見出し画像

4年で資金12万円→年商2億円に成長させた"カネなし・コネなし男"のAirbnb清掃ビジネス

今回紹介するケーススタディはAirbnbの清掃サービス事業。

以前にもAirbnbホストのための運用代行ビジネスのケーススタディを紹介しましたが、カネもコネもスキルもない人、いわゆる持たざる者と呼ばれる立場の人が稼ぐ初手として”面倒くさいことを引き受ける”のはかなりベターな選択です。

「え、面倒くさいことはしたくないなぁ……。」と思う気持ちは非常に分かるんですが、持たざる者に美味しい話が回ってくるほど世の中は甘くありません。

面倒くさがりこそ事業オーナーになったほうが良い

というより、よく考えてください。バイトであれ、会社員であれ、普通に働くのも面倒くさくないですか?

それなのに起業すれば時給換算1万円以上になるのは簡単で、バイトは高々1,000円、年収1,000万円レベル(上位約4%)の会社員でさえ時給5,200円ですよ?

国税庁:民間給与実態統計調査結果より抜粋

年収1,000万円以上の上位約4%を別の言い方をすると偏差値約68です。さらに別の言い方をするとIQ126(sd15)、IQ142(sd24)です。分かると思いますが、難しいです。

学歴があって、周囲と円滑に仕事ができるコミュニケーション能力もあって到達できるのが年収1,000万円(時給換算5,200円)です。残業込みで年収1,000万円に到達する場合、時給換算はもっと低くなります。

キチンと努力して上位4%の選ばれし者になってようやく、面倒くさいことをして時給5,200円の仕事にありつけるのです。

ここまで言えば「同じ面倒くさいことをやるなら、自分がオーナーでやったほうがアップサイドが高く、お得なのでは?」という気持ちになってきますよね?……よね?

同じ面倒くさいことをやるのに、ここまで旨味が違うのはなぜか?

バイトだと時給1,000円、優秀な会社員で時給5,000円、オーナーになれば時給10,000円も余裕。細かく見れば、やっていることは全く違いますが、面倒くさいという点では共通しています。それなのにこんなに旨味が違うのはなぜでしょうか?

答えは簡単です。「集客(収益)に関する仕組みを自分で作ったかどうか?」という違いがあるからです。

当然、集客(収益)に関する仕組みを自分で作れば時給は高くなり、誰かが作った仕組の上で働いていれば時給は低くなります。

事業オーナーは自分がリスクを取って集客に関する仕組みが評価され、会社員はその仕組みを回すための労力が評価され、バイトはその下の更に単純なタスクをこなす労力として評価されます。

同じ面倒なことであっても、集客や収益に関する仕組みを作るための労力であればコスパよく稼ぐことができます。そのことを念頭に今回のケーススタディを読んで頂ければと思います。

今回のケーススタディで学べること

  • 【資金調達は】Airbnbクリーニング事業をスタートするのにかかった費用【したのか?】

  • 全くコネの無い状態で利用したゼロイチ集客施策

  • コネなし・スキルなし・貯金なしの持たざる者が年商140万ドル(約2億円)のプラットフォーマーへ転換したストーリー

  • 未経験者がやりがちな失敗を避けて成功する方法

  • リリースしてからのリテンション施策と集客施策

  • 各種指標

    • 経費、顧客獲得単価、月間トラフィック、広告imp数、ニュースレター購読者数、ROASなど

  • スモールビジネスで起業して望んだ生活を手に入れるために大事な教訓

などなど、良質な学びが得られます。

特に、最後の「起業する人へのアドバイス」の部分はここ最近で最も価値のある金言コーナーになっているので、時間がない人は「金言コーナー」と「演習課題」だけでも読んでみてください。

誰がどんなビジネスを始めたのか?

ここから先は

12,243字 / 7画像
この記事のみ ¥ 980

サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.