見出し画像

なぜ従業員に楽をさせるのを嫌うのか?

 スーパーのレジって立っている必要あるのかな?

 これ(下記のTwitter)、私も昔から思っていました。特にスーパーのレジ。座っていていいですよね^^;
 それとも立っていないと作業しにくいのだろうか。あまりそうは思えないのだけど。

 コンビニは、まあわかります。品出しとかで移動が多いですから。でも、座っていてもいいときは、座ればいいと思いますけどね。

銀行の窓口もJTBの窓口も座っている。その方が楽でしょう。

 楽というのは労働環境が良いということ。低賃金でも有能な人材が定着する(注1)。人件費が下がれば商品価格も下がる。

注1:でも働く側からすれば低賃金では困りますよね。だからダブルワークをすればいいのです。仕事が楽ならば(理想的には楽しければ)長時間働けます^^
 そして体・メンタルを壊して仕事を休むこともなくなる。収入は増えます^^

 客も店もWin&Winなんですけどねえ。

 こういう事を経営者が改善しないから、あちこちで人手不足が発生するのでしょう。低賃金で労働環境が悪ければ人は集まりませんよ^^;

***

 これに限らず、どんな仕事でも休めるときは休めばいいと思うのですが、どうも経営者が嫌っているのか、それを認めない職場が多い。

 私の前の職場のコ○ツ製作所でも、少なくとも一部の管理職はそうでした。事務所でクッキーをつまんでいた人が叱られたり。

 「たるんでいる」そうですが、事務仕事だから作業に支障はない。客が見て不快に思うわけでもない。それどころか適度な糖分補給は頭脳労働には望ましい。
 「たるんでいる」のはその上司なのです。管理職なのだから真面目に労働環境の改善を考えるべきだ。

 ただ単に「楽をするのはけしからん」らしいのですよねえ。つまり管理職自身が、自分の趣味で部下に苦労させているだけです。
 部下が軍隊みたいに規律正しいと「上官」は楽しいですからね^^;

**********

 特に接客業はアホみたいな慣習が多いですね。客がいないのに立っていろとか、私語は一切禁止とか。トイレに行くなとかいう店まである。
 バックヤードで漫画でも読んでればいいのに(笑)(注1)

注1:風俗店でも、意味もないのに仮眠禁止の店がある。多くの女の子が睡眠不足で悩んでいるのに、何のメリットもないのに禁止。客だって元気な女の子に会いたいというのが、わからないのでしょう。アホです。

 確かに一部の客は「規律正しい店」が好きでしょう。高級店は、それがいいのかもしれない。
 でも、高級店の商品価格が高い理由の1つはそれなのです。楽をできない職場は、高給じゃないと人を雇えないので人件費が高い。

 普通の人は、意味もなく店員が突っ立っているよりも、商品が安い方を選ぶと思いますね^^;


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?