お客さんは何を求めて来店するの?

お客さんはあなたの店に何を求めて来店しているのでしょうか?
知ってるかもしれませんが、
飲食店を選ぶ理由は多くの方がなんとなくです。
ひと昔前は今みたいにネットで比較検討ができなかったので、
繁華街を歩いて、その店に決める理由の多くは、
なんとなくでした。
特に専門店はそのグループの中に1人でも専門的な料理が嫌いな人がいると、来店してもらえませんでした。
なので多くの店が総合居酒屋で何でもあるというのが、
強みになっていました。
ですがネットで比較検討ができる今の時代は、
USPがないと選ばれなくなってきています。

あなたのお店は、商品力を磨いていませんか?
そしてあなたのお店のターゲット(ペルソナ)はどのように設定していますか?
前置きが長くなりましたが、
本日はこの部分を書かせていただきます。


1ターゲット?
20代女性はインスタ映えの店に行く?
2ニーズ(商品力)?
あそこの店舗が同じものを出してきた。味や値段を改善すべき?
3コミュニケーション(権威性)?
創業〇〇年とか、マスコミの取材実績

それぞれの考え方のポイントが以下になります。

1ターゲット
・所得や性別ではなく、行動でしっかりと見る
・潜在心理からしっかりと仮説立て

2ニーズ
・潜在的ニーズを把握し感情を動かす
・FASHERの法則にCSニーズを当てはめ明確化

3コミュニケーション
・ソフト視点でものを見る
・ニッチ層にニッチな訴求PR
・体験を意識したサービス

では、1つずつ見ていきましょう。

1ターゲット


どんな人をターゲットにするか?
ターゲットは年代、年収等の属性で設定するのではなく、
心理状態や行動で分析することが大事です

居酒屋で例えると、
20代女性をターゲットにしても40代も来店するし、男性も利用します。
したがって、年齢や性別等の属性で絞ってもあまり意味がありません
ターゲットを心理や行動に置き換えて考えて見ると、
居酒屋には同僚と来店する人もいれば、デートで来店する人もいます。
インスタ映えを狙っている人もいます。
このように、心理や行動で分けて考えることによって、
ターゲットが明確になり、打ち手も変わってきます。

ターゲットは心理状態や行動で設定
①来店前(心理)(行動)
②来店 (心理)(行動)
③退店後(心理)(行動)

また、「誰もがターゲットです」は、結局誰にも響きません。
そこで、ターゲットになりうる人(シーン)が見つかったら、
広いものから4段階書いてみましょう。
その中の3番目くらいがちょうどいいです。

集客→店舗ネット媒体活用方法→店舗ホットペッパー活用方法→
店舗メルマガ活用方法

ある一例ですが、
3番目が仮にホットペッパー活用方法だった場合、
あなたのページのライティングは、
若い女性向きとか、うまい海鮮居酒屋とかにしていませんか?

2ニーズ

潜在化層=感動=負の解決
ニーズを考える上では、
潜在的部分から仮説を立てるスキルが今求められています。
例えば、おすすめの一品で考えてみます。
顕在的なニーズばかり考えていると、この商品の特徴ばかり説明してしまいます。
「市場直送」「鮮度抜群」「何キロ以上の○○」等、
商品の説明になってしまいます。
それが大好きな人以外には、響きません。
ここ大事です!
飲食店を選ぶ基準はなんとなくです。
好きな人だけだと選ばれないです。
なんとなく選んでもらうようにならないといけないのです。

人は、心が動いた時に行動します。
それは、潜在的な見えない部分の「不」が解決した時に生まれます。
お客様が解決したい「不」は何でしょうか?
みんなが嫌いな料理がない。
大皿料理は取り分けがめんどくさい!
コースだと料理の量が足りなくて追加注文しなければいけない。
など、
そんな潜在的なニーズを汲み取れると商品の説明はしません。

人は解決したい「不」と「理想」の姿があって、
その間をつなぐものが「感動」です。
そして「感動」を生み出すために新たな施策をするのです。


顧客の6つのニーズ「FASHER」

ハーバード大学の講義で言われているのですが、
顧客のニーズは、必ず以下の6つのどれかに当てはまります。
皆さんの扱う商品やサービスがどれに当てはまるか考えてみましょう。

Family(家族)
お客様は家族に対してどう思っているでしょうか?
Anxiety(不安)
お客様は何が不安なのでしょうか?
Self-satisfaction(自己満足)
お客様は何で満足したいのでしょうか?
Human relationships(対人関係)
お客様はどんな人間関係が理想なのでしょうか?
Emergency(緊急性)
お客様はどんな緊急の事を考えているのでしょうか?
Return(リターン)
お客様は代金と引き換えに何を望んでいるのでしょうか?

3コミュニケーション

ハード視点→物から生まれる視点
ソフト視点→体験から生まれる視点

顧客体験以外からは何も生まれません。
施策は、顧客体験を意識して実施しなければなりません。

例えば、
1ポンドステーキを食べやすいようにと、
一口で食べるより小さく切って提供したら喜ばれるでしょうか?
ハード視点での改善です。
しかし、これではお客さまが食べやすさはありますが、
1ポンドステーキを豪快に食べたいという(ソフト体験)がなくなってしまいます。

潜在的ニーズを突き止めることができると、
「ウリ」が明確になります。
また、6つのニーズ「FASHER」の中で、
競合には提供できないニーズを突き止めることができると、
競合との競争に巻き込まれない施策を打つことも可能になります。

4まとめ

1ターゲット
・所得や性別ではなく、行動などでしっかりと見る
・潜在心理からしっかりと仮説立て
・考えるポジションは4段階の3番目

2ニーズ
・潜在的ニーズを把握し感情を動かす
・FASHERの法則にニーズを当てはめ明確化

3コミュニケーション
・ソフト視点(体験)でものを見る
・ニッチ層にニッチな訴求PR

このように考え方を商品力ではなく
お客様の行動で把握する癖をつけれるようになると、
新たなアイディアが生まれると思います!
是非一緒にそんな思考力を身に着けていきましょう。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6


見ていただきありがとうございます。励みになりますので、良ければ”好き”を押していただけたら嬉しいです!