マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#伝統文化

露滴庵(広島県尾道市 浄土寺)

「露滴庵(ろてきあん)」 広島県尾道市の浄土寺に現存。 寺伝によると、元は京都の伏見城内に…

6

春草廬(横浜三溪園)

「春草廬(しゅんそうろ)」 神奈川県横浜市の三溪園にある茶室。 三溪園に移築前は京都宇治の…

10

湘南亭(京都西芳寺 苔寺)

「湘南亭(しょうなんてい)」 京都西芳寺にある茶室。 西芳寺は「苔寺」の名で知られる洛西の…

7

清香軒(金沢兼六園 成巽閣)

「清香軒(せいこうけん)」 石川県金沢市の兼六園にある成巽閣(せいそんかく)内の茶室。 成巽…

10

澱看席(京都 西翁院)

「澱看席(よどみのせき)」 京都の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭、西翁院にある茶室…

24

八窓軒(京都曼殊院の草庵茶室)

「八窓軒(はっそうけん)」 京都三名席(他は大徳寺孤篷庵の忘筌(ぼうせん)と南禅寺金地院の八…

11

又隠(京都裏千家の四畳半)

「又隠(ゆういん)」 「又隠れる」と書いて「又隠」 つくったのは利休の孫の宗旦で、二度目の隠居の際に復原したもの。範としたのは利休の完成させた四畳半 その四畳半は、利休の師で、唐物持ちの茶の湯としての四畳半の完成者・武野紹鴎とは異なる、侘び数寄のための茶室。最初の披露は有名な北野大茶会でした。 そこで試みたものに整備を加えた、利休の侘数寄の四畳半の集大成であり、完成形といわれています。 それに対しこの又隠は、その空間構成をしっかりと引き継ぎ、侘びの気風をいっそう深め

今日庵(京都裏千家の茶室)

「今日庵(こんにちあん)」 京都の裏千家に現存。 又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす…

12

表千家祖堂(点雪堂)

「祖堂(そどう)」 三千家には、いずれも千家の祖である利休の像を祀る利休堂(祖堂)がありま…

慈光院茶室(相伴席付き二畳台目席)

「慈光院茶室」 奈良の寺院で慈光院にある、二畳台目に二畳の相伴席がついた茶室。 武家の…

伏見稲荷大社 御茶屋(一の間)

「御茶屋(おちゃや)」 後水尾院より拝領したと伝わる数寄屋風書院で、京都の伏見稲荷大社に…

山雲床(大徳寺孤篷庵の茶室)

「山雲床(さんうんじょう)」 大徳寺孤篷庵の茶室。 小堀遠州のつくったものと伝わる大徳寺…

止観亭(旧一条恵観山荘)

※追記(7/7) 一条恵観山荘の事務局より「訂正願い」の連絡いただきましたので2点追記させて…

利休堂(裏千家の御祖堂)

「利休堂(りきゅうどう)」 裏千家にある祖堂。 三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)では祖である千利休をそれぞれで祀り、「御祖堂」とも呼ばれています。 裏千家4代の仙叟宗室が元禄3年(1690年)の利休100年忌を期して営んだのが最初であると伝えられます。 その後、天明8年(1788年)の大火で失われるも利休像は無事であったため、寛政2年(1790年)の利休200年忌に際して、今日庵・又隠の奥にある宗旦銀杏の下に再建されたそうです。 現在のものは、天保9年(183