マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

827
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#京都府京都市

隼神社@京中坐神同京四條坐神一座。

神社は坊城通と四条通が交わる場所。中心には茅の輪が置かれ、提灯に電球を灯すための配線が張られた境内。平安京の図を確認すると、左京右京の中心、朱雀大路の東。つまり左京側。社名の「同」はその前に掲載された「左京二條坐神社二座」の左京と同じという意味。
写真は京都府京都市。

福井神・綱長井神@宮中神座摩巫祭神五座。

京都御所西側の室町通沿い。「福長神社」と書かれた幟が風にたなびく。三方を二階以上の建物に囲まれた小さな境内。鳥居をくぐり正面の拝殿前で柏手打つと、思った以上に周囲の壁にこだまする。座摩巫祭神五座中の二座、福井神と綱長井神を合わせて「福長」
写真は京都府京都市。

大宮賣神@宮中神御巫祭神八座。

トンビの鳴き声が聞こえる二条城北側。竹屋町通を入ると、社を境に東西で道路幅が微妙に違う。小さくとも社叢を持った境内に鎮座するのは「大宮姫命稲荷大神」。社名の大宮姫とは平安時代の宮中、神祇官西院にまつられた廿三座のうち、御巫祭神八座の一社「大宮賣神」
写真は京都府京都市。

片山御子神社@山城國愛宕郡。

上賀茂神社の楼門から屋根付きの片岡橋を渡ると左側に拝殿と本殿。拝殿の壁にはハート型の「片岡社縁結絵馬」。現在の祭神は玉依比賣命、つまり賀茂別雷神の母。社名に「御子」とあるし、さらに縁結びの御神徳とどう結びつくのか不思議。拝殿手前には片岡社の古い社号碑。
写真は京都府京都市。

高橋神社@山城國愛宕郡。

地図を見ると北野天満宮北側には神明町がある。かつて町名通り神明社が鎮座。紙屋川にかかる高橋の近くにあったので「高橋神明」と呼ばれた。高橋神社の論社とされた理由。高橋神明はその後、北野天満宮へ。同じ境内に葛野郡の式内社あるし、愛宕郡から離れている気もするが。
写真は京都府京都市。

大柴神社@山城國愛宕郡。

神明神社の鳥居前に立つとマイクから寂光院の境内であるとのアナウンス。神社は現在、立入規制中。だがこれもご縁と寂光院に入り庵室の地蔵菩薩を参拝。大原の人々が建礼門院にシソで色づけしたナス、つまり柴漬を献上した説明聞きピンときた。神明神社は大「柴」神社の論社。
写真は京都府京都市。

三井神社@山城國愛宕郡。

三井神社の論社は、河合神社境内の三塚社と下鴨神社西本宮横の三所社。三塚社の長屋のような相殿社に、中社・賀茂建角身命、西社・伊賀古夜日賣命、東社・玉依媛賣命をまつる。一方、三所社は東と西の姫神の位置が違うが祭神は同じ。拝殿外から社は見られず外の説明見て想像。
写真は京都府京都市。

太田神社@山城國愛宕郡。

北山通を北に向かうと一層、山を近くに感じる。神社に着くと、入口の向かい側いに「北大路魯山人生誕地」碑。意外なものを見て得した気分。鳥居をくぐると山に入って行くのを実感。拝殿で手を合わせ脇の小道を少し上がると本殿の後方へ。流造の社が緑の木々に溶け込んでいた。
写真は京都府京都市。

鴨岡太神社@山城國愛宕郡。

市原とともに上賀茂神社近辺にあったのでは、という説あり。太田神社東の幸神社や上賀茂摂社の山森神社が論社とされるが、「式内社調査報告」は「論拠は極めて不充分」と一刀両断。幸神社は太田神社へ向かう途中、民家の生垣の小さな切れ込みのなか。扉を開けると小社鎮座。
写真は京都府京都市。

鴨岡太神社@山城國愛宕郡。

府道40号線を境に、東に大神宮社の常夜灯と社号碑が立ち、その対面に同じく鴨岡太神社論社の厳島神社。近い距離から昔は同一境内だったのでは。朱色の鳥居をくぐり拝本殿が一体の社前で参拝。そこへ小学生の一団が来て先生から説明受けていた。社後方に幹太い立派なケヤキ。
写真は京都府京都市。

鴨岡太神社@山城國愛宕郡。

叡山電鉄市原駅で自転車を組み立て、線路渡り南側山麓の森へ。朝のうち雨が降ったようで路面が濡れている。三層ある境内二層目の末社に手を合わせようとすると、すぐ脇を叡山電鉄が通り過ぎた。ここ大神宮社が論社とされたのは市原に「岡本」という郷名あり、その産土ゆえ。
写真は京都府京都市。

鴨川合坐小社宅神社@山城國愛宕郡。

賀茂高野の両川交わる川合いの「デルタ」にピュルルーとトンビの鳴き声。朝早くひと気のない境内は贅沢な時間。鴨長明は河合社の禰宜だった父を継げず和歌に才を見出すも隠棲。「森の生活」のソローに比せられるミニマリストが住んだ方丈の家屋見て断捨離が脳裏に。
写真は京都府京都市。

貴布禰神社@山城國愛宕郡。

奥宮に着くと太陽は雲に隠れていた。光が届かない分、木々の葉の緑が濃さを増すようだ。しめ縄を巻かれた拝殿横の「権地」とこの地に着いた玉依姫の乗り物「黄船」が、境内を覆う木々とともに古社の趣を高める。湿度は高いが気温低く、蒸し暑いだけの市中と比べ別天地の感。
写真は京都府京都市。

貴布禰神社@山城國愛宕郡。

貴船口から貴船川沿いに緩い坂を上っていく。川の流れは途中途中で泡だち空気中に発散されそれを木々が受け止める。湿度は高いが不快なものでなくむしろ清らかで、ペダルを漕ぐたびに体内に取り込まれる。水神である高龗神をまつるが、修学旅行生たちは良縁祈願に一喜一憂。
写真は京都府京都市。