見出し画像

アカチャンホンポに抱っこ紐の試着をするというデートを断った話

題名の通りです。笑

昨日は2週間ぶりに仕事の予定なしの定休日でした。

最近だと定休日の木曜日は焙煎業務へ出掛けるため、この月2回訪れる第2第4水曜の定休日がもはや生命線となっています。

思う存分リフレッシュしたいのが旦那の本音。

できれば家から半径250m以上出掛けたくないのが本音。笑


一方で身重の妻、無事に復職も決まり、出産を7月末に控え、子育てに必要な道具一式を毎日のように調べてくれている模様。

最近困っているのが、調べている内容や考えていること、悩みなどをリアルタイムで共有してくれないということ。

どの分野に対しても基本そうで、きっと性格なんだろなと思っている。(しつこく聞けば答えてくれるんだけど苦情をもらうこともある。笑)


そこでタイトルの話に戻るのですが、

「せっかくの休みなので、札幌では子育てグッズがなんでも揃う苗穂のアカチャンホンポに抱っこ紐の試着をしにいこう!」

というお誘いを受けまして。

嫌です!とお断りをしたのち、

①お昼ごはんにおいしいものを外で食べる

②ゆっくり散歩をする

③子育てグッズについて話し合う

という3点で話が決着しました。


なんだ器の小さい男たい!

アカチャンホンポくらい付き添ってやったらええばい!


そう仰るのは仕方ないことです。

僕も、結構悩みました。

今回断った大きな理由としては、

事前の情報共有がほぼ無かったこと。
今回の反省点だったのですが、「どんな種類の抱っこ紐があって、それぞれの特徴やメリットデメリット、価格や他者の意見など」について調べたことを事前に相談せず、自己解決していたことなどが、メンタル的にストッパーになっていたのではないかな。

のちのち話を聞き、2時間ほどかけて抱っこ紐について情報収集をしてみたのですが、確かに「事前に試着したほうがいい」とメモしているママさん多め。ただし身長150センチ前後の小さいママさんばかりでした。(我が家は夫婦揃って165センチ前後)

きっと事前に、僕が1人で夜ご飯食べてる30分なり寝る前の30分なりで相談してくれていたら、結論をいくつか出せていたと思うんです。その上で、今このタイミングでアカチャンホンポに試着しに行くのかどうか、スケジューリングできたはず。

今のコロナオーバーシュートロックダウン目前に、買うわけでもないのに、大型ショッピングセンターに妊婦を連れて行く気はしないですね…。

とまあ、そんな一悶着(ケンカとかではないんだけど)あり、昨日は久しぶりに外でご飯を食べ(家から100mのとこ)、大通公園をぐるっと散歩しながら、ベビー用品の話をして帰ってきましたとさ。

何事にしても事前準備、根回し、プレゼンがあって、稟議が通され、目的は達成される。ということを頭に入れておかなくてはなりませんね!


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

サポートありがとうございます。徳の高い貴方には、特別なリターンをご用意しています。