マガジンのカバー画像

読書

5
読んだ本のこと、読みたい本のこと
運営しているクリエイター

記事一覧

戦略の原点 清水勝彦 日経BP 2007年

■経営の「九九」を考える⇒経営戦略の基本戦略の定義
戦略とは、ある一定の目的を達成するために、ターゲット顧客を絞り込み、
自社固有の強み(ユニークネス)を用いつつ、競争相手と比べて「より安い」、
または「より価値のある」商品・サービスを提供するための将来に向けた計画

戦略の基本要素

・目的(=企業の成長)
会社の価値は株価=1株あたり利益(EPS)×株価収益率(PER)で決まる
競争力を高める

もっとみる

図解 ドラッカー入門 森岡謙仁 中経出版 2011年

ドラッカーのマネジメント体系の超入門版

キャリアの職業的発達段階に合わせて探索段階から下降段階までのそれぞれにおけるマネジメントの考え方や手法が、特に仕事の中で発出する自己の思いや課題に合わせて分かり易く解説されています。

ドラッカーは1909年に生まれ、2005年に亡くなりました。この書籍では、ドラッカーの生き方や経験など、年を経ることでの考え方の変遷なども記載されており、自分にも照らし合わ

もっとみる

「バカな」と「なるほど」 吉原英樹 PHP研究所 2014年

本書は1988年の初版に対する復刻版になります。

成功している企業の研究(1980年代当時)
・成功している会社は、「バカな」と「なるほど」の二つの特徴を同時に持っている

◆常識破りの発想■成功する戦略の2大要件
「バカな」と言われるような差別性(非常識な)
「なるほど」と言われるような合理性(納得できる論理)

■創造的戦略の発想
落差を利用する
「世界と日本」「進んだ業界と遅れている業界」

もっとみる
書籍「NETFLIXの最強人事戦略」

書籍「NETFLIXの最強人事戦略」

今を時めくNETFLIXがどのように成長してきたのか?
人事戦略から読み解くビジネスの成功論ということで、前々から読みたいと思っていた本。

ようやく時間が出来て読むことが出来ました。

日本の企業ではなかなかメスを入れられない「解雇」の話などもありますが、じっくり読むとそれこそが重要なポイントであると頷かされます。

キャリアコンサルタントがこんなことを言っては何なのですが、組織に合わない人材が

もっとみる
MOVE YOUR BUS

MOVE YOUR BUS

組織をバスの乗員に例えて、チームビルディングの方法を解説ドライバー:組織のリーダー
ランナー:期待以上のことをやってのける人
ジョガー:できる範囲で仕事をする人
ウォーカー:引っぱられないと動かない人
ライダー:座っているだけのお荷物

まず、自分がドライバーの役割を果たせているかを自己分析

確かに組織にはこういう人いるよなーって感じ

それぞれのタイプにドライバーとして、どう接するか?

いろ

もっとみる