見出し画像

私の「今年ラスト1ヶ月の抱負」

こんにちは、さなです。
(上の写真は大山登山した時の階段の壁の写真です。笑)

今回は、私の今年中の抱負について書きたいと思います。

皆さん、今年の1月に考えた抱負は達成できていますでしょうか?

ちなみに私は覚えてません。笑

今年あともう1ヶ月といったところですが、たった1ヶ月でも何か変化をさせることは出来るのではないか、と考え、「ラスト1ヶ月の抱負」を私なりに考えて、設定してみました。

ズバリ、抱負とは

Twitterでも夜中に書かせて頂きまして、、

ずばり、
「自分を好きになること」です。

ずっと思ってはいたのですが、夜中に酔っ払いが書いたものなのでそんな大した意味もなかったのですが、思ったよりたくさんのいいねを頂きまして、、

その説はありがとうございます、、泣

皆さんから応援のいいねを頂いたと考えてますので、精一杯頑張らせて頂きます!!!

なぜこの抱負にしたのか

私自身、いつからかマイナス思考になっていました。

昔は、プラス思考で高校受験や進学する時、就活の際に「長所はなんでもプラス思考に考えること」と言っていたほど、プラス思考でした。

周りからもそこでとっても評価されていました。

マイナス思考になったのは恐らく社会人になってからかと、、

色んな周りの影響もあったり仕事で上手くいかなかったり、「私はダメな人間なんだ、こんなプラス思考でいたって出来なかったら意味が無い。私の価値がない」と思い始めたのがきっかけです。

多分。笑

やっぱり社会人になると当たって砕けろ精神って限界がどうしてもありますし、論理的に考えないとというか、、なんというか、、社会人って難しいんだなって思いました。笑

それが仕事だけじゃなくてプライベートにまで達してしまったというのが、私のマイナス思考になってしまった原因のひとつですね、きっと。

マイナス思考ってほんとに良くないんですよ。

元プラス思考だからわかるんですけど(何様?笑)、マイナス思考だと上手くいくものも上手くいかなくなったり、鬱っぽくなってしまったり、気分のアップダウンが激しくなったり、ほんとに良くないんです。

完全に全てが負の連鎖なんですよ。

ミスひとつして、「やっちゃった。ダメだな私」って思った瞬間にそれも連鎖しますし、
そうするとどんどん底に落とされて、
鬱っぽくなって「誰も話しかけないで欲しい」ってなって、
極限までいくと、LINEすら返す気になれないし、
誰にも相談しようとも思わないし、
愛想笑いしかできないし、
とりあえず毎日が憂鬱
心から笑うことができなくなるんです。

それを元に戻すのにも時間がかかります。

楽しいことを考えても全然楽しいって思えないその時期にいつも楽しいと思えることをしたとしても、結局「楽しくない」で終わってしまうので、気分転換という気分転換がなかなかできないんですよね。

なので、マイナス思考を直したいという気持ちから、この豊富にしました。

私が自分を忘れてしまったとき、我に帰ることができた方法

私が気持ちを元に戻すことに成功できたのは、唯一夕日をオールドレンズで撮ることだけでした。

夕日を見ると今日が終わる。

それがとてつもなく切なく思えて、
今日も終わっちゃうんだ。
って思ったんです。

人生の中でもこの日は1日しかないし、同じ夕日を見ることもできない、全く同じ日を過ごすこともできないこの1日を私はどう過ごしたんだろうって考えて、その日はボーッとして、何も考えずに部屋の植物を眺めてたなぁなんて思って。

今日1日何してたかって、ほんとにただそれだけだったんです。

けど、夕日が見たくなって、相棒のD5600とオールドレンズを持ち出して、写真を撮りに行ったんです。

なんとなく、最後の締めくくりに。

それがなんかほんとに心に突き刺さったんですよ、、。

それで明日からちゃんと頑張ろう。
と思えたんです。

サンセットってその1日を振り返るひとつのきっかけになるというか。

私にとって夕日ってそういうものなんです。

なので、今でも夕日を見ない日はちょっと何か物足りなく感じます。笑

根本的な部分を直したい

マイナス思考って根本的に自分の価値を自分の中で最低にしてるんですよね、、

これ、他人に言われて気づきました。

そうか、確かにそうかもしれない。
と思いました。

前までの私は、
「私がいないと何も出来ないんじゃない?」とか、
「私ってこんなに凄いんだよ」
っていうアピールをしていたように感じました。

でも今じゃ「こんな私なんて、、」と思ってしまいます。
まぁ、デザインに関しては「私の中で最高だ」と思うものしか提供しませんが!笑
(その分、ダメだった時のダメージは大きい)

それは仕事なので、仕事は仕事、
プライベートはプライベートで分けて考えると、、

そうなんですよね、、。


相手が悪いことでも「私に非があった」と考えます。

どんな非があったのかというのは考えないと出てこないことの方が多いですが、考えて出てきたら「これが非だな」と思ったことで「なんでそんなことをしたんだ」と自分で自分を責め続けます。

