tcp/ip入門書を読み終えて第1章

ここにまとめて書いておこうと思います。
必要な時に読み返し用です。
初学者でもそれなりに分かりやすく解説している本だと思います。


オススメ

OSI参照モデル

OSI参照モデルの階層は7つ
上から

  • アプリケーション層 ・ファイル転送、メール、遠隔操作を実現するプロトコルがある。

  • プレゼンテーション層 ・データの整合性をとる役割を持つ。例えば文字化けしないなどといった感じ

  • セッション層 ・通信の接続、転送するデータの切れ目の設定など、データ転送に関する管理をするところ

  • トランスポート層 ・データを確実に届けるところ。コネクションの確立、切断、再送といった事をするとこ

  • ネットワーク層 ・アドレス体系を決めたりどの経路で宛先までデータを届けるか選択するところ

  • データリンク層 ・接続されたパソコンなどの通信をできるようにするところ。

  • 物理層 ・電話線の接続するところ(解釈違うかも?)

7階層の通信では、例えば、メールを送信する。
それぞれの層から「ヘッダ(タグ)」というプロトコル処理に必要な情報を付けていく。
受信側は、その「ヘッダ」を各階層で1つずつ外して最終的にメールが届けられる。

次はTCP/IPについて

TCP/IPの階層モデル

階層は4つ
上から

  • アプリケーション層 ・OSI参照モデル(以下OSI)でいうところのアプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層にあたる。これらの層はプログラムの中で実現されると考えている。単一のアプリや複数のアプリに分けて実装することもある

  • トランスポート層 ・OSIでは同じところ。アプリケーションの識別にポート番号という識別子が使われる。

  • インターネット層 ・OSIではネットワーク層にあたるとこ

  • ネットワークインターフェース層 ・OSIではデータリンク層にあたる

  • 物理層 ・OSIでは同じとこ


上記のOSIにある層を物理層から解説

  1. 物理層(ハードウェア) ・簡単にいうと電話回線など見える実際にあるネットワークに接続されているもの。

  2. ネットワークインタフェース層 ・IPが使われる層でIPアドレスを元にパケットを転送する。パケットを転送する機能は以下の3つ。

・IP(Internet Protocol)
ホストを識別するためIPアドレスを使う。パケットを交換するプロトコルだが、再送はしない信頼性のないプロトコルとも言える。

・ICMP(Internet Control Message Protocol)
送信元に異常を知らせてくれたりネットワーク診断にも使われるプロトコル

・ARP(Address Resolution Protocol)
送り先のMACアドレスをIPアドレスから取得するプロトコル。

3.トランスポート層
・TCP/IPでは2つの代表するトランスポートプロトコルがある。
1つはTCP(Transmission Control Protocol)
コネクション型、信頼性のあるプロトコルでデータの到着を保証するもの。
制御の手順が多いため映像データなどには不向きだそうである。

もう1つはUDP(User Datagram Protocol)
コネクションレス型、TCPとは違い信頼性のない通信でブロードキャスト、マルチキャスト、映像データなどに向いている。接続状況などはアプリケーションが担当している。

トランスポート層は以上

4.アプリケーション層
OSIではセッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の部分である。アプリケーションはクライアント/サーバーモデルで、サービスを提供する側がサーバーで受ける側がクライアントになる。クライアントからいつ要求が来ても対応できるようにサーバーは予めホスト上で動作させる必要がある。この層はプログラムの中で実装ができるらしい。
例えばWebで動作する場合のプログラムが
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
と、送信に使われるデータフォーマットがあって、そのフォーマットは
HTML(HyperTxet Markup Lunguage)
このやりとりがあってインターネットが使うことができる。
OSIの役割ではHTTPがアプリケーション層
HTMLがプレゼンテーション層になる。

以上、2つのモデルの説明はこれで終わり。
時間の許す限り自分の勉強のために書き残しておこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?