トヨ@ 思った事note

20代は難病で苦しみ無職を繰り返しつつもなんとか生き 現在はIT企業に転職しようと奮闘…

トヨ@ 思った事note

20代は難病で苦しみ無職を繰り返しつつもなんとか生き 現在はIT企業に転職しようと奮闘しています。 名前の通り、思ったことを色々書いておこうと思います。 文章力は無いですが、良かったら覗いてみてください。

マガジン

  • マスタリングTCP/IP入門復習

    復習で書いたものをまとめておきました。

  • クローン病発症〜寛解までの道のり

    個体差の大きい病気かと思います。 少しでも参考にしてくだされば幸いです。 病気というタイトルなので内容は超ネガティブです。 内容が最悪なものは購読という形にします。 見たい方だけ見れば良いかと。 尚、文章力が絶望的ですので、分かりにくい部分あるかと思いますが好きに解釈して下さればと思います。 タイトル通りに書けるのかどうか… よろしくお願い致します。

最近の記事

TCP/IP 復習第4回

タイトル変えましたが4回目ってことで書き続けていきます。 TCP/IP入門書を読み終えて復習して残しておきます。 怒られたら消すか非公開にするつもりです。 では始めていきます。 今回はデータリンク層について復習する。 TCP/IPではイーサネット、無線LANにあたる。 1、データリンクの役割データリンクとは、簡単にいうと無線LANとかイーサネット(ケーブル)をつかった通信手段のことを言う。 プロトコル(通信媒体の仕様の事)、通信に使うケーブルはツイストペアケーブルや光フ

    • tcp/ip入門書を読み終えて第3章

      今回は通信の処理と流れについて復習します。 メールの送受信の流れですかね。 この本オススメです。 では、復習始めます。 各階層で送信されるデータはヘッダと呼ばれる情報がつく。 ヘッダには送信元、宛先、プロトコルの情報が入っている。 パケットはプロトコルが使うヘッダと上位層が使うデータで構成している。 これは、どういったやり取りでデータを届けたり処理内容が入っていたりするもの。 以下パケットの送信処理から見ていこうと思います。 1、アプリケーションの処理送信するとTCP

      • tcp/ip入門書を読み終えて第2章

        前回の続きです。 TCP/IP入門書おすすめです。 復習用に残しておく感じです。 今回はメールの仕組みについて復習。 ・E-Mail メール配送に使うプロトコル SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) が使われる。 昔はテキストのみだった。 現在は MIME(Multipurpose Internet Mail Extentions) マイムと呼ばれるデータの形式を拡張したものが使われている。 映像データや文字を大きくしたりすることができる

        • tcp/ip入門書を読み終えて第1章

          ここにまとめて書いておこうと思います。 必要な時に読み返し用です。 初学者でもそれなりに分かりやすく解説している本だと思います。 OSI参照モデルOSI参照モデルの階層は7つ 上から アプリケーション層 ・ファイル転送、メール、遠隔操作を実現するプロトコルがある。 プレゼンテーション層 ・データの整合性をとる役割を持つ。例えば文字化けしないなどといった感じ セッション層 ・通信の接続、転送するデータの切れ目の設定など、データ転送に関する管理をするところ トランスポー

        マガジン

        • マスタリングTCP/IP入門復習
          4本
        • クローン病発症〜寛解までの道のり
          2本

        記事

          🤔大学を卒業して思ったこと🤔

          サイバー大学を卒業して思った事を書機残しておこう。 大学どこ行こうかと悩んでいる人、これから入学する人が参考になればいいかなと思います。 拙い文章になるかと思うので、その辺は了承下さい。 その前に、自分の事を少し紹介。 *自己紹介* 大した経歴じゃないので、自己紹介は簡単に。。。 三年次からの編入で2年半で卒業。 めちゃくちゃ面倒くさがりで出無精だけど、興味あるものにはどんどんツッコんでいくタイプの現在38歳独身。 入学前の最終学歴は専門卒。 倉庫で11年細々と働き

          🤔大学を卒業して思ったこと🤔

          beats Studio Buds

          一ヶ月くらい使用したを書いておこうかと思う次第で。 画像随分ぺしゃんこになる… 撮り直そう。 これね、コレコレ。 air pods proを使ってたけど、外耳炎になり泣く泣く手放し購入したわけですが。。。 こちらも中々の圧迫感、、、大丈夫かなと心配に 使って数日たったのだが案の定外耳炎が再発。 頑張って一ヶ月くらい使いましたが泣く泣く手放しました。 音質の方は上記のイヤホンに比べると低音が少し強い感じで中音高音は微妙でした。高音は特に聴き取りにくい気がしました。

          クローン病と診断された日

           日記書いた今日からおよそ10年前になります。 現在35歳 当時25歳でした。 その何年か前に腹痛があったのでその時もうすでに発症してたのではないかと今はそう思います。 クローン病と診断される前はずっと胃腸炎と診断され続け何年経っても良くならないと悩んでました。というより、悩みはしてたけどそこまで気にしてなかったのも事実なんですが…(あの時もっと検査してれば…) 当時の自分は何も考えず適当にフリーターして遊んで暮らしてました…(ヤベェ奴じゃん) 病院嫌い仕事嫌い遊

          クローン病と診断された日

          クローン病

          病気について何かしらアウトプットしていこうと思います🙇🏻‍♂️自分の事はあまり話しませんが参考になれば幸いです。 回腸に病変があり手術歴ありです。 レミケード10年目に突入で術後寛解を維持しています。 よろしくお願いします。