見出し画像

インターンシップの早期化と形骸化の問題について【後編】|自社採用に結びつけるために必要な3つのポイントを解説

「インターンシップをやるだけ」では差別化できない|前編のおさらい

こんにちは。さくまです。
後編の記事までご覧いただき、ありがとうございます。

先の「インターンシップの早期化と形骸化の問題について・前編」では、おもに

  • 本選考前の母集団形成施策としてインターンシップを実施する企業が増えている

  • 学生もそのことを分かっており、早くから動き出す傾向が強まっている

  • 自社でも早期インターンシップをやってはみたものの、狙った効果が出せていない=形骸化のジレンマに悩む企業も多い

という内容についてお伝えしてきました。
もはや、インターンシップを実施するだけでは他社差別化にはならず、来てほしい学生が採用まで結びつかない時代になってきています。

今回は、インターンシップを自社採用に結びつけるためのポイントを3点、具体例を交えて解説していきます。

採用マーケティングとしてのインターンシップを成功させるために必要なこと

近年は、対象の学年を問わずインターンシップ参加可能としている企業も増えています。
学生も就職活動のメイン時期だけでなく、自分の学業やその他の活動とのバランスを保ちながら、大学生活の一環としてインターンに取り組みやすい状況になりました。

そこでポイントとなるのは、以下の3点です。

  1. 事前の採用ブランディング

  2. 学生が社内の雰囲気やリアルを感じられる企画

  3. インターンシップ当日以外のコミュニケーション

それぞれ詳細を見ていきましょう。

1.事前の採用ブランディング

「そもそもインターンシップに人が集まらない」というお悩みを持つ企業はこの部分が疎かになっていることが多いです。
今や、インターンシップを実施している事実だけでは差別化になりません。当然ナビのプレサイトでも埋もれます。

そこで、自社が何を大切にしているか・どういう学生に将来を担ってほしいのか・どのような意図で今回のインターンシップを実施するのかなどが明確になるような採用広報・ブランディングを事前からやっていくことがおすすめです。

2.学生が社内の雰囲気やリアルを感じられる企画

現在の学生が企業研究で大事にしていることの一つとして、「社風や雰囲気が自分に合うか」という点があります。
オンライン開催であったとしても、単なる業界研究や企業紹介だけにとどまらない、自社の社風の魅力や雰囲気を伝えられるコンテンツを盛り込むのがおすすめです。

具体例としては、複数社員との座談会やバーチャル社内見学(社員同士のやり取りが見えるもの)などが挙げられます。

3.インターンシップ当日以外のコミュニケーション

実際、インターンシップの形骸化に悩む企業の多くがここでつまづいています。
集客〜当日の運営に注力し、その後のフォローがおざなりになっているパターンです。

が、本選考につながる母集団形成、という観点ではこの3点目が一番重要と言っても過言ではありません。

インターンシップ当日の満足度を上げることももちろん大事ですが、それと同じくらい後日のフォローやバックアップ、学生の検討フェーズに合わせた追加の情報配信がステップアップのカギになります。

まとめ:早期化するインターンシップを活用するために

学生の動きは年々早まっていますが、それに合わせてただインターンシップを実施するだけではもはや選んでもらえなくなった、というのが現在のトレンドです。

しっかりと自社採用につなげるために、時期を問わない採用広報〜当日の企画、そしてインターンシップ開催後の「つなぎ」まで計画的に実施していきましょう。

中には「インターン開催後のフォローまでやりたくても正直手が回らない」という担当者もいらっしゃいます。そういったお悩みでしたら当社の採用ストレージで解決できますので、気になった方はぜひサービスサイトをご覧ください。

貴社にとって理想の採用が実現できることを、心から願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?