見出し画像

陣馬高尾縦走今でしょ!2020/5/10

最近、頼まれてTwitter投稿を積極的にやっているのだけど、かなり前から自粛反対派ということもあり、投稿の内容もどうにも偏りがあるというか、本来、依頼された方向性からどんどん離れつつある。さて、そのTwitter界隈でも「コロナが落ち着いたら○○しよう」のようなTweetが散見されるわけで、それを見るにつけ「そんなんだから混むんだよ」と感じる。

僕は、日本のコビットちゃんについては、ありふれた感染症の一つくらいにしか思ってないから、通常の感染症対策程度のケアのみで、自粛もヘチマもないんだけど、ステイホームを真面目にやっている人たちは、宣言が解除されて「わ〜い!」と密集するのは怖くないのかな?と老婆心ながら思う。

まあ、それは良い。空いてるのは良いことだから今のうちに人気コースを行っとくか。

朝の京王線高尾山口行ガラガラ。まさか京王電鉄が潰れるとは思わないけど、ちょこっと心配だ。京王線が安いのには助かっているので、ポストコロナで運賃値上げも困る。

今日は高尾駅下車。北口バス停から陣馬高原下へ向かいます。

バス停からしばらくは車道歩き。

沢の水もキレイ!

登山道開始です。

沢ゾーンは良いのですが、

登りゾーンに入ると、標高を一気にあげる感じでかなりキツイ。まあ、そこまで長くはないですが。塔ノ岳の大倉尾根に比べれば。

土日祝日は臨時バスが出る人気コースなんだけど、誰にも会わず。

頂上です。陣馬山は登山道も多く、頂上はあちこちのルートから来た人が、少しだけいました。

例の像。

茶屋は一つだけ営業中。助かります。

パンとアイス食べて、とっとと次へ。本日道中長いのです。

明王峠。与瀬神社から上がってきた時もここに出ます。

水仙の花が落ちると、葉っぱをニラと間違って食べる人がいます。水仙には毒があるので大変な事になります。最悪、腸で出血とか。

景信山まではフラット。

1が陣馬山で2が景信山。3が小仏城山で4が高尾山。
4つのピークを巡る縦走なのです。

茶屋はお休み。

小仏峠。名物のたぬき。

城山です。茶屋休み。かき氷もありません。

いったん下って。

高尾山。茶屋休み。猫もお休み。

稲荷山ルート降りて、ケーブルカー駅覗いてみました。

ジャスト4000kcalって、3980くらいだったので、駅の周りをグルグル歩いて水増し。

トレランでもメジャーなこのルート、いつもに比べてかなり空いてました。人がいないと、なんだか違う山のような雰囲気があって新鮮でした。

とりあえず今日はアッサリ。Twitterやんなきゃ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?