見出し画像

シンガポールのソウルフード「ラクサ」を作ってみた

ラクサを紹介しているnoteがあり、それがとても美味しそうだったので食べてみたくなりました。
でも私が住んでいるところはド田舎で、多国籍料理が食べられるようなお洒落なお店はないのです。(外食自体も1年のうち片手で数えるほどしてるかどうか…くらい)
それなら自分で作るしかない!
レシピを調べてみると、幸いなことに家にあるものと少しの買い足しで作れそう。
こういう時、料理が大好きで良かったなぁと思います。

今回参考にしたレシピはこちら。

干しえびは水に戻す時間がなかったので今回は干しアミで。
お仕事から帰ったらお腹ペコペコなのです。とにかく早く食べたいのです。
干しアミをチューブのニンニクとしょうがと香りが出るまで炒めます。
香りが出たらカレー粉を加えて焦げないように炒めます。
カレー粉はインデアンカレー粉がお気に入り。

水を加えて煮立ったら、冷凍しておいたむきエビと肉団子を凍ったまま投入。
一人暮らしでは冷凍保存がめちゃくちゃ役に立ちますね。
そのおかげで冷凍庫がいつもパンパンで、アイスが入らないのであんまり食べなくなってしまいました…好きなのに。
もやしとフォーも加えたらココナッツミルクを加えますが、液体のは使い切れずにすぐ腐らせちゃうので、最近はパウダータイプを好んで使っています。
本来なら厚揚げをさらに加えるらしいのですが、豆腐が苦手な私は厚揚げもちょっと苦手で。
売り場をのぞいてみると、ぱくっとがんもという可愛らしい一口サイズのがんもどきが売っていたので、これを入れてみることにしました。
がんもどきは大人になって食べられるようになった食べものの一つです。
ナンプラーで味を調えたら、フォーが柔らかくなり肉団子に火が通るまでしばし放置します。

ところで、ナンプラーって独特のにおいが気になりませんか?
発酵食品なのでにおいがあるのは仕方がないのですが、私はちょっとお家で使うのを躊躇してしまいます。
そんな時に出会ったのが「えぼしの雫」という、茅ケ崎市のお寿司屋さんが開発したという魚醤です。
においが気にならないのはもちろん、日本のお魚(サバ、イワシ、コハダ、カマスなどその時期で変わります)を使っているのでなんだか親近感がわいてきます。
ただかなりしょっぱいので、使う量は注意。
レシピ通りに使うとしょっぱすぎて食べられなくなったりします。
欲を言えば、もう少し庶民的な価格になってくれると嬉しい…。

さて、最後に冷凍していた春菊を散らして完成。(一瞬でしなしなになるので火は止めてOK)
パクチーが手に入らない地域でも、春菊ならそれっぽい雰囲気出るのでおすすめです。

えびのダシとココナッツミルクのコクが相まって、すごく美味しい!
これが本格的な味なのか?と聞かれたら、本物を食べたことがないので何とも言えませんが…。
でもかなり気に入りました!またちょくちょく作って食べよう。

とりあえず、今手がめっちゃカレーくさいです(笑)

𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃

あなたの食べものの思い出を聞かせてください。
海原なぎがあなたの思い出を天然石のブレスレットに仕立てます。

𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃

スキ❤したら10分の1の確率で合言葉が書かれた画像が出現します。
出た方は特別価格(1,000円)で鑑定いたします。
有料noteとしてあげますので、記事の購入をお願いいたします。
メンバーシップのメンバーさんは無料です💝
以下のメールフォームから合言葉(質問形式の時は答え)・お名前(公開するときは頭文字だけにします)・占ってほしい内容を送ってください✨
この記事のコメントへ書かれたものは無効です。

鑑定後は感想をメールで送ってくださると嬉しいです💕

𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃 𓈒𓏸𓂃

アロマや天然石、占いの情報がたくさん詰まったメンバーシップです。
あなたに合わせたパワーストーンや香りが知りたい方はぜひ!
ご加入お待ちしております🌟


新しい土地で心機一転、新しいスタートとなりました。 今は一人暮らしのためにお仕事頑張り中です。 もしよかったら応援してください。