見出し画像

オゾン療法の原理の考察、科学的発見は異端からしか生まれない、「中心と周縁」学説

オゾン療法とはどういうものでしょうか?

それは、ヨーロッパで主に行われているオゾンガスを用いた様々な治療法の総称です。大量自家血オゾン療法では、100~200ccの血液を脱血し、そこにオゾンガスを混合、オゾン化した血液を体の中に戻すという治療法です。

英国のエリザベス女王の母クィーンマムは、週に2回オゾン療法を受け、大きな病気をすることも無く、長生きしたのでイギリスでもオゾン療法が注目され、新聞記事にもなりました。

自家血オゾン療法

自家血オゾン療法には、少量自家血(浄化)療法(Minor Autohemotherapy)と、大量自家血(浄化)療法(Major  Autohemotherapy)=MAHがあり、日本では、大量自家血療法のことを血液クレンジング療法とも呼んでいます。
大量自家血療法は100~200ccの血液を専用瓶に採血し、そこにオゾンガスを混合し、オゾン化した血液を体の中に戻すという治療法です。少量自家血療法は3~5ccの血液をオゾン化して、筋肉注射で体の各所に打つという治療法です。

オゾン療法の効果

オゾン療法はどのような疾患に効果があるのでしょうか?
ヨーロッパなどでは、B型C型の肝炎や、HIVのウイルスの増殖を抑えるために用いられています。虚血性疾患に対しては、保険適用にもなっています。狭心症や心筋梗塞など、虚血性心疾患の後にオゾン療法が治療として行われています。他にも、老人性網膜変性疾患、アトピー性皮膚炎などアレルギー・自己免疫疾患にも用いられます。(投与量により免疫調整作用)、また、免疫力を上げる作用に優れ、がんの補完療法として外科手術後に使用されています。

がんの補完医療では、週2回、5週間を1クールとして、年1・2回繰り返すという形です。また、歯科領域でも使用されていますが、これはオゾンガスの直接的な殺菌作用が主で、上記のような医科でのオゾン療法とは作用機序が少し異なります。

オゾン療法適用疾患

1. がん、悪性リンパ腫
2. 自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、アトピー性皮膚炎、エリテマトーデス)
3. 線維筋痛症
4. ウィルス性疾患(B型,C型肝炎、HIV、パピローマウィルス、帯状疱疹)
5. 慢性腎不全
6. 慢性疲労症候群
7. 脳神経退行性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、痴呆)
8. 呼吸器疾患(肺気腫、COPD )
9. 真菌感染症
10.眼科疾患(白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症)
11.動脈閉塞性疾患(心筋梗塞、脳梗塞)
12.下肢静脈瘤
13.糖尿病(糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性壊疽)

(中略)

血液クレンジング(大量自家血オゾン療法)の作用と抗酸化力の変化

血液クレンジング療法(大量自家血オゾン療法)の作用
血液クレンジングの効果としては、1.体内の酸素化があります。特に普段、酸素が行き渡らない虚血部位の酸素化です。
2.血液流動性の改善による末梢循環の改善。 3.免疫機能の向上。 4.細胞を活性化することによってATP産生の増加、SOD等の上昇で抗酸化力を向上させる。 5.アンチエイジング効果などが期待できます。

1. 体内の酸素化
オゾンガスを静脈から採血した血液に暴露すると、動脈血の様に赤く鮮紅色なります。赤くなっているのは酸素がヘモグロビンと結合したからですが、作用機序の上では、あまり意味はありません。(オゾンガスの95%以上は酸素です)体の中に戻した時に、100ccの酸素化した血液が戻ったからといって、体全体が酸素化するということはありません。この治療の本体は、オゾンが血液と反応して、そこに発生するROSやLOPなどの物質がカスケード的に体内にて連鎖反応を起こします。

血液クレンジングによる体内の酸素化は、2,3-DPGを介して作用します。オゾンとの接触で、赤血球膜のリン脂質が分解して穴が開き、そこからオゾンがROOR=ペルオキシドという形で入ります。このペルオキシドは、グルタチオンペルオキシダーゼで分解されます。そのときにグルタチオンは還元型から酸化型になり、それに伴いG6PDによって、2,3-DPGが上がっていきます。

