見出し画像

最近の体調の事

こんばんは。IKOです。

今年の1月頃から、気分の波は多少はあるのですが、それよりも体調の不調が続いていて、それに引っ張られ形でうつ傾向です。

この時期は冬至を過ぎて、だいぶ日が長くなってきたとはいえ、気温は低く、朝の日の出の時間も遅いので、体内リズムが狂ってしまっていて、朝起きるのがひどい倦怠感と無気力感でとてもつらく、その後、なぜか夕方の7時前後辺りから体の調子がよくなり出し、寝る前ごろが一番元気という、変なリズムがついてしまっています。

これまでこういった体の調子になったことがなかったので、年のせいかな?とか、長年飲んでいる薬の副作用が出てきているのかとか、いろいろ自分なりに考えてはいるのですが、自律神経失調症や甲状腺の異常によっても起こることがあるようなので、昨日は仕事を午後に早退して(あまりにも体がきつかったので)、近くの内科クリニックに診察をしに行ってきました。

朝から日中の身体の倦怠感や、日中のひどい眠気の症状など、今飲んでいる6種類の薬の内容も伝えたうえでの先生の見解は、長年大量に飲んでいる薬の副作用で、睡眠時の呼吸が浅くなっている(あるいは時々止まっている)可能性があるということと、血液検査で、甲状腺の状態を調べるための項目も検査しましょうということでした。

睡眠時の呼吸の状態を調べる器具を貸してもらい、その夜には、体に装着して寝てみたのですが、最近は、飲んでいる睡眠薬がすでに効きづらくなっていることもあり、その上、身体と鼻に装着している器具の違和感のせいで、ほとんど熟睡できず、朝起きたら寝不足と疲労でふらふらで、仕事が忙しい時期なのに仕事も休んでしまう羽目になりました…。

今日も疲れを取るために、1日中布団に横になって、なんとか熟睡しようとしていましたが、ずっとウトウトとした感じでよく眠れず、途中睡眠薬を飲んで横になりましたが、それでも眠れず、「とにかくよく眠りたい」の一心です。

双極症の人は、7~8割の人は睡眠薬を飲んでいるというデータをどこかで見たことがあります。軽躁気味の時は特に気分が高まって眠りにくくなるのは、私も実感しているところですが、気分が落ち着いていて、今日は眠れそうだな~という日でさえ、睡眠薬がないと眠れない体になってしまっています。
睡眠薬もずっと飲んでいると耐性がつくのか、これまで何種類か薬を変えてもらっています。

本当は薬が無くても眠りたいのは山々なのですが。
どうしても薬に頼らなければならないのは、仕方がないのかなと思っています。

ちょっとネガティブな内容の記事になってしまってしまいましたね。
時間帯的に今は元気です^^

うまく調子を整えていきたいものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?