見出し画像

勤務評定の憂鬱。中間管理職の苦悩

会社で昨年度の勤務評定を伝える日が来てしまいました。中間管理職としての一番の悩みがこの評価の時期です。
以前も書きましたが、評価という仕事は私にとって非常に苦痛であり、避けられるものなら避けたいといつも思っています。
同期の中には評価を楽しんで行う猛者もいますが、私にはその気持ちが理解できません。

勤務評定の問題は、建前と実態がかけ離れている点にあります。本来ならば、優秀な人にはそれに見合った評価が与えられるべきです。しかし現実には、予算的な制約や昔からの慣習が影響しています。評価の内容が必ずしも社員の実績や能力を正確に反映しきれていないため、評価者としても評価を受ける方としても納得しづらいものです。

中間管理職になる前は、評価を受ける側でしたので、同僚と文句を言うことも自由でした。しかし、今ではそれらしい説明をして納得してもらう必要があります。受け取る側も実情を理解していることが多いため、評価の時間は何ともバツの悪いものとなります。

他方、入社間もない若手社員は、会社の説明する建前を信じていることが多く、評価結果を非常に気にします。彼らには特に気を使い、慎重に対応しなければいけません。

私自身も、彼らがそれぞれのライフステージや個別の事情を抱えながら頑張っていることを理解しているため、中途半端な評価をしたくないと強く思うのですが、なかなかそうもいかないのです。

最終的には、サラリーマンとして会社の方針に従うしかありませんが、毎年この時期が来るたびに、仕事から離れて周りの人たちと穏やかに笑顔で過ごせる日々を強く望む自分がいます。
会社員としての義務と個人の思いの間で毎年葛藤しています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

〜会社帰りの電車にて〜タイトル画像はメイプル楓さんのイラストをお借りしました。いつもありがとうございます。

〜今朝のつぶやき〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?