その根拠の一つが、末梢動脈循環障害患者にオゾン療法を行った研究結果です。末梢動脈循環障害患者にオゾン療法を行うと血中の2,3-DPGが明らかに上がっていることがわかります。2,3-DPGが上がると赤血球の酸素乖離曲線が右方移動し、末梢で酸素を離しやすくなりますので、もともと虚血だった部位に酸素が供給されます。

ヨーロッパで行われた研究では、高齢者に対して、オゾンガスを直腸注入した後の代謝活性化が調べられています。
直腸注入というのはヨーロッパでよく用いられている方法で、血液オゾン療法と比べると3~4倍のオゾンを入れます。オゾンを増やしていくと2,3-DPGが上昇し、2,3-DPGが上がると末梢の血流が改善することが確認されています。

2. 血液流動性の改善(Mcfanによる血液流動性の測定)

Mcfanは血液サラサラ検査と呼ばれているもので、シリコンのスリットの7ミクロン間を100μℓ血液が流れていく時間を測ることで、血液流動性を見るものです。血液クレンジングを行った時に、血液流動性がどの程度よくなっているのかに注目して、東海渡井クリニックでデータを取っていますが、かなり良い結果が出ています。

一例として、ある患者さんの場合は、クレンジング前は100μℓ流すのに、52.1秒かかっていましたが、クレンジング後2時間では47.2秒と約5秒短縮しています。正常値は大体50秒なので、52秒はドロドロの状態です。通常、この値は1週間以上生活習慣を改善しても、1~2秒短縮するのは大変なことで、大きく変化することは少ないのですが、血液クレンジング前後では大きく改善しています。

しかし、Mcfan正常値の人の場合、血液クレンジング前後で、その数値は、ほとんど変わりません。どの症例も正常値の範囲のなかでの変化にとどまっています。血液クレンジングは、血液流動性の悪い患者さんのみ改善する作用を示すのです。

一方で、白血球や血小板が付着するようなMcfan高値(ドロドロ血液)の人の場合、殆ど全ての症例で、血液クレンジング後には、4~5秒くらい早くなっています。高値から正常域に入っていますので、非常に効果があったということです。そして、血液クレンジングを施術後、1~2週間は正常値の状態を保ちます。正常値の人は正常値のままで、悪かった人は2週間たっても悪くなることは無いようです。

3. 免疫機能の向上

オゾンが白血球の単球や顆粒球などに反応した場合に、インターフェロンなどのサイトカインが上がるということが知られているのですが、TNF、CM—GSF(顆粒球マクロファージコロニー増殖因子)、インターロイキン2、インターフェロン-γ、いずれも、オゾン療法によって容量依存的に上昇が見られます。

サイトカインの放出はオゾンの投与量に容量依存的に変化しますが、適正なオゾンの濃度があるものがあります。C型肝炎などを抑える効果などがあるインターフェロン-γは、容量依存的に際限なく上がるわけではなく、オゾン濃度40~70μg/mlの時に最も放出されているというデータがあります。日本で行われた研究のデータでは、オゾン療法を行ったあとでは、C型肝炎ウイルスのRNAが下がっているという結果が得られています。

4. アンチエイジング効果

オゾン療法は細胞を活性化し、細胞内ATPを上昇させることや、SODなどの抗酸化力を上昇させることなどの効果があり、アンチエイジングとして使用されています。加齢性黄斑変性症患者のin vivoにおけるSODの研究では、オゾン療法によってスーパーオキサイドを消去する酵素SODが上がっていくというデータがあります。

高齢者に対してオゾンガスを直腸注入後、代謝の変化を見た研究では、直腸に6000μgおよび30000μgのオゾン投与でATP産生が容量依存的に増加しています。細胞のATPは、オゾン療法で10~12%上がるといわれています。

