読書のすすめ~豊かな人生を過ごすための読書術について考えてみた
おはようございます。読書だけでスキルが身に付くことはないけど、効率よくスキルを身に着けたいなら読書は必要だよなぁとしみじみ感じているプロコンです。
ここ最近、プライシングについて学び直すために数冊の読書と論文を当たっているのですが、実践で身に付けた知識が理論として既にまとめてられている、ということがよくあります。
敏腕スモールビジネス経営者の中には「本なんて全く読まねえよ!」と言う方もいるのですが、なんだかんだ顧客心理をつかむのが抜群にうまいため結局最適解を選んでいるんですよね。ただし、普通の人が楽するために真似することは難しい(失敗して結局遠回りになる)ので書籍なりで学んでから実践に入った方が効率がいいんですよね。
読書をせずにビジネスを成功させようというのは、ゲームで言う縛りプレイであり楽をする行為ではなくむしろ苦行だということを理解しておいた方がいいです。
さて、今回は豊かな人生を”楽に”得るためには読書がおすすめだよ。という話をしていきたいと思います。
えぇ、もちろん分かっています。「読書をすべきなんてわかってるけど、時間がねえんだよ!」ってことですよね?
そんな悩みを持っている方のために読書のための時間を確保する方法について後半で説明しています。恥ずかしいですが、面白いので是非読んでください。
読書のすすめ~豊かな人生とは何か?
私は折に触れて人生の幸福について考えています。週5日働くサラリーマンではなく時間を沢山持て余しているので、恐らく普通の社会人よりも圧倒的に考える時間が長いでしょう。
幸福とは何か?を考えたところで、万人に共通する絶対の答えは当然ありません。しかし、自分なりの幸福の定義を見つけること自体に意味がある行動でしょう。
私が思う、豊かな人生とはすなわち幸福な人生の事です。そして、幸福とは究極的には「自分が幸福だと認識するかどうか」によって規定されると考えています。
経済的な成功をして高価な不動産を持ち、高級ブランドを身に付け美味しいごはんやお酒など贅の限りを尽くしても使いきれぬほどの資産を持っても、社会的地位を持ち政治を裏から動かし大企業すら思いのままに操れようと、自分が不幸であると思っていればそれは不幸なのです。
逆に言うと、経済的に苦しく贅沢ができなくても、社会的地位が高くなく影響力の及ぶ範囲が狭かったとしても自分が幸せであると思っていればそれは幸せなのです。
つまり私の中では、何が起ころうと自己認識が幸福であると思える人生は豊かな人生なわけです。とはいえ、現実を見たときに楽に豊かな人生を送るためには、お金はあったほうが助かりますし、影響力についても同じです。私にとって読書とは楽に豊かな人生を送らせてくれるものなのです。
読書のすすめ~どうして読書を推奨するのか
私にとって、幸福な人生を”楽に”送るためにはお金はあったほうがいいし、影響力もあったほうがいいのです。「お金がなくてご飯も食べられないけど幸せだ!」と思うよりも、「いつでもトンカツが食えるくらいのお金があって幸せだ。」と思う方が幸福と認識するための労力は少なくて済むのです。
そして、読書というのはお金や影響力のように「あれば楽できるもの」を手ごろに入手するために適した行動なのです。これこそが私が読書をすすめる最大の理由です。
読書には他にもメリットがある
読書をすすめる理由としてお金や影響力を手ごろに入手するための行動として優れているという抽象的なメリットだけでなく、具体的なメリットもあります。
脳内での繋がりを強化する
認知機能の低下を防ぐ、向上させる
ストレスレベルを低下させる
例えば、2013年の研究では小説を読むことで脳の言語処理をつかさどる分野間でのコミュニケーションが増えることが分かりました。読書が脳内で情報伝達を司るニューロンを作り、脳内の異なる分野間でメッセージを送る機能を強化するのです。また、記憶力や集中力といった機能が読書によって高まるといった研究もあります。
他にも、注意力や記憶力といった加齢によって影響を受けやすい認知機能の低下を防ぐ効果があると示唆されています。2020年に発表された研究(14年間の追跡研究)では、週に一回以上読書をする人は6,14年後に認知力が低下する可能性が低いことが分かりました。頻繁に読書をする高齢者は対象群と比較して認知力が低下するリスクが抑えられたというのです。
