見出し画像

酒粕を無駄なく美味しく食べるには

こんにちは、さけ かす子です

朝は肌寒くなってきて
冬が近づいてきていているのを感じますね


酒粕の旬もあと少し、
12月頃から新粕が出回ります
待ち遠しいです☺️

酒粕は酒屋さんでよく見かけますが
無料配布されていることもあり
ついつい貰いすぎてしまう…
ということありますよね

そして去年の酒粕がまだお家に余っているという方も
多いのではないでしょうか?

粕汁や甘酒で飲みはするんだけど、
それだけだと飽きてしまって使いきれない💦
という声を沢山お聞きします

酒粕の行き先①でも書いたように
酒蔵で廃棄されることが多い酒粕

しかしご家庭に配られたとしても
使い方がわからず冷蔵庫で眠ってしまい
結局ご家庭でも廃棄されています

一方で酒粕は、
現代人が不足しがちな栄養素を
豊富に含んでいたり
美肌やダイエットに嬉しい効果も期待されていて

管理栄養士の目線で見ても
皆さんに是非とも取り入れて欲しい食材です

そんなご家庭で活用されていない酒粕を救うべく

先日は究極の酒かす研究会
「酒粕とおやつ編」の第2回目を開催しました

酒粕とおやつ編では、
酒粕の熟成にフォーカスして、
活用方法を研究していきます。

酒粕は、熟成させると味噌のような色になり、
また味わいも変わってきて
用途の幅がグーンと広がるのです☺️

研究会では、
熟成年月別の酒粕の食べ比べや
熟成度別の酒粕を使用した焼き菓子の食べ比べを行い

自分の好きな熟成感を体感していただきます

新粕〜10年粕まで、8種類を食べ比べ

また自分の好きな熟成粕を使った
実験も行いました🧪

ご参加いただいた皆様からは
酒粕ってこんなに奥深くて面白いんだ・・・!
というご感想をいただき、

酒粕の見え方が変わって
興味を持っていただけたことが
とてもとても嬉しいです☺️

酒粕は、美味しさや健康面の良さだけではなく
他の食材にはない面白さ!が沢山あるのです。

昔から日本に存在している食材なのに
「粕」を「カス」という読み方にしてしまうほど
見向きをされてこなかった

この酒粕に、もう一度目を向けて
日本の食文化として
定着させることが私の夢です🐘


-----------
次回の研究会は「酒粕と酒造り」
11/12(日)開催です。年内最後の研究会になります。

お申し込みはこちら↓
https://sakelees-2.peatix.com/view

※当日現金払い、PayPay払いをご希望の方は
InstagramのDMよりお知らせください。
https://www.instagram.com/mari_sgram
------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?