それってほんとに自分の価値を下げていることに等しいことをしている、って言われたんです。

確かにそうだなって思いました。

私はそうやって自分に非があると思い込んでそれで自分を責め続けて「こうしてれば」「ああしてれば」って終わったことをズルズルと引きずり続けて、私を私がどん底に落とし続けて。

ストレス性胃腸炎
になったりして、
(一昨年は1度でしたが、去年2回やりました笑)

それでも落とし続けるので、自ら鬱っぽくしちゃうんですよ。

それって考えると、根本的に自分を大事にできてないし、自分を第1に考えられていないし、認められていない。
そもそも、自分で自分のことが嫌いだからそういうことをしてしまっている
わけで。

自分を第1に考えられない人が他人の為に色々考えられるわけもないですし、もしかしたらそれが原因で知らない間に他人のこともダメにしてしまうかもしれないですし。

他人にも迷惑かけて。

いい事ひとつもないんですよ。


それに終わったことは終わったこと。

今は今。

これからまたやり直せることだって山ほどあります。


それを自分で自分に言い聞かせつつ、でも頭のどこかで結局そう思えていない部分があると、結局同じことの繰り返しになってしまいます。

だからこそ、根本的な「自分を第1に考えること」をきちんとするべきだと思いました。

でもそれだけじゃダメですし、同じことの繰り返しになりそうなので、「自分で自分を好きになる」ということをすれば、自分のことを知れるし、自分のことを愛せるようになるし、前のようにプラス思考に考えられるのかなと思いました。

人を思う前に、
自分を思わないと、
自分がダメになってしまいます。

人を思って自分がダメになるのは、意味が無いですし、寧ろ人からしたらそれって迷惑になるのかもしれないですし。

他人に認められない、っていう自覚があるのに、自分で自分を認めてあげられてなかったら、誰も私のことを認める人はいません。

そうなると、存在してる意味すらわからなくなります。

だから、私はそんな性格から変わりたいと思いました。

私が現時点で自分で好きだと思える所

私は自分で自分のことを「ここは好きだな」と思えるところは今のところひとつもありません。


仕事もできないし、モチベ上がらないし、

歌は上手くないし、ギターも上手くない。
絵も上手くないし、運動もできない。

声も好きじゃないし、顔だってブサイクだし。


自信が持てるようなところはデザインだけ。
でも出来ないジャンルとかがあると、自分が嫌いになります。

私は他人に「可愛い」と言われても、「お世辞だろ」としか思えません。

「ありがとう」って愛想笑いします。

「仕事早いから」と言われても、「お世辞だろ」とか「やらせるためだろ」とかそんなふうにしか思えません。

これも「ありがとうございます」って愛想笑いします。

愛想笑い、慣れました。

そんな慣れもいらないのに、慣れてるんです。

相手がほんとに心から言ってくれてるかもしれないのに、私はひとつも素直に受け取れないんです。

受け取れる相手は、心を開いているような相手だけなんです。

これって完全、人生損してますよね〜笑

ほんとに多分全然自分で気づいてないと思うんですけど、損ばっかしてますきっと。

そういう言葉ひとつでモチベ上がったりするかもしれないじゃないですか。
私の場合プレッシャーになって逆に下がるんですよね。
相手の方はもしかしたら、ほんとに応援して、励ましてくれたりしてるかもしれないのに。

ほんとに最低ですよね、、。

ってこの考えがマイナス思考ですね!

はい!直します!笑

真面目すぎるとよく言われる

私って真面目すぎるらしいんですよ。

全然真面目じゃないんですけど。笑

ほんとに真面目すぎる、もう少しラフに考えていいよって会社でよく言われます。

上司や社長、お客様と直接やり取りする時の言葉遣いとかが丁寧すぎるとよく言われるんですよ。
そんなに丁寧にしてるとかそういう意識もないんですけど、気を遣っているからこそ自然にそういう言葉遣いになったりするのかなとか個人的に思ってるのですが。

確かに、話したあとの疲労感は半端ないんですよ笑

一気に肩の力が抜けて脱力感が凄いというかなんというか、、語彙力なくてすみません、、
そんな感じです!(雑)

物事を実行する時、
「これはこうだからだめ」とか
「これはこうなりそうだからだめ」とか
そういう風に、知りもしないことを勝手に予測して、やってしまうので尚更そうなのかもしれません。

慎重派って言うんですかね。笑

それが周りには真面目だと捉えられてるのかもしれないですね、、。

それに、私は相手に合わせる性質があるので(他人かよ笑)、自分がこれがいいっていう意見をあまり言わないのもそう思われてる原因なのかな、、?
それはなんか違いますかね笑

というか、私はこれがいい!っていうのがあまりないんですよね、、
友達が喜ぶならそれでいいかなっていう、、
友達が喜べば私も嬉しい、みたいな、、

もう少し自我を持つべきですね。

どんな事を実行していくか

私の中の計画としては、出来ることを伸ばしていきながら、自分を好きになりたいと思いました。

出来ないことや、周りから認められないかもしれないって思うことも、自分でできることならなんでも挑戦してみて、頑張れるところまでがんばって、自分を褒めちぎったらいいのかなと。

それに好きなことをやってる自分が最高だよと思えたらそれはほんとに最高なことだと思ったので、、。

具体的な内容はまだ決まってませんが、1つずつ週末とか時間がある時にクリアできればいいなと思っています。

写真もデザインも好きなことですが、完璧じゃないと嫌って思ってしまいます。
完璧じゃない自分も好きになれるようになれたら、完全にプラス思考になれると思います、、!