ヨガや面白い動画、読書などの行動がストレスレベルに与える影響を調べた2009年の研究によると、読書を始める前に比べて心拍数や血圧といったストレスレベルが低下したことが分かりました。
読書に様々なメリットがあることに異論を唱えるのは難しいでしょう。というより、読書にメリットがあることなんて今更説明するまでもなく知っている人の方が多いでしょう。
それでも、読書をする人はめちゃくちゃ少ないんです。
読書のすすめ~読書をしない日本人
ここからは、文化庁が実施している国語に関する世論調査の結果(平成30年度)を基に話を進めていきます。(令和元年、令和二年度版では読書に関する調査が無かった)
ひと月の読書量、全く読まない層が47.3%
衝撃的な結果ですが、全く読まない層が47.3%、1,2冊が37.6%とほとんどの日本人は読書をしていません。
そして追い打ちをかけるように読書量が以前と比較して減っていると答える人が増えています。
読書量を増やしたいとは思うが、実際は読まない日本人
平成25年度の調査と比べて、読書量を増やしたいと思う割合は減っているものの、60.4%の人間が「読書量を増やしたい」と思っているのです。
でも実態として、月の読書量が1,2冊以下の層は増えています。
出版業界の統計を見ても分かるように、日本人の読書傾向は明らかに減少傾向にあります。電子書籍が登場し、Kindle unlimited等の低額サービスの登場により金銭的コストは下がっているというのにも関わらずです!
どうして読書をしないのか?その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へと向かった…
読書にメリットがあることは分かっているし、読書量を増やしたいとは思っている。じゃあどうして読書をしないのか?
その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へと向かった…
読書のすすめ~読書をしない理由に人間の原点を見た!!
読書しない人増えたよねという話をすると「時間がない」、「読書より面白いエンタメがある」、「学習の媒体が変わったのでは?」ということをよく言われます。
共通するのは目先の利益を求めて、中長期的な利益が考慮されていないという点です。それも仕方ありません。
人間が野生をサバイブし、進化していく過程で「目先の食料、目先の危機」から逃れることが最優先事項だったことは想像に難くないわけで、そのような選好が人間に備わっていることは何ら驚くことではありません。
とはいえ、こんな話はご存じでしょうか?
斧を砥ぐ時間のない木こりのジレンマの話
木こりのジレンマというお話を知っていますか?
つまり、中長期的に見たときに木こりは斧を砥ぐために時間を使ったほうがトータルの生産性が高くなるにもかかわらず、日々の仕事を変えることができないため斧を砥ぐ時間がない…という状況を表したお話です。
あれ?これは社畜のジレンマが起きているのでは?
この話を聞いた皆さんは「おい、木こり!斧砥げよ!」と思うことでしょう。しかし、現代社会では木こりのジレンマの現代版である社畜のジレンマが起きていることが珍しくありません。
社畜のジレンマは「時間が無いから努力できない!」といって、本を読むなど、勉強を怠るがゆえに生産性が低く市場価値の低い人材を揶揄した話です。
いつまで誰かに指示をされないと努力できないのでしょうか…
読書のすすめ~社畜のジレンマから抜け出す方法
社畜のジレンマから抜け出すのなんて本当は凄く簡単なことです。
重要でないことを仕事を捨てて緊急性の罠に飲み込まれない
目先のリターンだけでなく中長期を見据える
短期のリターンを感じられないと努力ができないのなら短期的成果が上がるもので癖をつける
これだけなのです。
緊急性の罠に騙されず重要でない仕事を捨てる
重要でない仕事は捨てましょう。例えば、メールなんて重要でない仕事が大量に発生するツールです。
「○○さん、これ明日までにやっといてもらえますか?」といわれた仕事、本当に重要な仕事ですか?ほかにもっと重要度の高い仕事はありませんか?
