見出し画像

ここだけは!と思う私なりの広告デザインのノウハウ/vol.3 文字の入れ方

今回は文字の入れかたについてこの場を借りてお伝えできれば!と思います!

文字の入れ方は人それぞれ

まず文字の入れ方もデザインと一緒で人それぞれだと思います。
しかし、忘れては行けないのが、文字の配置や間隔、場所もすべてデザインの一部であるということです。
文字って打てばいいという感覚に陥りがちですが、実は一番大事だったり。

長文の効率のいい文字間調整

長い文章で、「」や半角の123の間に要られで普通に打ち込むだけでは、間隔が生まれがちです。しかし、長文の文章をずっとカーニングするのは面倒くさい。
前回で紹介しました方法をここでもご紹介したいと思います。

スクリーンショット 2021-06-25 22.28.02

小塚ゴシックでイラレ上で「山路を登りながら12345「あいうえお」おはよ!」と打った場合です。
これからお教えする設定をすれば、下の「設定あり」のように、文字間を調節しなくても詰めることができます。

方法はかんたん。
まず、文字パネルの左下を「メトリクス(CC2019までは確か「自動」)、段組み設定の下の文字組みのところを「なし」にします。それだけ。
わかりやすく、スクショしました!

文字組み_アートボード 1

こんなかんじです。

そうすると、勝手に文字詰めをしてくれるので、おすすめです!

おしゃれに明朝を使う

明朝を使うときは和風のものか、きれいめのデザインが多い感じがします。
私の勝手なイメージですが。笑

そのときに大事にしたいのが、文字間と大きさ、場所、ウェイトです。

大きすぎもNG、文字間つめつめもNG、ウェイト太めもNG。
おしゃれに、雰囲気を出して使うなら、そんな感じで私は思っています。

今回は私の中での明朝の王道「リュウミン」で組み立てます。

夕日の写真をバックにして、「夕日がきれいな日」「私は今日一日で一番美しい瞬間を見たと思う」という文章を入れます。

では、例として、3つのパターンを載せます。

文字_明朝_1_アートボード 1

文字_明朝_2_アートボード 1

文字_明朝_3_アートボード 1

全部に共通して言えることがあります。

・大きい文字にメリハリが少ない
・打ちっぱなし
・全体に対して文字が大きすぎる、太すぎる

・位置がしっくりこない

おしゃれに作るなら、私だったらこうします。

文字_明朝_4-03

文字_明朝_4-02

文字_明朝_4_アートボード 1

変えた点
・ウェイトを細くした
・大きい文字に関してはカーニングをして調節した
漢字より、ひらがなを小さくした
・文字にメリハリをよりつけた
・位置を調節した

以上になります。

また、写真のどこに目をひかせるかも考えてみるとより良いと思います。

1枚目の写真は、真ん中に配置しているため、夕日の先の方を見るような目の動きにして、夕日の奥深さを表現しています。
多少オレンジの光彩をかけて文字を少し輝かせています。

2枚目の写真は「日」の位置に夕日の太陽を持ってきて、より「日差し」を感じるようなイメージで作成しました。

3枚目の写真は、「これで一日が終わるのだ」という寂しさをどこか感じさせるような配置で、暗めの場所に文字をおいています。
そのため、改行を多くして、行間に間をもたせることで、寂しさを連想できればと思い、組み立てさせていただきました。

また、写真に配置する場合は、読みやすさを重視した場所に置かないといけません。

読みやすさを重視しすぎてしまうと、ウェイトが太くなってしまったり、無駄な光彩をかけてしまったりしがちなので注意です。

また、漢字よりひらがなを小さくすることは、おしゃれなデザインの大きい文字にとってとても最適だと思います。

これはゴシックも同じことが言えます。

しかし、フォントや配置、雰囲気によってやらないほうがいいときもありますので、そこは自分の感覚でやるしかありません、、泣

ちなみにこの文字は「夕日」「が」「きれいな」「日」でQ数を変えています。
「夕日」「日」は同じ級数、「が」は一番小さく、「きれいな」は2番目に小さくといった感じです。
「きれいな日」で一つの単語と考えれば、こんな感じで調節しますね。

また、文字間をたくさん開けて、ひとつだけ文字を大きくしたりすると、見た目の隙間が他と違くなるので、それはきちんと同じくらいの幅にカーニングします。

ポスターなどを作成する時には、タイトル文字を大きくして使用することが多いと思いますが、その際に、文字間を開けていると、オブジェクトの真ん中に文字を配置しても、アウトラインを取らないと、きちんと中央に配置されていないので、それも注意ですね!

まとめ

いかがだったでしょうか!
私なりの文字の感覚です、、伝わったでしょうか、、笑
難しいのですが、伝わっているといいなと思います〜!
また次回違うことについて書きたいと思います!

これからもクリエイター活動頑張っていきたいと思います! もしよろしければサポートをお願いいたします🙇‍♀️ いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます!