019.就活

就活中に心に浮かぶ言葉の徒然。

就活は心が折れることもあるけれど、決して自己否定することはなく、欠員・補充の枠に貴方の形が合わなかっただけ、ただそれだけ。

コロナ禍で企業の買い手市場の今ですが、面接って嫌ですよね。結局、増員以外なら、人が辞める企業は何某か問題があるのですもの。あるから辞めるわけですし、万人に合う環境もないですが・・・・

ってことは、ある程度問題があるかもしれないと。。。転職プロの私は思うのです。10年前にカウンセラーの資格を取ってからは、とにかくいろんな社会を見てみたいと思い、転職を繰り返しました。繰り返したのか、せざる負えないのか?は、まあ考えまい。これまでに書いたように、サラリーマンに向いていないのにサラリーマンをしてきた私に問題があるわけで・・・・今回は、その話ではなくて、ガチ面接での受け答えを・・・・

ジョブカードなるものの、なんだろ?登録できる資格を持っていたこともあり、キャリアコンサルタントの勉強もしたこともあり、カウンセラーの資格を持っているのもあるので、面接の指導をしたことがあります。

自慢に聞こえたらごめんなさい。20年くらい引きこもっていた方の支援をしたことがあり、その方への面接時の指導について、ザクっと説明しよう!

面接官の経験もあるのですが、面接で一番困るのは、どこかで習ってきたのだろう、マニュアル的で、バカ丁寧な言葉遣い。徹底して教育されたんだなと思います。なんせ、される側は、自分一人だが、する側は、何人もするわけだから、なんも印象に残らない。ただ、完璧に自分の言葉として話していると思わせるのはいいと思う。やるんだったら、完璧に!

完璧無理なら、自分らしく自分の言葉で話すほうがしている側もやりやすい。例えば、入社決まってその日までになんとなく、どう接するのかも含めてその人待つので、例えば、女性を採用したつもりが男性だった?これは極端だけどね、そんな感じで、え?ってならないほうが、採用はされるが、続かない。

面接もブームがある。一度ハローワークの面接に行ったら、その時流行った圧迫面接だった。椅子に浅く座り、背もたれに持たれて足は前の方に出して組んだ状態で黒目は下の方に向いた状態で、顎を上げてしゃべる。腹立つとかではなくて、あっけに取られた。ことがある。

良い会社に入りたければ、それなりに努力が必要。でも無理やり入った会社では、息が詰まってしまうから、だったら面接で自分らしく振舞い、その自分を認めてくれるところがいいと思う。いい子ぶらなくてもいいと思う。ただ、礼儀に反することをして、それが私です。では受かる率は低いと思うけどね。

自分を知っている人の方が、採用され易いと思う。

「20年引きこもりの理由を聞かれるのが怖い。だから面接に行けない」

と言っていたので、

『なんで引きこもってたの?』

と聞いたら、

「理由は自分でもわかりません」

『?そういえばいいじゃん。』

「そんな!」

『でも、それが本当なら、そう言って、それでもいいよって言ってくれる会社なら安心して働けるやろ?わからないなら、うちの会社じゃ働けません!っていう会社なら、あなた自身を受け入れていないのだから、そこで嘘をついても長続きしないし、それ以上に辛くなるよ。それより、働きたいんです。ここで働かせてくださいと、それを訴えてみたら?働きたいんでしょ?』

ってなことで、納得されて応募し面接にたどり着き、採用されました。周りの・・・私に目を付けていて嫌味が酷くなった上司からは

「普通の人でも受からない所を受けさせて、本人が落ち込んで引きこもっていたらどうするんだ!」と怒られました。が、受かりました。

きっと、受かったこともよりも、自分を認めてくれたことの方がうれしかったと思う。

嫌味が増えた上司は、前の年にキャリアカウンセラーの資格を取った10才くらい年下の男性で、入社時に私に20分のカウンセリングさせて、40分説教してきた上司。そして、その上司は就職率が私の方が上回った3カ月後嫌がらせが始まった。(笑)それまでの数カ月、就職率を会議で発表してきたが、私が超えた時点でそれは終わり「就職率は、相手に因るので、正しく評価されないのです」と・・・今まで散々言われていた他のカウンセラーは苦笑い。

私の場合、ほぼ解決状態。

セミナーすれば、その日に就職決まるし、会員増えるし・・・カウンセリングすれば、次の予約は、ほぼほぼ埋まる。体験就業については、社長に呼ばれて雑談・・・

ダメだな、私は味方はたくさん出来るが、敵を作ってしまう。味方が徒党を組んでしまい、私を前に押し出すような雰囲気になるのが、問題かな

面接は等身大の自分で受けよう!

今日も頑張りましょう!