見出し画像

案件ガチャ

今回は思い出話となります。

SES系のエンジニアが思うこととして、ついた案件次第だよなぁということがあると思います。

私自身も、身をもってそう思います。
というのも、かなり幸運だったと感じているからです。


駆け出しのころ

私は社会人になってシステム関連会社に就職しました。
入社当初は、プログラマ兼SEとして仕事をしていましたが、さまざまなプロジェクトを経験し、様々な経験を積めることができ、本当に楽しかったです。

ですが、プログラムを書くことが基本的に好きではないため、年数を重ねるにつれ、自分のキャリアに疑問を持ち始めていました。

転機

そんな中、当時所属していた会社が、通信ネットワーク関連の案件の話をもらい、たまたま、私がそのプロジェクトに参加することになりました。

入ったそのプロジェクトは新たな通信ネットワークの構築のお仕事で、仕様策定前の様々な調査から、トライアルシステムの構築とそのフィードバック、さらに本システムの設計構築やさまざまなテスト、運用保守など全ての工程に関わり、実に10年も関わらせていただきました。

この経験により、ネットワークエンジニアとしての経験を得ることができ、私自身ネットワークエンジニアとして生きていこうと思った次第です。

その後

その後、さまざまなプロジェクトを渡り歩き、失敗もたくさんしました。

特に10年という長きにわたり、同じプロジェクトにおり、他グループとの調整は発注元の方々が一手に引き受けていたことから、調整ごとが全くできませんでした。

その状態で、コンソーシアム形式のプロジェクトに参加したため、さんざんに失敗しました。

その当時は本当につらかったですが、その後なんとか持ち直して、何とかやっていくことができ、これらの経験があったからこそ、現在ネットワークエンジニア兼PMOなフリーランスとして、活動できているのだと思います。


SESとしてステップアップできる案件とは

SESはついた案件次第といいますし、私自身そうおもいます。
ただ、その中でも

・開発当初から関われる案件
・プロジェクトに参加している各グループのリーダやキーマンと直接関われる案件

というのは、様々な知識や人脈をえることができ、その後のエンジニア人生にプラスをもたらすことが多いと私自身、感じますので、そのようなプロジェクトに出会いましたら、積極的に行動することをお勧めします。

最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?