なので、それを目標に頑張るのはありなんじゃないかなと思いましたね!

実際に有言実行してみた

週末に有言実行しようと思って、やってみました。

まず、私は自分の声が嫌いというところが1番最近思うことなんですが、、
上司に「いや、さなさんの声いいじゃん!アフレコやってよ」って言われたんですよ。

私の声をいいと思ったこと1度もなかったので、それを思い出して、まず自分の声を好きになろうと思いました。

その結果、私はギターが弾けるので、「弾き語り」はどうかと思いまして、、
初の弾き語りを撮ってみました。

そうすると、「自分ってギター弾く時こんな癖があるんだ」とか第三者の目線で自分の動画を見ることができて、またそれを編集するのも恥ずかしいとか、見たくないとか色々思ってましたが、楽しくなってきて、、

自分の弾き語りを見たあとに、YouTubeで「歌ってみた」を調べて聞いてみたりしましたが、「自分のは自分のでこれでいいんじゃないか」って思えたんですよ。

それは初めての経験でした。

そうやってYouTubeとかで調べて他人と比較して、「私はやっぱダメだな」って思うことがほとんどだったんです。

自分を初めて認められたかもしれないって思いました。

これは、、進歩ですよ、、!!!!!

これからも頑張ります!

これから先、損したくないので、本気でプラス思考に考えられるように努力していきたいと思います!

でも性格とか考え方って生きていく上で、
どんな人と関わってきたかとか、
経験とかで変わっていくのが普通だと思うんです。

だからこそ、自分で意識して変えるのはすごく難しいことだと思います。

でもここを変えれば、今までの価値観感じ方全て変わると思うんです。

それってどんな感じだったんだろうって私自身も変わるまでが楽しみになってます。

やはり、学生の時のプラス思考の思考回路社会人になってからのプラス思考の思考回路って絶対どこかに違いがあると思いますし。

こうやって自論を書くのも、過去のことを書くのも、もしかしたら自分を誰かに認めて欲しいという気持ちがあるからかもしれません。

私は基本は人を信用してません。
最初から疑ってかかります。


誰かに認めて貰えた時、私はきっと初めて信用しようと思えるのかもしれないです。

でもこの話を面と向かって出来るのも、できるなと思う相手でないとできないです。

こういうネットとかって、読んでくださってる方もただ私の打った文字を読んでるだけで、私の姿や声など私の正体を色々なことを知らないと思います。

だからこそ、(誹謗中傷もそうですが)言えるのかなって思いますし、逆にSNSやこういう場がないと私みたいな人は発散も出来ないですし、「共感して!」って言える場が少ないんですよね、きっと。

人を信用できない私って、言動を全てマイナスに考えるんですよ。

例えば、遊ぶ日の朝に「ごめん、今日具合悪くて行けなくなった」って言われるとします。

そしたら「大丈夫だよ!お大事にね!」って言いながら、「私と遊びたくないんじゃない?」って思います。

例え話なので、ちょっと大袈裟ですが、そんなようなことです。
ほんとに具合が悪いのにそんなこと思っちゃうんですよ。

私って最低だと思いませんか、、?

いくら友達でも必ずそう1度は思うんです。

7年の付き合いがある友達とかでも思っちゃうんですよ。

まぁ、私の友達片手でおさまるくらいしかいないんですが。笑

全員どの人でもそう言われたらそう1度は絶対考えますね。

で、こういう話って「病んでる」って見られて、叩かれがちなんですよ。笑

それがその人にとって唯一の場所だったかもしれないのに、誹謗中傷するような方たちはそういう場所を奪ってしまって、結局その人の居場所がなくなっちゃうんだと思います。

こういうのってそういう気持ちになったことのある人じゃないとやっぱり理解ができないことですし、「病んでる、きもい」と思うのもわからなくもないです。

昔高校生の頃とか、私がそうでしたから。
見なきゃいい話なので、そういう人はとことんブロックしたりしてました。

でも自分がいざそうなると、「これはつらいな」って実感するんですよ。

「きもい」って思うのは勝手ですが、それをわざわざ残るような文字に起こす必要はあるのかその人の居場所を奪う必要はあるのか、ということを改めて考え直した方がいいですよね、、。

あ、話がだいぶズレてしまいました。笑

長々とここまで読んでくださり、
ありがとうございます!


これを自分で来月末読み返して、あの時はこう思ってたのか!と笑って思えるようになってるといいなぁ〜って思いながら書きました!

また来月末、このことについて改めて書きたいと思います!

では、また!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

これからもクリエイター活動頑張っていきたいと思います! もしよろしければサポートをお願いいたします🙇‍♀️ いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます!