マガジンのカバー画像

わたしの話

30
自叙伝っぽいやつ。本マガジンの記事は、特に、気分次第で消したり出したりするかもしれません。
運営しているクリエイター

#日記

私の抱えるコミュ力問題【SNS】【リアル】

SNSでも、リアルでも、人と関わる力は変わらないのかもしれない。 『自分の言動に周りの人がどう思い、どう反応するのか』。 想像力が必要である。 今の私に最も足りていないのは、「他人の心」を知ることだ。 …と、現パートナーに指摘された。 (この人は本当に人を見透かして…普通の恋愛関係ではないと思うし、もっと人間的に成長しろとお尻を叩かれ手を引っ張られ…) 人生で今まで試行錯誤してきたことを表現したいものの、他人の心をあまり知らないから、うまく表現できていない「自覚」はある。

自分から愛を放つから、外側の世界が安心・安全になっていく。

私は愛を放っていなかったから、外側の世界は恐怖の世界になってしまった。 だって、私が他人を視界に入れていないもの。 でも、苦しかった。 「世界の中心はお前ではない」と母に言われてから、苦しかった。 そんな余裕がなかったの。 そんな自分も、悪気があってそういうことをしていたわけじゃない。 そうならざるを得なかった。 そういう設定だった。 ちょっと、この世界の構造が見えてきたかもしれない。 昨日から悩みまくって、得た結論は、こんな感じ。 という、これは私の独り言です…全

独りよがりな私【アダルトチルドレン】

母に心に寄り添われた記憶がない。 私がどれだけ困っていても、 「そんなのダメ」 「頑張りなさい」 と、私の気持ちを跳ね返して、受け止めてくれない。 それは昔から現在に至るまで、変わらない。 去年はそういう母を酷く恨んだけれども、 今は「そういう人なんだな」と淡々と感じている。 母も祖母からそのような扱いを受けていたから。 支配的な扱いを受けていたから。 それが伝播しただけ。 ただ、それだけなのだ。 アスペルガー風味で学校でろくに友達ができなかった私は、 人との交流

人と深くつながるには?

人と深くつながるには? 相互の気持ちの交流が必要であるわけだけれども、 私はそれが「難しい」と感じる。 気持ちを預けて、気持ちを受け取る。 私は、「受け取る」のが苦手だ。 相手のことを思いやって、言葉を放つのが、苦手。 仕事だったら円滑に業務が進むようにそうしていたりするのだけれど、 プライベートでは、まったくそれが出来ていない。 と、身近な人に言われた。 自分の深い気持ちを表現し、 相手の深い気持ちを受け取る。 それができたら、人との繋がりは深くなる。 さみしさ