余裕(時間や在庫)があれば、市場価格よりちょっと安くしてやると売れるし、忙しくなら市場の価格より高くしてやればいい。

考慮する点は以下のようなことになります。
・自分のサービスや商品の正確な価値を見抜けるか。
・市場価格で設定した際にコスト割れを起こさないか。

ビジネスを始めたころは、周りに同業者も少なく得られる情報も少ないし、また自信がなかったり不安もあるので、安くで仕事受けがちです。

それを回避するためにも、常にアンテナ高く張って、マーケットの勘所みたいなのをつかむのが大事になります。

これは大変な作業ですが、自分の仕事に興味や関心、責任感を持って対応していれば自然と身につくものでもあると思います。

3.顧客が払える上限いっぱいに設定

こちらは少しズルいように思われるかもですが、これが一番利益が出る方法です。

理屈の上では1.や2.が正解なんですが、
実際に目の前のお客さんが払ってくれればそれが自分の価値。

例えば、ガラクタでも1億円で買ってくれる人がいれば、それには1億円の価値があります。
アートの世界なんかはまさにそうです。(と言い切ってしまうと怒られそうだけど)

仮想通貨などもそうかもしれません。
ほんの数年前にはほとんど価値がないと思われていた仮想通貨ですが、今ではものすごい勢いで価格が上がっています。

お客さんと雑多な話をする中で情報をあれこれ引き出して、出せそうな金額の上限いっぱいあたりで設定するのがベスト。

特に、どの会社もだいたい予算枠というのがあり、大きな会社になればなるほどその予算枠が大きくなる傾向にあるので、その予算枠を最大限に使ってもらうということがいいかなと思います。

まとめ

今回は、価格設定についての自分なりの考察についてまとめてみました。

「1.コストに利益を乗せて価格を設定」や「2.市場の大まかな平均から算出価格設定」は、理屈が通っているため相手も自分も納得しやすく、価格設定がしやすいです。
しかし、それでは利益も合理的な範囲に留まり、大きな儲けを出すことはできません。

「3.顧客が払える上限いっぱいに設定」は非合理なように思えるかもしれませんが、ビジネスというのはどこまでいっても
人 対 人
のやりとりです。
お互いにとって、さらには世間にとっても良い取引になるのであれば、その取引は正解と言えると思います。

実感として持っているのは、「非合理になことを合理的に組み立てていくこと」ができるようになると事業がうまく回り始めます。

いずれにせよビジネスを行う上で一番大事なのは、自分、顧客、世間がすべてうまくいく取引、「三方よし」の精神を貫けることではないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?