血液クレンジング前後の抗酸化力の変化
酸化ストレスや抗酸化力を計測するFRAS4という測定器によって、クレンジング前後の患者様の抗酸化力(BAP)を測定してみると、殆どの症例で有意にBAPが上昇します。このデータの中から、もともと抗酸化力の低い人を取り上げてみると、もともと抗酸化力が低い人は、クレンジングによって抗酸化力が特に上がっています。

そして、クレンジング前後の酸化ストレス(d-ROM)の量は変わらないか、少し下がる傾向があるようです。この結果は、血漿の消去系などの働きによって、血液クレンジングが酸化ストレスにはなっていないことを示しており、酸化療法の理論の裏付けとなるものです。

オゾン療法の歴史
オゾンの発見は1840年のことで、70年以上も前になります。「Christain Friedrich Schonbein」が科学の実験中に、電気的刺激臭のある気体が発生することに気づいたのです。この気体をギリシャ語のOZEIN(臭う)からOZONEと命名したと言われています。
そして化学者である「Werner von Siemens」がシーメンス管が酸素存在下でオゾンを発生させることを見つけ、オゾン発生装置を開発したのです。産業用には水の殺菌など幅広く使われるようになりました。


医療用途では、第1次世界大戦中にドイツ軍の負傷兵のガス壊疽の治療に用いられた。1935年には「Joachim Hansler」が、初めて医療用オゾンの発生器を作製しています。

ドイツの歯科医「E.A.Fisch」が歯科領域の治療に最初にオゾンを使っていた。彼の患者で壊疽性歯髄炎の治療を受けた外科医の「Erwin Payr」が、外科治療でのオゾンの有効性に気づき、臨床応用して、1935年には第59回ドイツ外科学会に症例報告を発表しています。
しかし実は、日本ではオゾン療法をかなり以前から始めていたのです。

1923年には尾川正彦氏が、医療用オゾンガス発生器を発明しました。これは「Joachim Hansler」よりずっと以前に作られたのです。また、九州大学付属病院第一内科呉教授は皮下注射法も開発しています。そして、日本大学駿河台病院の尾形利二先生が1975年から20年の長期にわたり多くの患者に臨床応用するという実績があります。これは本当に驚きですね。しかし残念ながら日本ではその後完全に途絶えてしまうのです。

一方、ヨーロッパでは次第に盛んになり、ヨーロッパ全土に、そしてイギリスにも広がったのです。最も盛んなドイツやイタリアでは1万人以上の医師がオゾン療法を年間100万人以上の患者に行っています。

何故、日本では忘れ去られ、最近になって注目されているのでしょう ?
それは基本的に日本の医療も含めて文化などもアメリカ追従だからです。アメリカではオゾン療法は盛んでありませんでした。

その理由は、以前にFDAがオゾン療法を全面的に禁止したのです。それはとても考えられないことですが、オゾンガスを直接血管に注射して肺塞栓症を起こして死者を出したからです。
どんな医療でも誤った方法では危険なものです。正しく行うために訓練された医師、看護師がいるのです。オゾン療法の危険性は否定され、現在では11州で治療が認められ、さらに広がる勢いです。


血液オゾンバイタル療法(血液クレンジング療法)の歴史

クイーンマム血液オゾンバイタル療法(血液クレンジング療法)は、40年以上前にドイツで開発され自然治癒力を復活・強化する療法としてヨーロッパでは認知され広く一般に行われています。
古い歴史を持つこの治療は、すでに数多くの医学研究があり医学的根拠に基づいた治療法です。英国のエリザベス女王の母君 クイーンマムが、老化予防のために定期的に血液オゾンバイタル療法をお受けになっておられたことでも有名で、その安全性・有効性は広く認知されています。
 血が汚れてるとか、ドロドロとか、古い血を生き返らせるとか、まぁ、たいていインチキだ。赤血球の寿命は120日なので、常に入れ替わっていて、新鮮なんです。「古い血」なんてのは官邸にしかないw まぁ、世の中には使い切れないカネを持った金持ちがいて、カネを欲しがってるヤツもいるんだから、それはそれでいいんだろうがw

