見出し画像

捨て猫が世界一かわいいねこになるまで

コロナ禍が始まった年の初夏、母はわたしにこう言った。

「ねこを引き取りたい」

「そんなアホな」

命っていうものは重くて、引き取るにはそれなりの心構えが必要だ。

夜鳴きしたり、家の中をぐちゃぐちゃにしたり、家を留守にしづらくなる。楽しいことばかりではない。

今はコロナ禍だからそういう気持ちになるかもしれない。が、終わったらどうする?

その時のねこ、あねこは、今、わたしの横で幸せそうに寝てる。

*

あねこは、捨て猫だった。

街猫活動の場所で、段ボール箱に入って捨てられていた。

ボランティアさんは母の友人で、「子猫を保護した」という話は、自然に母の耳に入った。

里親を探しているとのこと。


母以外は引き取ることに大反対した。

わたしの家は、保守的だ。母以外。

今の生活に影響が出るのも嫌だし、糞尿のお世話もしなくてはいけないし、コロナ禍の気まぐれではないのか、と母を攻め立ててた。

命というものは、おもちゃじゃない。

今思えば、わたしは"命の重さ"という責任から逃れるため、そう言っていたように思う。責任を負いたくなかった。

しかし、わたしは限りなく動物好きなので、母に丸め込まれて、保護された子のお顔を見に行くことにした。


――なんてやせっぽっちなんだろう。

これが最初の感想だった。

わたしが好きな猫の柄は、キジ。しましまがかわいい。

でも、その子は、黒白柄で、とてもわたしが好きな柄ではない。

お顔もピンとこなかった。

(今はあねこが世界一かわいいと信じて疑わない。柄も世界一)

でも、ふわふわでキョドキョドしていて、小さくて「すぐに死んでしまわないか」と思ってしまい、わたしはその子にそっと触れた。


なんやかんやあって、その子を引き取ることになった。

母は「人生で一度ねこと暮らしたかった」と言い張り、「じゃあ、お世話をお願いね」という形である。

責任を負いたくなかった、わたしの小心者さが際立つ。

そして、家に来てしまえば、家族はあねこに夢中になった。


小さな野生の獣――こういう表現がしっくりくる。

数日間は段ボールの小屋に引きこもり、ご飯も食べず、本当に心配した。

おもちゃを出すと、人間への警戒心はどっかに行き、永遠に駆けずり回って、「小さいのに大丈夫か!?」と心配した。

小さなからだの生命力を信じられなくって、寝ている時も息をしているか頻繁に確かめたし、毎朝「生きてる!」とほっとした。

子供らしいやんちゃさで好奇心旺盛に走り回って、そこらじゅうの隙間に入り込み、「どこ!?」と人間を困らせた。

家の整理整頓が急務となった。また、コロナ禍の影響もあって、あねこをひとりにしておくことはなかった。

あねこは家の中をぐちゃぐちゃにすることはなかったし、夜鳴きという夜鳴きもあまりしなかった。

小さなころから、非常に賢い子だった。


懐くことはなかった。

個人意識がとても高く、(ご飯とおもちゃ以外は)自ら人間に近づくことはなく淡泊で、「こんなものか」と思った。

膝に乗る抱っこが好きなねこ、みたいなのをメディアで見ていたから、最初は期待したものの、そういう子ではないと悟った。

夏の夜は、暗闇の涼しい玄関先で、じっと孤独を愛しているように見えた。

大抵、あねこはひとりになれる静かな場所を探し出し、長い時間をそこで過ごしていた。


でも、家族はみんなあねこを溺愛していた。

"世界一かわいいねこ"だ。

やせっぽっちの貧相な子猫は、どんどん立派で美しい猫に成長していった。


こんな子が、すりすりごろごろになるものだから、生き物というものは分からない。「懐くのが良い」とは、口が裂けても言わないけど。

小心者だったわたしも、少しは肝が据わった人間になれただろうか。


「仕方ねえな」と悟りを開いたお顔で、抱っこを許してくれるあねこを見ていると、どうもあねこにコントロールされているような気がしてならない。

細かいことは抜きにして、一緒に過ごす時間がずっと続いていけば、もうそれでいいんだ。


▶関連記事

▶マガジン

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集