⑥雑談_notesの更新を3週間止めて分かったこと

10月、notesを書き始めた際に「毎日更新する!」と宣言して記事を
書き始めていましたが、毎日記事を綴っているうちに自分のネタの少なさ、内容の薄さにゲンナリし始め…1日更新が滞ったことがことがきっかけでしばらく更新を止めていました。

更新をやめて3週間、いろいろ見えてきたことがあるので、
やっぱり毎日更新しよう!と、12月に入ったことを期に、
更新を再開することにしました。

再開第1日目として先にまとめておきたいこと。

更新を止めていた中で、「毎日記事を書くこと」を続けていると
自分のその時のレベル、記事を書き続けている期間に応じて
段階的に得られるものが変わってくるのでは
と気づいたので、以下、まとめておきます。

毎日記事を書くことで得られるもの
LV1:自分で決めたことを毎日つづけることで感じる達成感、自己肯定感
LV2:ライティングの練習と実践
LV3:編集力、企画力の練習と実践
LV4:自分のコンテンツづくり(実績)

まずLV1。
自分が決めたことを毎日続けること、これは自分への小さな自信の積み重ねになります。これが結構大きい。自己肯定感につながります。
だれしもが職場で、属するコミュニティで、日々、他人の評価軸にさらされていると思うのですが、他人の評価は日々ブレるもの。他人軸をいつも中心に置く=他人の感情の起伏に自分の価値を委ねていることと同じだと思っています。
他人軸に頼りすぎないために必要なのが自己肯定感であって、自分が決めたことを毎日つづける作業は、自分が決めたこと(自分との約束)を毎日果たしていることに繋がり、結果的に自己肯定感を高めることができたなと。
これだけでも、毎日続ける大きな理由だと思っています。

次にLV2、LV3。
記事を書くことに慣れてきた段階で得られるもの。
詳しい内容は別の機会に書くとして、毎日記事(コンテンツ)を作ることは
ライティング、編集、企画の力をつけることに確実に繋がります。
決められた時間内で、いかに、わかりやすく、読み手を意識したコンテンツを起承転結、意識して書くか。これを毎日行うのは結構ハードです。
そしてこの段階で力をつけるには、自分自身での意識的なフィードバックか、他人によるフィードバック…冷静に自分の記事を観察する力が必要です。
ライティングの練習…例えば、自分の憧れのライター、作家の文章を書きうつして、文のリズムを身に着ける。好きなブログの構成を分析して真似る。
ここでの力のつけかた、やり方は、まだトライアル中。
ちなみに自分は、この段階で前回は挫折したんだなと思っています。
ただここで試行錯誤して、力をつけていく意味は自分にとって大きいなとも。

最後にLV4。
コンテンツの質が上がっていき、積み重なっていけば自然と自分の資産に
なっていきます。これはここ数週間の間、notesの更新を止めていた中で何度かチャンスがあり、「勿体無いことをした…」と悔やんだ経験もあってこそ
書けることですが…。
自分が今後、海外生活をするにあたり情報をググっていた中で気づいたことは、そもそも「海外生活」「移住」について、きちんと発信をしている人が少ないということでした。個人の趣味レベルでの、更新履歴がだいぶ古いものしかない。世の中での、発信を生業としている方、WEBマガジン運営者の方々も同じことを考えているらしく…。
自分にも、「海外生活が落ち着いたところで記事を書いてみないか」といった話を頂いたりもしました。先の話とはいえ、ありがたいことです。
一方、現時点の自分はというと、ライティングの経験はまだまだ。実績として見せられるものでもない。今後、もし良いお話を頂いたとして、実際にライティングのチャンスが巡ってきた時に良いアウトプットができるよう、今からすこしずつ見せられるものも溜めておきたい。そもそも、今の時点ではライティングも編集も企画も、まだまだのびしろがある段階…。

などなど、色々思う部分もあり、改めて再開、といたしました。
ネックは、LV2、3での、自分のレベルアップの時間をいかにとっていくか、
日々の更新をいかに力を入れていくか…。
まずは改めて、手を動かしていこうと思います。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?