記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『カメラを止めるな!』キャラクターだいたい好きになった映画

※ネタバレありです。

自覚している自分の悪い癖に、流行りものを避けてしまうというものがあります。
一時期あんなに流行った『カメラを止めるな!』も、つい昨日まで観ていませんでした……別に嫌いなわけではないし、斜に構えたいわけでもないんです!何となく機会が無くて……。

そんな私もついに『カメラを止めるな!』観ました!
ある時点でジャンルがガラッと変わる、みたいなふわっとした情報は得ていたものの、完全に騙されましたし100%楽しめました。
いやー、流行った理由がわかりましたね。

※プライムビデオの作品紹介文章が微妙にネタバレしているので、未見の人は要注意です! 私は観終わった後読んだんですが、鑑賞前に読んでいたとしたら後悔していたと思います!笑

まず思ったのは、ゾンビ映画×モノづくり映画って感じの内容がエンターテインメントも加わってとても面白くまとめられているなという点。
自分はホラー映画もまあまあ好きなので(数は観れてないですが)、冒頭のB級ホラーパートも面白かったです。
アクティブなおばちゃんキャラが好きなので、暴走監督を抑えてくれるあのキャラクターが結構最初から気に入りました。
中盤から終盤にかけては、映画にかかわるいろんな人たちの頑張りとか思惑とかが感じられて、さらに終盤はずっと伏線回収みたいなワクワクする感じが加わってきて、すごく楽しかったです。

一番好きなシーンは、現実では事なかれ主義だった監督が急遽代役をつとめることになった本番で、どさくさに紛れて若い面倒な俳優にブチ切れるシーン。
普段感情を抑えていた『良い人』がキレるシーンって良いですよね。
正直初めて冒頭を観た時は「なんやねんこの監督急にキレやがって、怒鳴る映画は嫌いや」となったんですが笑、ストーリーが進むにつれて場面の持つ意味が変わってくるというのがとてもオシャレでした。
怒鳴り散らかされた側の俳優の人も、生放送を何とか成立させなきゃという修羅場の中で人間的な成長を見せる様子が描かれていて良かったです。

上記と関連して、キャラクターがそれぞれ立っていて生き生きとしている点も好きな点でした。
硬水にこだわる人など、初見では良い印象が無いキャラクターが、映画が進むにつれていつの間にか魅力的なキャラになっているのがすごいと思います。
いろんな思惑を持った人たち同士が妥協したり衝突したりしながらなんとか場をつなげていくのって面白いですよね。映像作品にかける想いがバラバラな人たちが作品を作り上げていくのがリアルだなあと思いました。

あとは人が死なないゾンビ映画というのもエンターテインメント性高くて良いなと思いました。
別に人が死ぬストーリー絶対嫌とまではもちろん言わないんですが、人が死なないやつで面白いやつ観たいって時はあると思うんですよね。
初見の時は途中で『もしかして監督はモキュメンタリー撮ってるつもりなのに女の子が本当にゾンビパニックが発生したと思って人殺しちゃったってオチ……!?』と思ってハラハラ観ていたので、いい意味で裏切られたと思いました。
時間も90分ちょっとと最高の長さですね。常々、映画は90分までが有難いと考えています。笑

流行りものは面白いという当たり前の事実を再確認したので、次はゲゲゲの謎を観たいと思います。今年中には。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,723件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?