見出し画像

物忘れ⁉︎なんだか気になる・・・老化を加速する生活習慣とは?

30代から脳の老化を加速する生活習慣、という記事を見て、

30代の頃は、脳の老化について考えることはなかったな・・・
そして50代に足を踏み入れるか、というところで

「あれ、何だっけ?」とか「あのドラマに出てた女優さん、名前は・・・ええと」

ということが増えてきたような気がしているこの頃。

(記事より引用)
「あれ、なんだっけ?」というのは直接、認知症につながるわけではありませんが、脳に蓄積された情報をスムーズにアウトプットできない状態で、思考力や創造性、知的生産性が低下しているシグナルです。放っておけば、その働きはさらに低下します。

じゃあ、どうすれば・・・?

(記事より引用)
脳の老化を食い止めるには、インプットよりアウトプットの量を増やすのがポイントです。メモを取ったり、人に伝えたり、ICレコーダーに録音したり、手段はなんでも構いません。何度も繰り返すことで記憶は定着し、アウトプットがスムーズになり、一生使える脳が育つのです。

インプットよりアウトプットを増やす。

のがポイントのようです。

私の場合、文章を書くことは日常的に行うことで、

文章を書くのももちろんアウトプットだと思うのですが、

私の場合、ここ1年半、人と会ったり話す機会が減っているので、
そういった「話す」というアウトプットは減っているなぁと思いました。オンラインでは結構話をしますが・・・

記事の中の14のチェックリストを見て、
食生活や人間関係、生活習慣も大事なんだなと。

そして、ちょっと心配になって、

「最近、なんかさ、人の名前をとっさに思い出せないんだよ」
「なんかやろうとしてたことふと忘れちゃうってことない?」

と、旦那さんに言ったら、

「あー、うん、それは昔からだよ。だから大丈夫だよ。」

と言われました・・・

確かにね。そうかもね。

何かに気を取られると、いつも他のこと忘れちゃうしね。

とはいえ、今が一番若いわけだし、
生活習慣を省みて、そして色々な方法でアウトプットして脳を鍛えていこうと思った連休でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?