見出し画像

#エッセイ|2月9日 鶴瓶さんの日

 「どっちにしようか」と迷ったときは、
 守りか攻めかというより、
 「おもろいほうを取ろう」って思ってるね。
 金にならんことばっかりやってきましたけど、
 会社に無理やりさせられたことなんてないです。
笑福亭鶴瓶×糸井重里『一生懸命、おもろくいきたい。』

今年から始めた「ほぼ日」。

一日ごとにあるページの下に、
いろんな人のいろんな話が、ちょこっと載っている。
その文章が自分の知らない世界を見せてくれる。

今日2月9日は、笑福亭鶴瓶さんの言葉だった。

ふくよかな恵比須顔が頭に浮かび、
そのまっすぐな言葉が、
「もっと読みたい」という気持ちにさせた。


笑福亭鶴瓶×糸井重里『一生懸命、おもろくいきたい。』


全6話の構成でつづられている2人の会話。

鶴瓶さんのこれまでの生き方や考え方についての対談で、
「真剣さ」と「ユーモア」が絶妙な配合で、読み手に流れ込んでくる。

関西出身の私にとって、
なじみのある関西弁で語られる鶴瓶さんの話は、
テンポよく流れるように読み進められる。

  • 『家族に乾杯』で一般の方の家に行った時の話。

  • 20人しか入らない小さな部屋で行われる『無学の会』の話。

  • 自分のやりたいことだけをやってきた話。

言葉を選ばずに表現するなら、
「やりたいことだけをやってきた」人間なのに、
こうも惹きつけられてしまうのは、なぜだろうか。


鶴瓶さんの話を読むに、
 会社の言う通りではなく、やりたいことをやっている。
 だから一生懸命になれるし腹も括れる。

ということだと思う。

至極真っ当な意見で、当たり前といえば当たり前。
でもそれができずに、日々悩んでしまうのが人間だ。

私だって鶴瓶さんみたいに生きたい。
「好きなことをやって生きたい。」
でもお金や周囲の目を気にして、そうできない自分。

それを正当化したい気持ちもある。
でもやっぱり心の中の自分自身は、嫌だと叫んでいる。

自分の外と中に挟まれている自分。

「ああ、息苦しいなあ。」

そんな中で自分を貫き通し、やりたいことをやっている。
それでいてちゃんと生きている。
人に尊敬される存在にもなっている。

ある意味、鶴瓶さんはアイドルなのかもしれない。

「ロールモデル」とも言えるかもしれないが、
何にせよ「こうなりたい」を実現している存在は、輝かしく目に映る。

でも、鶴瓶さんから学ぶべきはそこなのだろうか?


きっと、鶴瓶さんが「鶴瓶さん」になるまでには、
「とんでもない苦労」があるのだろう。

「とんでもない苦労」と言葉にすれば短いが、
私でも経験したことのある「思うように結果が出ない」、
「人に怒られた・嫌われた」といった苦労もあるだろうし、
それ以上の苦労もあったと思う。

その苦労は表には出てこない。
だからこそキラキラ輝くアイドルになるのだろう。

ただここで「苦労してきた人」と捉えてしまえば、
単に「大変そう」という感想になってしまうが、
つまりは「挑戦してきた」ということでもある。

鶴瓶さんから学ぶべきはそこだと思う。

「やりたいことをやってきた」は、
「自分が好きなことをやってきた」でもあるが、
「挑戦してきた」の集合体でもある。

行動し挑戦しつづけてきた人だからこそ、
人を惹きつける「鶴瓶さん」になっている。

「成功している人」ではなく、
「挑戦しつづけてきた人」なのだ。

ここに重きを置いて、この対談を読んでみると、
また違った味が出てくると思う。


もし鶴瓶さんに会うことができて、
「やりたいことで生きていきたい、でもできない」という
自分の悩みを相談できたとしたら、
「やったらええがな!」と言ってくれる気がする。

そうだ。
やりたいことを見つけて、行動に移すしかないのだ。

お金や周りの目を気にしているなら、
気にならない方法を見つければいい。

方法の問題だけで、
「やる/やらない」の問題ではないのかもしれない。

方法が決まらないから「やらない」を選択して、
いつの間にか「やれない」に変換している気がする。


思い立ったが吉日。

やってみたいと思いながら、
腰が重く、面倒くささが勝ってしまっていたことに、
今日少し手を着けてみた。

「うん。楽しい。」

このわくわくする気持ちは、
鶴瓶さんのおかげで得られたもの。

ありがとう鶴瓶さん。

来年の2月9日は、
「行動して人生を変えた自分」になっているといいな。

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,594件

#今こんな気分

74,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?