「視覚型」の特徴を活かす!「視覚型」を育成するテクニック

人の優位感覚は、それぞれ異なります。

このサイトではNLPの考え方に基づき、人の優位感覚を「視覚型」「聴覚型」「身体感覚型」の3つに分類し、紹介しています。

それでは、優位感覚が異なる人に対して教える時、どのように工夫したらよいのでしょうか?

人は、自分の優位感覚に基づいた指導方法で、指導します。

「視覚型」の人は、「視覚優位」な指導をする
「聴覚型」の人は、「聴覚優位」な指導をする
「身体感覚型」の人は、「体感覚優位」な指導をする

しかし、必ずしも相手が自分と同じ優位感覚とは限りません。

もし相手が違う優位感覚だった場合、どのようなとこが起こるのか。
想像するのは容易いですよね?

「なんか、この人の説明分かりにくいな…?」
「一生懸命説明してくれてるのに、なんでだろう?」

これでは、教える側も、教えられる側も非効率的です。

この記事では、「視覚型」の相手に教える時、相手がすんなり理解しやすい方法をご紹介します。

「視覚型」の人は、割合的には割と多いです(私のTwitterアンケート調査調べ)
視覚型は割と几帳面で、しっかり者なイメージに見られることがあります。
しかし、そんな視覚型にも不得意なことは存在します。

この記事を読めば、どうして視覚型の新人の得意・不得意、さらにその特徴を活かして、どのように教育すればお互いストレスなく指導を進められるのかもわかります。

なお、優位感覚の分類方法については別記事で紹介していますので、まだ優位感覚それぞれの特徴がわかっていない方は、そちらの記事も参考にしてください。

得意・不得意から見る「視覚型」の特徴と指導方法

画像2

視覚型の得意なこと、不得意なこと知ることで、どのような教育が適しているのかがわかってきます。

視覚型の得意
1.図やイラストを用いるのが得意
2.速いテンポで話す
3.話を聞きながらメモを取る
4.綺麗な場所、明るい場所で集中する

視覚型の不得意
1.言葉だけの説明を受ける
2.ダラダラ長い説明を聞く
3.メモを取る暇なく説明が進む
4.暗い場所、整然としていない場所で集中する

得意を裏返せば不得意なことになります。

1つずつ解説していきます。

視覚型は「図やイラストを用いる」のが得意

解剖_1578713667-300x155

視覚型は、目に入ったものをパッと見て理解できるため、図やイラストなどを用いた説明が得意です。

逆を言えば、文章だけの本、言葉だけの説明などでは理解することが苦手です。

例えば、解剖のイラストや薬剤リストなどを用いると、直感的に理解することができます。

もちろん、自分でイラストや図表にまとめるのも得意です。
教えられたことをノートにまとめることによって、より記憶に定着することができます。

指導テクニック「イラストや図表を用いて解説する」「ノートにまとめてもらう」

新しいことを説明するときは、なるべくイラストや図表を用いて、視覚的に理解できるツールを使いましょう。そうすることによって、全てを言葉で説明することなくおおよその概要を理解してくれます。

聴覚型の人が指導をする時、言葉で伝えることを重視するため、どうしても「全て言葉で伝えなくては!」と思い、話が長くなりがちです。視覚型の人は、イラストなどがあれば同じことを言葉で解説する必要性を感じません。

また、視覚型は綺麗にノートにまとめることで、頭の中を整理していきます。「今日のことをノートにまとめてきてね」と言えば、綺麗にまとめてくるでしょう。

しかし「そのノートの内容を説明してみて」と言われ、論理的に解説するのは苦手です。
頭の中のイメージを思いついた順番に解説するため、「もっと起承転結で話せないのかな?」「ちゃんとわかってるのかな?」と疑問に思うかもしれません。

視覚型は頭の中をイラストのように管理しているので、順番通り言葉で解説出来なくてもちゃんと理解しています。

解説の時には、必ずイラストなど視覚的に訴えるものを使用する。
理解度の把握はまとめノートを見せてもらう。
これさえできれば、視覚型はぐっと成長スピードがあがるでしょう。

視覚型は「速いテンポでの会話」が得意

スピード_1578713744-300x152

覚型は、自分の頭の中のイメージが浮かんだ順番に話すので、話のスピードが他の優位感覚に比べて早くなります。

逆を言えば、長ったらしくて、ゆっくりしたスピードの解説が苦手です。

想像しているイメージが第一優先なので、同一のイメージ(例えば解剖のイラスト)上の話であれば、多少話が脱線しても頭が混乱することはありません。

ただし、描かれている場面が行ったり来たり(例えば、病室→処置室→詰所→病室、と場面がころころ変わる)する解説で、話が脱線したりすると、「今はどの場所の話なんだろう??」と理解が追い付かなくなることもあります。

指導テクニック「端的に、速いスピードで話す」「解説場面をコロコロ変えない」

他の「聴覚型」「身体感覚型」の人は、話がゆっくり目な傾向にありますが、視覚型の人と話すときはなるべく速いテンポで話すことを心がけましょう。

特に身体感覚型の人は、「自分がその場にいて、行動している感覚」で解説しがちです。場面が移るのも解説せずに話を進めていると、「今はどこの説明をしているのか」視覚型の人はわからなくなります。