血液クレンジングを受けたことを明かした市川海老蔵さん、GENKINGさん、高橋みなみさん
「ドロドロの血液を体外に取り出し、オゾンで洗浄してサラサラの血液に」
「究極のアンチエイジング」「疲労回復・スタミナ増強」
「がんやHIV、脳梗塞、アトピー、アルツハイマーなどにも効果がある」
――こんな効果をうたう「血液クレンジング」なる治療法を、著名な芸能人らがSNSでこぞって拡散している。
ネット上では「トンデモ医療」「危険なのでは?」と批判や疑問の声が殺到。一時は「血液クレンジング」がTwitterのトレンドにも入った。
また、微妙な芸能人が広告塔になるわけです。マトモなプロダクションに所属していたらこういう仕事は受けない。下手すりゃ芸能生命を絶たれるw


 オゾン療法がニセ科学だとか、インチキだという説があるんだけど、ヨーロッパなどでは保険適用になってますし、学会もちゃんとあって、結構、歴史がそれなりにある療法のようです。

 原理的には血液に毒(オゾン)をわざと入れて、危機的な状態において免疫力を上げたり、末梢血管の活性化みたいな作用もあるようです。

 大体、抗がん剤(毒ガス成分)、ワクチン(効果はないし毒しか入ってない)打ってる人がよくインチキだと決め付けられるなとあきれますが、先にそちらを疑えよ。
 何で子宮頸がんワクチンが積極的接種推奨中止にされてるのかは、薬害が多すぎるからです。60倍ぐらいですね。

画像1



 厚労省の役人は731部隊の伝統を引き継いだ凄腕揃いなので、とりあえず、新薬は承認して天下り先とか賄賂は確保→薬害が出てきたら責任回避のために積極的接種推奨中止、新薬認定取り消しというパターンが何百回も繰り返されて来てるし、薬害とか公害の歴史を学んで欲しいものです。



 マスコミとかの手口とか、日本が米国の植民地であることを認識すれば、製薬会社が儲からないとか利害関係が絡む案件は「ニセ科学」だとか、「陰謀論」(CIAが陰謀論を誤魔化すために作った用語)とか言って批判してくるとそろそろ理解したら?と言いたい。
 BuzzFeed Japanというニュースソース自体が製薬会社とか軍産複合体だし、もうこれ自体が怪しいと思わないと。
 

 一体、何度騙されるのか?困ったものです。
 いつもワンパターンなんだから、そろそろ、一瞬で見抜けよといいたい。
 5ちゃんねるとか観てる人はなかなか騙されないけど、そういうデータの蓄積のために5ちゃんねるが作られたんだよね。「本当と嘘を見抜ける力をつけよう」とひろゆき氏が言ってたしね。

 日韓関係とかでも騒いでるけど、結局、構図は同じで、CIAの日韓分断、日本とアジアの分断政策が常にあるけど、水面下では日本は中国とずぶずぶでここ数十年は経済発展してきています。
 おいてけぼりなのは日本の労働者だけで、日本のマスコミ=CIAの下部組織だし、読売新聞のオーナーをはじめ多くの政治家などにもCIAのスパイのコードネームがあるのがアメリカの公文書で発表されてます。

現代医療に使われる薬の多くは、世界の大富豪である大財閥ロックフェラーが設立した「ロックフェラー医学研究所」の現代医学教育システムから始まっています。現在は、彼らの金融(金貸し)を通じて世界の大手製薬会社の大株主となり、彼らの支配する石油を使って薬が開発・販売されています。

しかし、おかしなことにロックフェラー一族は、世界の現代医療(西洋医学)を牛耳っている現実とは裏腹に、現代医療を信じず、薬は一切飲まないで代替医療のホメオパシー療法を取り入れています。


 大体、マスコミが騒ぐようなニュースは警戒した方がよくて、一般庶民用の医療はワクチンにしても抗がん剤にしても健康を害する医療が多いです。
 富裕層やセレブや芸能人がどうして代替医療にはしるのか?も、もう少しよく考えた方がいいです。

