なぜ子育て中のママこそ_朝活_なのか_

先のばし、今からやめよう。「5」と「朝」のすんごいチカラ

おはようございます!朝活習慣化アドバイザーさんぽこです。

徳井義実さんの所得隠しのニュースが世間を騒がせていますが、あれだけ税金滞納しちゃうって先のばしグセ半端ないなぁ・・と思いました。

かくいう私もかなりのめんどくさがりです。
なので、どうやったらめんどうなことを回避できるかをたくさん考えて生きています。(笑)

この記事では、いろいろ調べたり工夫を重ねる中で見つけた、先のばしのクセを打破するための二つの効果の大きいチカラを紹介します!(徳井さんに届いたらいいな!笑)


<こんな人にオススメ!>

☀︎ついついめんどくさいことを後回ししてしまう
☀︎ギリギリになったら一気にやるクセをやめたい
☀︎気付くとタスクがたまってしまう 

 

[目次]先のばし、今からやめよう。「5」と「朝」のチカラ 

● 先のばしは「思考のクセ」
● 先延ばしすることによる5つのデメリット
 ●「5」の力① 【5秒後にやろう】 
 ●「5」の力② 【5分だけやろう】 
 ● まとめ

● 先のばしは 「思考のクセ」

先のばしをしてしまう時って、「ストレスから逃れたい」という思考のクセが影響しているらしいんです。

一時的にめんどうなことから逃げることで、変な話、それ自体が「快感」になってしまっている。

極論かもしれませんが、「悪いとわかっているのについ・・」というのは、過度な飲酒や喫煙のような悪習慣と同じに聞こえますよね。

ただ、唯一違うのは、思考のクセは酒やタバコと違って、今すぐに変えられるという点です。

同じ「快感」でも、逃げて感じる快感より、すぐに行動した時に得られる快感の方が圧倒的に質が高いと思うんですよね。

● 先延ばしすることによる5つのデメリット

画像1

私は悪習慣を断ちたいと考えたら、まずは「その悪習慣を続けるデメリット」をたくさん調べるようにしています。情報のチカラで自分を律していくのは効果大きいですよ!

では、今回調べてわかった先のばしのクセを続けるデメリットを5つ紹介します。

①  自分に自信が持てなくなる
そもそも先のばしにしている自分を誇れる人っているのかな・・?
「先のばしにしてしまう自分=逃げてる自分」に自信を持てなくなるというのは、わかりやすいですよね。

② 自分と他人からの信用を失う
期限や約束が守れない、それによって他人から信用を失うのはカンタン。そんな自分に対しての信用も落ちていく・・私もこのクセのせいで失敗をしては落ち込むということが何度もありました。(涙)

③ 時間の質の低下
先のばししていることって、どこかいつもアタマと心に引っかかっているんですよね・・旅行やデートなどの楽しい時間、先のばしにしてることをふと思い出しちゃって、興ざめするなんてことも。本当は思い切り楽しめる時間だったはずなのに、先のばしグセのせいでその質が落ちてしまうのはもったいない!

④ チャンスを失う
目の前のチャンスをつかむことを後回しにしたら、逃がすことになってしまうかもしれない。特に流れが早い現代だからこそ、大きい痛手になると思います。「条件が整ったら」「環境が落ち着いたら」って良く聞きますが、それっていつ!?

⑤ 健康を損なうことも
ちょっとした不調があるけど病院に行くのがめんどうでついつい後回しにして、治療が遅れて取り返しのつかないことになったり、本来払わなくて良かった医療費を払うことになったり・・よく聞く話ですよね。 

「悪習慣を断つ」ことも、先のばしにしがち。過度な飲酒や喫煙など、明らかに「悪習慣」だと頭では分かりながらつい続けてしまう。100%何かしらの病気になるとは限らないものの、身体への負担は必至。そんな悪習慣を断つのを先のばしにするメリットってあるのでしょうか?

◆  ◆  ◆

さぁ、先のばしグセのデメリットがわかったところで、
ここからは私も日常生活で良く取り入れる、二つの「5」の力を紹介させてもらいます!

画像2

● 「5」の力 ① 【5秒後にやろう】

「5秒ルール」は、アメリカの人気司会者であるメル・ロビンスさんが提唱しているもの。

彼女の著書である「The 5seconds Rule」に書いてあるのですが、ロケットが発射するように「5,4,3,2,1...」とカウントダウンして、「めんどくさいなぁ、やりたくないなぁ」と思ったことを勢いよく行動して終わらせてしまえ!というアイディアなんです☺︎

例えば!

「このレポートめんどくさいなぁ・・まぁとりあえず5秒数えてみよう。」

5・4・3・2・1・・・

「よし!パソコン開く!!」

という感じ。カウントダウンが始まると、動きたくなるという不思議な感覚があるのですが、それをうまく利用して自分をコントロールするアイディア!

