見出し画像

オートミール、結構続けています。

オートミール、人気あるみたいですが、私も結構続けています。

基本、料理があまり好きではない(そして得意ではない)のでオートミールのレシピも簡単にできるものを選んでいます。

なぜオートミール?

なぜオートミールを食べるようになったのか、というと、私は小麦をたくさん食べると調子が悪くなるのです。(食べても大丈夫といえば大丈夫なのですが)
なので小麦の替わり、というところから始まっています。

ただ、生活を全部グルテンフリーにするのはなかなか大変なので、たくさん食べないように、くらいのグルテン控えめ、を心がけています。

私は、食べると調子が悪くなる食べ物がいくつかあるので、新しいものを取り入れるときはドキドキなのですが、オートミールは大丈夫でした。

オートミールはグルテンフリーなの?

ただ、オートミールの原材料、オーツ麦自体にグルテンは含まれないそうですが、小麦アレルギーの人は確認が必要とのことです。
(私は小麦を食べても基本は大丈夫なのであまり気にしていませんが・・・)
製造過程などや、同じ畑で以前小麦を作っていたりすると、小麦が紛れ込んでしまうことがあるそうなので要確認・・・
こちらの記事からの引用です。

(記事から引用)
①製造過程で小麦が入る可能性がある
オートミールを加工するには、オーツ麦を機械で潰したり砕いたりしますが、その機械で小麦製品の加工も行っている場合はオートミールに小麦が混入する可能性があります。このように、製造メーカーによってはオートミールを製造する過程でグルテンが混入することがあるため注意が必要です。
②輪作により小麦が混ざっている可能性がある
小麦や他の農作物を栽培していた農地で、オーツ麦を栽培する農法を輪作と言います。この輪作により土壌環境が改善され、農作物の成長が良くなるほか、農薬や化学肥料の使用量を抑えることができます。
しかし、オートミールの場合はこの輪作によりオーツ麦に小麦が混入する可能性があるため、小麦アレルギーやグルテンによって体調が悪くなる人は十分に注意しましょう。

レシピもたくさんありますが、やはり簡単なものが・・・

YouTubeを見るとレシピが本当にたくさんあります。
その中で簡単で気に入ったものは結構続いています。レシピはたくさんあるのですが、私が続けられるためには「簡単」で「美味しい」が条件になります。

1)オートミールとおからの蒸しパン(レンジでできる)たいていバナナを使います。

2)バナナオートミールクッキー(砂糖なし、トースターでもできる)

3)リゾット風・雑炊風(小鍋で煮ます。和風・洋風・韓国風・中華風どれも合います)

4)お茶漬け(レンジのみでできる)

が多いです。

意外だったところ

意外だったのは、リゾットやお茶漬けにすると、「あれ?お米?」という感じになるんですよね。意外にお米感が出るので驚きます。最初は小麦の替わりのつもりが、なぜかお米の替わりに・・・

お茶漬けは、本当にお茶漬けっぽいですよ(笑)そして一番簡単かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?