見出し画像

【人生に活かす心理】書く。書く? 書く!!

手を動かして書こうぜ!
というお話。

ぶっちゃけ、デジタルが進んで、手に収まっちゃうスマホを中心に色んなデバイスやアプリが溢れてるので、「えー、めんどー」って思うことも多いですね。

人の脳は、基本的に面倒くさがりなんで、楽な方法に流れがちなのはご承知の通り。
ですが、手にペンを持って、紙に向かって書くことの有効性は証明されています。
ついでに言うと、本も電子書籍より紙の方が一応いいらしいです。


認知行動療法では、よくホームワーク、すなわち宿題が出ます。
あ、今、拒絶反応出た人いますね?
わかりますよ笑

でも、心理療法の中で、最もエビデンスがある認知行動療法が、こういったワークを使っている理由があります。
それは、「自分で」紙に書き出すということが非常に強力だとわかっているからです。

最近では、オンラインカウンセリングや、ゲームを使った認知行動療法、あるいはデジタルな質問ページによって似たような経験ができるようになっていますが、効果としては、やはり自分で紙に書くというのが1番強力でしょう。

自分で自分の思考や感情を紙に書き出すことで、現状の自分の中身を整理していったり、可能性を探っていくわけです。

これを深掘りしていくと、人の脳との相性が見えてきます。

脳というのはストーリーが大好きです。
というか、その方が何かと記憶しやすくできています。

「論理的」という概念がありますが、これは後から情報を整理してキレイにしたものに過ぎません。
人間の脳は論理よりストーリーを好みます。

例えば、新しいビジネスをしたいなーとします。

まずは、ぼんやり「これに不便を感じるんだよ!」というきっかけがありました。
→「なんかいいサービスないかな」
→「全然ないじゃん!」
→「じゃあ、こういうビジネス考えてみるかな」
→「何が必要だろう?」
→「これはできそうだけど、これは知らない技術だな」
→「あの人にツテないか聞いてみるかー」
→「あ、自分でも勉強しないと」
→「計画立ててみるか」
→「よし、動き出そう」
→「これ、想定と違ってたから修正しないと」
→「人雇った方がスムーズだな」
→「あのスタッフめっちゃ優秀で、想像以上に早く進みそうだ!」
→「やばい!予算全然合わない!」
→「計算し直して、計画立て直しだー」
→…

大分ざっくりとビジネスを始めてみました笑

これは、正直、初めて読んだ人にとっては行きつ戻りつしていて、わかりづらいでしょう。
ですが、実際に自分で考えて動いた本人にとっては、強く記憶に残ります。
それはその人にとってのストーリーになっているからです。
ストーリーがあるところには感情の動きもあります。
それが一層記憶を強化します。

脳神経の発生も同様の過程を経るそうです。
論理的、起承転結といったように脳神経は作られません。
経験に沿って非論理的に脳が作られていきます。
それに合わせて、記憶もストーリー仕立てで出来上がっていきます。
実際、記憶術にストーリー化する方法もありますね。


話を戻しますと、このようにアナログに実体験した方が、人の記憶には残ります。
なので、自分の手を動かし、実体のある紙に書き出すというのは効果があるのです。

電子書籍などは、デバイスや設定、向きによって画面構成が変わったりするので、記憶の点では曖昧さが出てきて、ストーリー化しにくいのです。

紙の質感、大きさ、書ける範囲、手触り、ペンの感触と手の力などのアナログな情報と、苦労や不快感、発見や喜び、間違って消しゴム、書き切れない…といったような感情の動きが、記憶を強めます。


また、書き出すことによって記憶以外にも思考を明確にする効果が得られます

先ほど、脳はストーリーが好きという話をしましたが、ストーリーにすることで記憶は脚色・編集されてしまいます。
忘れようもなさそうな鮮烈な体験でさえ脚色されます。

つまり頭の中で考えているだけでは、ずっと曖昧なままなのです。
一旦、結論が出たように感じても、知らず知らず脚色され、「あれ?なんか違う」となりますし、脳自身も混乱します。

なので、「紙に書く」なのです。
紙に書くということは、脳にとって、今の思考をこれでもかとハッキリ描き出してくれる方法であり、記憶に残る体験なのです。
そして、記録として残すこともできます。


何か考えたり、整理したいときは、それ用のノートを一冊とか何でもいいので書けるようにしておくと、短期的・長期的にスッキリしたものを手に入れられると思います。
泥臭いし、面倒くさいし、手間を感じるでしょうが、科学的にも効くのです。

ちなみに、私の場合は、すぐに捨てたり整理できるように、A5サイズの紙を挟めるバインダーを持ち歩いています。
書き出すことに重点を置いてますので。
あと、私は、「あ、めんどー」と思った時こそバインダーを取り出します笑
こうやって条件づけているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?