どうやら5秒ほど経つと、
「今日は時間あるし、あとでやればいいか」
「他にやることあるし、今はやめておこう」
って感じで、脳が言い訳を始めるらしいんですね。

なので、いろんな言い訳が出てくる前に動いてしまえ!というわけです。

この5秒ルールのおかげで、どれほどのめんどうなことに着手してこれたか・・!

「気分が乗ったらやろう」なんて考えることもありますが、個人的な感覚だとめんどくさいことはやっぱり嫌なので、70%の確率で気分が乗るタイミングなんて来ないというデータが出ています。(笑)

なので、「カワイイは作れる!」と言わんばかりに、「気分の波は自分で作れる!」と心からお伝えしたいです。

5秒ルールについてはこちらのTED talkも勉強になります!

◆【参考】TED talk   
「F」で始まるあの言葉― 自分をだますのを止める方法 メル・ロビンス 
https://www.ted.com/talks/mel_robbins_how_to_stop_screwing_yourself_over?language=ja

● 「5」の力②  【5分だけやろう】

何事もそうですが、手をつけていない状態から何かを始める、
つまり「0→1」の段階が一番エネルギーを使いますよね。

例えば、掃除、勉強、資料作成、めんどうなこと全般(笑)など・・

そこで、終わるかどうかは考えず、「まずは5分だけやってみよう」と考えてすぐ動くようにする。

どんなにめんどうなことでも、「まぁ5分くらいならやってあげてもいいかな」ってなるんです。(なぜか上から目線・・笑)

何度かやっていると実感するのは、
「0→1」の段階を超えると、「1→100」はカンタン。

既に流れがあるのでその波に乗るだけでOKなので、作業がスムーズに進むことがほとんどです。

そして、さきほど紹介した5秒ルールと組み合わせて、

①「5秒ルール」で一気に行動
②「5分だけ」行なって早く「0→1」の段階を抜ける 

この2ステップで、おどろくほど行動スピードが上がります
だまされたと思ってやってみてください!!

● 朝の「5秒+5分」でクセ(習慣)を変えられる 

画像3

その2ステップ、基本的にはいつでも効果を発揮できるものだと思っていますが、特に朝の時間帯に取り入れるのが超超超!オススメ!!

なぜか?理由を3つお伝えします。

理由①:自己肯定感が上がる
「朝から、あの作業に取りかかれた自分スゴイ!しかも作業進んでスッキリ!」・・そんなスタートを切れる自分のこと、好きになれそうですよね?
自己肯定感UPにつながりますし、何より気持ちの面の爽快感がたまらない。その感覚で過ごす1日はいろんなことがうまくいきそうですよね!

理由②:「よし、やるぞ」の力が働きやすい
朝は頭がすっきりしている上に、夜に比べてポジティブな気持ちで過ごせることが多い。また、メールやLINEなどの邪魔が入りにくいので、「よし、やるぞ!」という気持ちを作りやすい状態なんです。

理由③:1日のスケジュールに余裕が持てるようになる
朝は特に集中力が高いので、5分だけでも作業がガッと進むことが多いです。もし同じことを午後に取り掛かっていたら、テレビやメールやLINEでの連絡などに気を取られたりして、だらだらと30分かかっていたかもしれない・・朝に着手したからこそスムーズにできることがたくさんあると思います。


● まとめ 

「こんなにカンタンなら、早くやっておけばよかった・・」 

先のばしにし続けて、時間が経ってからようやく着手した結果、こんな風に感じたことはないでしょうか?私はよくあります。(笑)

本当にめんどうなこともありますが、おそらく半分くらいは思っているよりもカンタンに済むものだったりする。

そんなことのために、貴重な時間をもやもやした気持ちを抱えながら過ごすのはもったいないと気付いてから、すぐに取り掛かるための方法を調べたり実践するようになりました。


①「5秒ルール」で一気に行動
②「5分だけ」行なって早く「0→1」の段階を抜ける

この方法のおかげで、今はおどろくほど一日のパフォーマンスが上がり、それが自信や自己肯定感につながっているのを実感します!

逃げグセがある自分と、
5秒後には動ける自分。


どちらの自分で生きていくかで、
人生の質に大きな差が開くのは分かりきったことですよね。 


私もまだまだ修行の身、文章をまとめながら身が引き締まる想いです・・!

「5」と「朝」の力をかけ合わせて、
より良い時間を過ごせる自分でいられるようにしたいですね。


朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ

活動に共感してくださった方がいらっしゃいましたら、サポートよろしくお願いします!より良い発信に活用させていただきます☺︎