見出し画像

つらつらcafe 70回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます。(11)

こんにちは。
そろそろ秋の新蕎麦をどこかでいただきたいなあと県内のお蕎麦屋さんに行こかと主人に相談しようとしたら、秋の新そばというロゴの乾麺をバッグから取り出して、
すごい安くてびっくりした!
スーパーであってさっそく買ってみた!
と🐻よりも蕎麦大大大好きな主人のナイスプレーに、思わずお腹がドラのように鳴ってしまった食欲の秋満載のお腹の🐻です。

前回がチリツモ節約の生活のご紹介だったので、今回は少しバサっとカットできるかも?の我が家なりのまた別な節約生活をご紹介したいと思います。
あくまでも我が家なりですので、お気軽に読み流してください。

まずは以前に書かせていただいた、金曜日の夕ご飯だけを水分にするぷちぷち断食に加えて、さらに最近始めていることが、

ぷちぷち糖質制限ダイエット!!

です。ご飯や麺類やパンの消費量を減らして、健康プラスの節約生活にしたいと思いました。
ルールは簡単で夕ご飯では炭水化物は食べない。朝ご飯と昼ご飯はご飯なら1杯ずつ食べる、というものです。
ただ、やはり物足りない感じは否めないため、夕ご飯の鶏むね肉のおかずは300グラムひと切れにしていましたが、2切れ600グラムに戻しました。たんぱく質のおかずがしっかりあるので、お腹もε-(´∀`*)ホッとします。
300グラム戻ったらかなりの追加食費になるかと思いきや、安いお店で買っているため100グラムあたり30円以上今までより安い上に炭水化物の購入頻度がさらに下がり、食費はほとんど変わらない感じです。
ただ、食費の予算は基本月4万円にしました。
最近健康のためのきのこや野菜の週末の作り置きが毎週あることもあり、かなり余裕を持つようにしています。
実際は35000円くらいです。
もちろん定期的ないただき物なしです

また夜のエアコン稼働率を下げるため、夏は寝具は一番涼しい素材の掛け布団カバーと敷布団カバーをお手頃なメーカーで購入したものを長く使っています。
さらに冬は同じメーカーで一番暖かい素材の掛け布団カバーと敷布団カバーを購入したものを長く使います。寒ければ独身時代の毛布を何枚か重ねて、電気毛布や湯たんぽは絶対に使わないようにしています。
夏場はやはり熱帯夜はクーラーをかけますが、冬は寝るときにエアコンはまずつけません。
暖かい寝具+毛布の重ねがけ、かなり効きます!

また年末に書く年賀状があるよ〜というお宅もまだまだあると思います。
親戚関係が年賀状のやりとりがある我が家も右に同じです。
ついつい、外部委託したいところですが、我が家は自宅でプリントしています。
秋に紅葉のドライブに行ってデジカメで主人と並んだところをセルフタイマーか他の方にとって頂いて、自宅のパソコンで画像の加工をして文章を入れて仕上げて、プリンタで年賀はがきにプリントして郵便局へそのまま出します。
もちろん、送る相手も親戚関係中心に最低限にしています。
ネットに明るい友人関係にはラインなどであけおめもしていますが、やはり年賀状のやりとりは嬉しいものです。

ここからは、じゃあ、ケチらないものはなに?と思われた方への🐻なりのお金のかけどころのご紹介です。

まず大切な方へのお中元とお歳暮は本当にお世話になっているお宅だけに贈るため、きちんと選んで絶対にケチりません。
食品が多いですが、しっかりしたものを選びます。
また頑張ってくれている在宅の主人の仕事終わりの差し入れにも、お酒のおつまみにまぐろの切り落としや、レモンサワーが好きなので生のレモンを安いときに購入して定期的に差し入れています。
在宅の日中は午前と午後に珈琲も淹れて差し入れしています。
ささやかですが、しています。

そしてなにより、自分の息抜きのためにもたまには買い物もしています。
今月は主人と近くのバイク用品店へ出かけたところ、風通しの良いスポーティなキャップがすごくおしゃれで飾られていまして、単色の服とGパンが多い🐻の少しグレーになりかけの頭髪を隠すプラスおしゃれキャップで使える〜と思い、ひとつお小遣いで買ってみました。
今までそういったキャップは持っていなかったのでとてもとても嬉しいです
お値段は3190円と結構はりこみました。
でもこれでしばらくヘアカラーは間隔を空けても大丈夫かと思うと嬉しいです。

昨今の値上げラッシュがいつまで続くかわからないため、我が家も月20万生活のぎりぎり予算設定から、23万生活の少しゆとりのある予算に設定し直しました。←家賃や駐車場代、光熱費込みの夫婦二人暮らしです。定期的ないただき物はありません。
あえて少し増やした医療保険や、光熱費高騰分、あえて少し増やした食費が特に加わりましたが、最近はまず健康で、さらに節約が大事だと強く思っています。
あとは少しのゆとりもあれば気持ち的にもゆとりができて楽にもなります。
もちろん、これからも削れるところはしっかりカットしていきたいと思っています!

最後にアマゾンで必要なものを注文したら、ポケモンGOバージョンのダンボールで届いていて、感動のあまり、主人と記念写真を撮りまして、今回の冒頭の写真になっています。
ピカチュウとイーブイに励まされて、さらに健康節約生活まだまだ頑張ります!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?