見出し画像

人手不足

最近、飲食店などでよく見かけるのが「人手不足です!」という求人の貼り紙。

「人手不足により営業時間短縮しています」というお店もあった。

「うちのお店は人手不足です」ということを隠さないんですね。

中には「本当に人がいなくて困っています!」とか「◯◯の仕事をしてくれる人がいません!助けてください!」と書かれている求人もある。

そのような求人の時給を見ると「920円」とか。

(こちら地方なので、パートの時給1000円以上のところはまだまだ少ない)


私が思うのは(「人手不足です!」「困っています!」と言いながらも、時給は900円代なんだ・・・それじゃあ誰もこないよ・・)とよく思います。

時給980円など900円台の後半ならまだしも、920円など900円台前半となると、よほど楽な仕事でない限り誰もやりたくないでしょう。

もしも「時給1500円」とかならすぐに人は集まると思います。

1500円なら、私もそこで働きたいと思います。

でもお店側としては、人件費をそこまで使ってしまうと利益が出せないということなのでしょうかね、私はそういうことはよくわかりませんが。


「人手不足」ということは、現在そのお店で働いているスタッフにも相当な負担がかかっているでしょう。

私自身もパートをしていますし、私の職場も人手不足で、求人をしても人がこない状況ですからよくわかります。

私の職場に関しては、時給を上げて求人しても人がこない。

もっと時給を上げれば応募がくるのかも知れませんが、これ以上人件費をかけてしまうとオーナーの儲けが少なくなってしまうのでしょうかね。


「人手不足倒産」という言葉も最近聞きます。

私の勤めるお店は立地が良いからか、お客様はたくさんくる。集客には困らない。

でもスタッフが少なくてお客様を制限している。本当にもったいないですが仕方がありません。


余談ですが私の知り合いの経営者さんは、コロナ前からですが、従業員にたくさんお給料をあげていた人がいます。

その方の会社の事務員さんのお給料を聞いたとき、私は(え!?そんなにあげてるの!?)と思いました。

しかもその経営者さんは、ポケットマネーで従業員の方達を食事に連れて行っていました。

結果、その会社は経営がうまくいっていましたね。

従業員を大切にし、従業員に還元している企業はきっと経営もうまくいくのでしょう。


さてこの人手不足問題。

少子化もどんどん進んでいく中、多くの企業はこれからどうやって乗り越えていくのでしょうか。

思ったほどAI、ロボットも普及してきませんし。

ファミレスの配膳ロボットとか、セルフレジとかはありますが、そのようなものがあってもまだ人手不足のようですし。


私が思うのは、人手不足なら何か対策をする必要があると思うのですが、私のパート先に関しては何も対策なし。

求人の時給を上げてもこない。でもそれ以上に時給を上げると利益が出せない。

なら「もっと他の方法を考えなくていいの?」と思います。

値上げするとか。

頭がおかしくなるくらい、なりふり構わず必死で対策を考えないと、お店が潰れちゃうんじゃないの?

そう思うけれど、私のお店ではないので仕方がありません。


あと「スタッフの体調不良のため臨時休業します」も最近多い。病院とか飲食店。

そんなこと、コロナ前はなかったなーと思います。

ま、人間ですから体調不良にもなるでしょうけれど、私は40年以上生きていて、そのようなことはあまり見てこなかったなーとは思います。

コロナ前はなかったことが最近起きてきたとなると「アレ」を疑ってしまいますけどね。何とは言いませんが。


ちなみに私は現在は扶養内パートですが

国家資格もいくつか持っていますし、サービス業の経験も長いので接客もできますし(接客中は自分でも女優かと思うくらい別人)、ある分野の専門知識、資格もあり、ネットでお金を稼ぐことも可能なので、いざとなれば生き残っていく準備はしてきたつもり。


人生100年時代、これから先世の中がどうなっていくのかわからないからこそ、準備だけはしておきたいと思って。100歳までは生きたくないけどね。


生きている以上お金がかかるから、あまり長生きはしたくないなーなんて思う今日この頃。

だっていくら資格や経験があっても、高齢者になってからも働き続けるのは大変そうだもの。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?