見出し画像

学生生活7年同じアルバイトをした話

こんにちは。崖っぷちNNT美大生です。
自分の今までの人生や何故崖っぷちNNTになったのかは前回のnoteをご覧ください。

そんな24卒NNTがガクチカにしていた、アルバイトのお話をしたいと思います。一言でいうと年々バイトの質悪くね?って話です。

アルバイトの経緯

 現在崖っぷちで卒業の危機の私ですが、運よく浪人や留年せずに高校から大学進学しています。7年のアルバイトとなると高校1年から大学4年の現在までしているということですね。
期間でいうと高校1年の夏からなので7年間ではなく7年目なのですが、細かい事は置いておきます。

 本題ですが至って単純。家が近くて親に勧められたからです。また、高校の部活の先輩も(別の所でしたが)働いていたので、演劇のレッスン代を稼ぐべく労働の為に初めて電話をしたわけです。

 そもそも何のアルバイトしてたんやって話ですが、レジャー施設とだけいわせてください。皆様がパッと思いつくであろう某関西テーマパークでもアルバイトしてましたがそこの話ではないですので悪しからず。

 電話をかけ、面接を行い、無事に採用となったピッチピチJKの私は今後7年同じ職場でアルバイトをし続けることになるのです。


時給が低いなりに楽なバイト

 現在は大分最低賃金が上がりましたが、当時は勿論最低賃金3桁でアルバイトをしていました。高校生はそこら辺のコンビニエと変わらない時給でしたが、繁忙期以外はそれなりに暇で勤務中に座ってお喋りなんてのもザラでした。
 あと、平均に比べて低いので働いてる大学生の先輩も金めっちゃ稼ぎたい!って人よりもアルバイトが楽しくて来てるみたいな人が多かったので、雰囲気もよく仕事ができる人が多かったと思います。詳しくは後述しますが、コロナ禍以降に入ったバイトとは明らかに意識が違うなと思います。
先輩達も社員さんも優しいながら、社会不適合者が接客できるように教育してくれていました。感謝です。


大学生~コロナ禍どん被りで休業~

 高校生の頃は概ね楽しく働いていました。進級しても歴は後輩だけど年上みたいな人が多かったので、基本的に甘えて過ごしていました。
受験の為、途中でアルバイトを辞めることになりましたが、籍は残したままで一時休職みたいな感じの扱いにしていただきました。
 
 そして大学生になった途端コロナによってバイト先が休業します!なんてこったい!まあご時世柄仕方ないので学校にも通えない、バイトも出来ないニートが誕生することになります。(この時はみんなそうかもですが)
 また、高校時代は休憩時間が実際引かれている時間より短かったり、朝の10時~夜の8時まで働いても休憩30分とかいう労基案件のブラック企業だったのですが、何故か改善されてこの時には休業手当まで出ました!何で。

 大学生にもなると同学年も増え(高校時代は同い年の同期が1人だけでした。その子も7年続けてます)、再開後は楽しかったです。
コロナ禍によって消毒とかお客様の人数制限とか色々変わりましたがもう4年目でしたので普通に対応できるレベルでした。
 この年にコロナで出向してきた社員と喧嘩し、ブチ切れたことでみんなの可愛い妹から、ヤバいバイトリーダーみたいな扱いを受けるようになります。(他の社員とは誕プレ貰えるくらいには概ね良好でした)


おいここ後輩ばっかりだぞ!

 大学2年になり、自分より先輩の人が減っていく中で何故か社員も減ってしまいます。なんでや。そのせいでそこそこ1日の出勤人数がそこそこいるにも関わらず、持ち場の中で社員含め歴一番長いのが私みたいな状況になります。
 そして入ってきた後輩達も、何も間違った態度はとっていないのですが明らかに接客向いてないやろみたいな子が増えてきます。
一応レジャー施設なので最低限の愛想は振りまいてほしいという気持ちと、昔の人はもっと接客にやる気あったという弱冠二十歳にして嫌味な上司のような思考になってしまいました。まずい。

社会不適合が教育係をする

 現在進行形ですが、上記のようなバイトしか入って来ませんでした!時給は上がって寧ろ相場よりちょい高いくらいになりました。コンビニより全然いい。ですが、何故かコロナ禍以降クッソ忙しくなります!

 年々バイトリーダーみたいになっていった&現場にいる社員より現場歴が長いのもあり、段々と後輩の教育も行っていくことになりました。そこで一番困ったのが「同じミスを繰り返す」「その場で質問せずに手遅れになってから相談される」「社員がバイトに注意しない」ことでした。

 社員が教えない → 相談しづらい → ミスする → 注意されない → 学ばない → またミスをする という負の連鎖がおきていたように感じます。
教える段階で「何かわからないことがあったら、少々お待ちください。だけ言ってすぐに他の人に聞くんだよ」って教えているし、雑談の時はみんなよく喋ってくれるのですが、ミスは事後報告。そしてそれを注意するのも私なので第一印象が「怖い人」「テキパキする人」になりました。怒鳴ったこととかないのに……。

 そもそもですが社員が注意すべきことを現場経験が浅いからみたいな感じで私に投げてくるのもハァ?って感じでした。私は教育自体はやりますが、教育したアルバイトが何かやらかしたときに責任は取れない立場なので、なんでそんなに無関心でいられるんだろうと思っていました。

 そして結局教育した新人は「楽で話せる持ち場しか入りたくない」といって逃げてしまい、私がいた持ち場は4年がぬける来年ヤバい事になるのが確定しています。(配置決めをしている社員はいい人ではあるがまだ歴が浅く、バイトの意思を尊重するあまりヤバい事になっている)

 あと7年目になると「仕事できるから任せられるわ~」みたいなのに、いや7年やってて仕事できない方が問題だろと思っていました。小学生は卒業しとるし、一般企業なら仕事出来なければ窓際確定の年齢やろ。

考え方の違い

 まあこんな感じでバイトリーダー的なことをして新人教育して、職場環境改善に努めたよ~みたいなガクチカを提出していました。

 この7年で大きく社会は変化し、SNSの影響も相まって若者の意識も変わりました。自分も若者ではありますが、やはり同じアルバイト先に継続的に努めたからこそ違いや変化が分かったのかなと思います。
 
 ブラック企業への就職等過度な労働で心身を壊してしまった人の話や、日本は時給と労働の均衡がとれていないと主張する投稿。横行するハラスメントやプライベートとの調和。色々な要素が絡まって今の現状になっているのだなと思います。
 
 NNTですがここで働き続ける気はないので最後の愚痴とさせてください。来年からも元アルバイト先の繁栄を願っています。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?