多くの方は心優しいため依頼が断りづらいものでしょう。しかし、仕事においてあなたの人生の幸福よりも重要なものなどほとんど存在しないのです。
超絶ブラックな会社に勤めて些細な仕事も捨てることができないのならば転職しましょう。できれば会社都合でやめたほうがいいですが、自己都合であっても3か月分の蓄えがあれば失業保険をもらうことができます。
有給休暇は法律で定められた権利なので何と言われようと使いましょう。認められなければ労基署に行けばいいのです。「他にそんなことをしている人がいないからどうすればいいか分からない?」そんなものは調べればすぐに出てきます!
いつまでたっても!手取り足取り教えられないと行動できない!現状を変えようと動きださない!そんなことだから付け込まれるんです!周りの人が何をしているかなんてどうでもいいんです。野生で生きていた時代と違い、群れで行動しなければ生存確率が下がるようなことはありません。
目先のリターンだけを追い求めるのではなく、中長期を見据えた行動をとりましょう
読書などの自己研鑽は緊急性は無いかもしれませんが、重要性の高い行為です。
人間は「将来の利益」を減算して考える性質があるため、いきなり中長期の利益を考えましょうと言われても難しいですよね。
あなたには次の2つの選択があります。どちらを選びますか?
この選択であれば、多くの人がAを選択することが分かっています。
では、次の選択ならどうでしょう?
どちらの質問も中身は同じですが、後半の質問でBと答える人は前半の質問でBと答える人よりも多いのです。人間は「現在の利益」に対して強く重みづけをする生き物なので、いきなり中長期的な利益を考えろと言われても難しいのは当然なのです。
この現在に強く重みを感じる選好を無視して「中長期的な利益を求めろ!」といっても読書をする人が増えるわけがないのです。ですから、簡単にできて、すぐにでも役に立つ自己研鑽からやりましょう。
例えば、フィリップコトラーやドラッカーのような学術よりの名著と呼ばれるような本を読むのではなく、「すぐに使えるExcel仕事術」とか「資料作成の早業!」みたいなすぐ使える系のモノから始めればいいのです。
自分の仕事にすぐ役立つ系の本は探せばいくらでもあります。検索して見つけるなり、大きめの書店で必要なコーナーを回って探しましょう。
「時間が無いから本を読めない」じゃなくて「本を読まないから時間がない」ように、今すぐ結果が出るようなものから始めないから続かないのです。
でもネットフリックスは超面白いし…
別にネットフリックスやYoutube、SNSを断てと言っているわけではないです。あなたの人生なので、好きなように生きればいいんです。だれの許可もいりません。
私が話したのは、「独立してお金を稼いだり」、「会社に残ったまま昇進を狙う」といった方向性を目指すのであれば有利になるための情報です。努力はせずにお金を稼ぎたい。と考えているのであれば、そういう情報商材を購入してればいいと思います。
読書のすすめ~短期的な成果が実感できれば次は読書術
読書術が万人に必要か?と言われると、そうではありません。それでも、本を読むことに慣れてない人が効率よく本から学びを得るためには読書術を知っておいた方が役に立つことが多いのです。
ビジネスにおける斧研ぎが読書などの自己研鑽だとすれば、読書に関する斧研が読書術を学ぶことなんです。斧を効率よく砥ぐ方法を学ぶということですね。
一般的に思い浮かべる読書術か?と言われると答えに詰まりますが、良い本です。この本以外でも、読書術についての研究はあるでしょうからそれらを見てもいいでしょう。
スモールビジネス起業に役立つマガジン書いてます
リスクを最小限に抑えながら、ビジネスを立ち上げ、収入を増やすためのスモールビジネスの情報が得られるマガジンを発行しています。
初月無料です。定期購読だと1記事250円以下で読めます。
海外有料コミュニティのスモールビジネス情報を具体的に解説していて、正直面白いです(自画自賛)。
10月から購読してくれてる方は、購読者限定のSlackコミュニティに参加できます。事業相談や、壁打ちなど無料で行いますので是非今の内にどうぞ。
参考
文化庁発表の国語に関する世論調査
平成30年度の報告書
平成30年度の結果概要
サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.