 学校の勉強も常識も奴隷である一般庶民のための洗脳だし、学校で学ばない知識を自分の頭で考えて学ばないといけない。そのために本が沢山あるじゃない。

 逆に言ったら、学研ムーとか、ドンデモ科学とか陰謀論を積極的に学ぶべきだし、常識と呼ばれるものはあまりにも知識の範囲が狭すぎる訳です。
 その常識とやらが正しいことを証明するために、そうじゃないものと比較するしかないが、比較対象が知識の範囲が狭すぎて存在しないということになっている。
 正常を知るためには異常を知らないと分からないのと同じです。

 文化人類学者の山口昌男氏の「中心と周縁理論」では科学的発見は常に周縁(異端)から生まれるもので、異端を取り込むことで中心は活性化されて再定義され再生する。真理は科学的発見は常に異端からしか生まれない。

 実例としては、青色LEDの発見は当時の異端の学説から生まれています。主流学説は全滅してる。 
 ゲーム業界では一時、全盛を誇ったプレイステーション2は衰退し、世界を席巻した日本の家電産業も斜陽だし、iphoneはそれなりに強いが、サムスン、ファーウエイの真似してるし見分けがつかないし(携帯ショップ行って驚いた)、5Gは中国、韓国の技術に負けそうになっている。そのための米中貿易戦争でもある。
 GW明けに気づいた反ワクチンキャンペーンとか、米国の予防接種強制化によるワクチン戦争もその文脈の延長線上にある。

 マトリックスという映画でも、イレギュラーであるネオをプログラムに取り込むことで、システム全体が安定化してるし、そこを考えないといけない。

 天動説→地動説→相対性理論においては、天動説、地動説はどちらも正しくて、「視点」の問題であるということになってきている。
 これは「視野」の問題でもあり、地球だけでなく、太陽と惑星の動きから地動説が生まれて、宇宙全体、時間まで視野を拡大すると相対性理論が生まれてくる。

 小説に例えると「一人称」(実は「二人称」もある)が個人の視点、「三人称」が多角的な視点、「三人称、神の視点」が小説世界全体を見渡す視点だったりする。
 つまり常識的な「一人称」「三人称」だけでは、視野が狭すぎて構造的にこの世界全体を見渡す視点である「神の視点」に全く敵わない。
 「神の視点」は超常現象でもトンデモ科学でも差別はなく、この世界全体を考察対象とする。特にそういう特異的な現象こそ研究すべき分野である。
 ということを考えながらこのエッセイを書いてます。

 STAP細胞の原理、マイナス60度で活性化する岡山のモンゲーバナナの細胞の話をしようと思ったが、三朝温泉の放射線ホミンシス効果とかと同様に、オゾン療法は人間の細胞を活性化する逆療法の可能性が高いですね。

 「出張DASH村 〜岡山県 もんげーバナナ〜」を録画してるんだけど、その辺りの原理はSTAP細胞の原理と同じもので、STAP細胞の原理は植物では証明されています。動物ではまだどういう刺激が最適か判明してないだけで、理論的予測は存在します。

【論文内容】
体細胞(Somatic cells)の運命は、ちょうど下り坂を落ちていくように細胞分化が進む方向に決定されており、これはWaddingtonの「エピジェネティックランドスケープの方向付け」として知られている。この分化の方向を逆行させるには、核の物理的な操作を行うか(核移植)、複数の転写因子を導入する(iPS細胞の作製)ことが必要であると一般的には信じられている。本研究では、このような体細胞のリプログラミング(「初期化」)が、外部刺激によって起きるかどうかを検討した。植物では、この外部刺激による体細胞のリプログラミングが起きることが知られている。植物の分化した体細胞、例えば単一のニンジンの細胞は大きな環境の変化によってカルスと呼ばれる未分化な細胞(芽体細胞)へと変わることがあり、オーキシン(auxin)の存在下ではそこから茎や根といった植物全体が発生する。では、動物の分化した体細胞も特殊な環境下に置けば、多能性を獲得する潜在能力を持っているのだろうか?


『カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活』もよろしく! https://ncode.syosetu.com/n0557de/