説明している物、場所、人をコロコロ変えず、話し切ってから次に移ること。
場面が戻る時、変わる時は、必ず主語を言う。

これをすれば、視覚型は何の説明をされているのかが理解できます。

視覚型は「話を聞きながらメモを取る」のが得意

ノート_1578202094-300x177

覚型の人は、話を聞きながら必ず大事だと思ったことをメモに取ります。

視覚型は、視覚的に訴えるものがないとイメージすることが出来ません。聴覚型のように、人の話を音として記憶するのは難しく、書いてあること、描かれているものが一番重要なのです。

「あの時、あんなこと言ったよね?」と言われても、それがマニュアルに書いていなかったり、自分でメモしていないとなかなか思い出せません。

視覚型にとって、「メモをすること」はとても大事なことです。

その為、メモを取る時間なく先に進んでしまうと「話も聞いていないし、メモも書けない」という最悪な事態になります。

指導テクニック「メモを取る時間を必ず作る」「メモに取りやすい表現をする」

視覚型の人に説明する時は、メモを書いている間、話を先に進めるのを中断し、書き終えるのを必ず待ってあげてください。

これは視覚型ではなくても当たり前の指導テクニックですが、特に視覚型の人は最重要視してあげることが大事です。

聴覚型は、メモを取る必要性をあまり感じておらず、話を理路整然と進めることを重要視するので、話を中断されたり、メモを取る時間を作るのをついつい忘れてしまいがちです。

また、メモに取りやすい表現を心がけるのもテクニックのひとつ。

身体感覚型は、言葉で言い表せない体感覚を重要視するので、メモが取りずらい表現(ふわふわ、〇〇みたいな、身振り手振り、など)で解説してしまいがちです。

イラストを描いて表現したり、メモに取りやすい表現を心がけましょう。

視覚型は「明るく、綺麗な場所で集中する」のが得意

オフィス_1578713874-300x200

視覚型は、明るく綺麗な場所を好みます。

人によって「明るすぎると集中できない」「少し雑多な場所だと集中できる」「狭い場所が好き」など、様々だと思いますが、視覚型は整然としていない場所が苦手です。

逆に言えば、雑音がする、人の話し声が聞こえるなどの音は、そこまで集中力に影響しません。

また、見た目にこだわるのが視覚型です。相手が話している表情も強く読み取り、重要視します。

例えば視覚型は、「ちゃんとしなさいよ」とニコニコ言われれば、「許してもらえた」と捉えます。「すごくいいと思うよ」と暗い表情で言われれば、「出来ていない」と捉えます。

話している内容と、表情を一致させないと、上手く相手には伝わりません。

指導テクニック「大事な話をする時は、明るく整頓された場所で」「表情も大事」

視覚型に大事な話をする時は、明るく整頓された場所で話しましょう。

整頓されていない場所、暗い場所だと視覚型は集中できず、気が散ってしまいます。

視覚型は言われた場所の印象が強く残ってしまうため、良いことを言われていたとしても、場所が暗かったり汚かったりすると、嫌な印象が残ってしまいます。

また言われている内容よりも、言った人の表情や、視覚的に捉えられる図などの方を重視します。

「出来ているよ」と言っているけど、表情が暗い。
「出来ていないね」と言っているけど、表情は明るい。

肯定的に捉えられるのは、表情が明るい方です。
暗い場所で、暗い表情でいくら「出来ているよ」と言っても、視覚型の人には伝わりません。

視覚型の人に話すときには、明るさ、場の清潔さを気にしましょう。
表情も、視覚型の人にとっては重要な指標になります。

まとめ

今回は、聴覚型の特徴を活かす、聴覚型を育成するテクニックをまとめました。

視覚型は「図やイラストを用いる」のが得意
→指導テクニック「イラストや図表を用いて解説する」「ノートにまとめてもらう」
視覚型は「速いテンポでの会話」が得意
→指導テクニック「端的に、速いスピードで話す」「解説場面をコロコロ変えない」
視覚型は「話を聞きながらメモを取る」のが得意
→指導テクニック「メモを取る時間を必ず作る」「メモに取りやすい表現をする」
視覚型は「明るく、綺麗な場所で集中する」のが得意
→指導テクニック「大事な話をする時は、明るく整頓された場所で」「表情も大事」

優位感覚によって、得意・不得意が存在します。

それぞれの特徴を活かせば、ぐんと成長が促せる指導をすることができます。

そのほかの優位感覚の人の指導方法についてもまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

※このnoteは、サイト「看護師指導の基本となるもの」に掲載されている記事から引用したものです。

さくらこのお悩み相談室2

このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。

また、無記名・メアド不要の「さくらこのお悩み相談室」も開設しました。医療現場での指導・教育についてお悩みがあれば(指導される側の方からの質問もokです)お気軽にお問い合わせください。

さくらこのお悩み相談室はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?