マガジンのカバー画像

認知症のこと

42
親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。
運営しているクリエイター

#アルツハイマー

#37 「あ゛?!💢」と思ったら。~認知症介護の為のアンガーマネジメント~

「アンガーマネジメント」という言葉をご存知だろうか?1970年代に米国で生まれた言葉だ。ザッ…

Ilsa
2日前
21

#36 認知症介護を救った一枚のレポート~【コウノメゾット】~

認知症は現代の最先端治療でも「根治」は出来ない。この事実を、私は、『人は生体的限界を迎え…

Ilsa
3日前
7

#34 「何とかなる!」と思っていたあの頃~介護申請まで7年の言い訳~

今更お恥ずかしい話だが、私が母の「まだら認知」に気づいてから、「介護申請」に役所を訪ねる…

Ilsa
5日前
6

#33 母が”母”であった証~「夕暮れ症候群」~

専業主婦だった母は、毎日夕方4時になると、チャリンコに乗って、近所の商店街やスーパーへ買…

Ilsa
7日前
4

#31 認知症に「リハビリはいらない。」と思う理由。~抗わない勇気~

冒頭からはっきり言ってしまえば、認知症そのものがもう、『死に至る病』ではなく、『自然に死…

Ilsa
8日前
11

#29 認知症は何故、身近な人から忘れていくのか?!~いつか必ず来るその日~

認知症の親の介護をしていて、「最大にして最後の壁は何か?」と問われたら、それは間違いなく…

Ilsa
10日前
8

#26 ケアマネさんに共有したい「3つのメモ」~ファーストコンタクトを成功させる秘訣~

ケアマネさんが決まった時には、心底、ホッとした。「あぁ、これで助かる・・・。」という嬉しさと、こみ上げてくるこれまでの苦労に涙さえ出た。 しかし、そのままの気持ちで、ケアマネさんとの最初の打ち合わせをすると、嬉しさも相まって、これまでの苦労話しと愚痴に始終してしまい、大切なポイントを共有してもらうことを忘れてしまう。 そこで、ケアマネさんと打ち合わせする前に、「3つのメモ」を作成しておくことをお薦めする。 第一のメモ(状況/状態のまとめ) 親の身体の状態(病状や障害な

 不幸な認知症、幸せな認知症

認知症には誰もがなりたくないと考えていることでしょう。ところが、誰がなるかわからないし、…