見出し画像

歩いて分割日本一周 Part 1 千葉〜勝田

はじめに

歩くのが好きだしいっぱい歩きたいな〜
やっぱり日本一周が憧れだな〜
でも会社員やってる限り無理だな〜……

でも、分割でなら日本一周できるよ〜!

例えば、今回みたいに勝田まで歩いたら、次回は勝田までは電車で行って、そこからまた日本一周を再開する感じですね。セーブポイントつくるイメージ。電車が本当に速いからこういうことができます、ありがとう。

あと、残念ながら歩きだけだと北海道と沖縄は行けないので、そこは大目に見てください。

今回は第一弾として、自宅近くの千葉駅から、勝田駅まで歩きました。3泊4日。1日ずつ振り返ります。

記事一覧はコチラ


1日目 2023/11/23 千葉〜匝瑳

実際に歩いたルートは以下の通りです。

55.85 km, 9:41, 66,964歩

大体千葉県横断って感じですね。千葉から匝瑳まで大体50キロくらいなので、1日で歩く量としてはちょうどいいです(道に迷ったり寄り道したりする分、実際に歩く距離は3〜5 km増えます)。

あと、匝瑳は「そうさ」と読みます。難しい。

千葉駅付近

朝焼けが綺麗で、「よし、やるぞー!」と元気よくスタートを切れました。

千葉のこの辺はモノレールが通っていて、色んなところにレールが走ってます。
この日は全体的に雲がめちゃくちゃ綺麗だった。
飲食店オールスターズ。
ゴトヨメのウエハースを見つけたら必ず買います。
箔押しのレアカード!

千葉駅からスタートして、大体2時間くらい歩くと、風景がかなりのどかになっていきます。

佐倉市の西福寺というところのイチョウ。デカ過ぎだろ。
さらに東へ行き、八街市に突入。
田畑ばかりでなく、街並みも少し戻ってきました。歩道橋の上から撮影。

お昼ご飯です。

八街市の工藤珈琲店さん。
チーズトーストを注文。チーズ乗り過ぎてる。ありがとう。

11:00くらいに着いちゃって、まだランチメニューが始まってませんでした……。店内は近所のおじいちゃんおばあちゃんたちの憩いの場となっていました。

さて、ここまでで25キロくらいなので、今日は残り半分!頑張るぞー!

ちなみにこの日は結構あったかくて、日中は上着を脱いで長袖一枚で歩いていました。それでも汗ばんでたし、もう夏だろこれ。

途中でめっちゃ綺麗なイチョウを発見。

どんどん進んで芝山市というところに入ると、いたるところにはにわが出現。有名らしいです。

15:00くらいになると日も落ちてきて結構歩きやすかったです。
15:40くらい、歩き始めて9時間40分で匝瑳市に突入。
夕焼けがめちゃくちゃ綺麗だった。

17:00頃には完全に日が落ちちゃって真っ暗でしたね。暗いの嫌いです。

17:30頃、本日の宿に到着。

荷物を置いてストレッチしてから、ご飯を食べに行きました。

近くにあったいい感じの食堂。
ご飯大盛り無料本当にありがとう。

歩くのにはめちゃくちゃエネルギーを使うので、とにかく炭水化物を摂りまくることが大事です。多分。僕は歩く3日前くらいから炭水化物の量を増やしてます。カーボローディングというやつですね。

今日は特にトラブルもなく、いい感じのペースで予定通り進めたかなと思います。ただ、新しい靴を履いてきたせいか、足の裏が今までにない感じの痛みを発してて、ちょっと歩きにくかったですね。靴紐の調整とかしっかりして、2日目に挑みます。

あと、知らない道をのんびり長く歩くのは結構久しぶりだったので、めちゃくちゃ楽しかったです。序盤とか、足を踏み出す感覚が気持ちよくて絶叫してました。

2日目 2023/11/24 匝瑳〜神栖

今日は銚子を経由して茨城に突入するルートです。

57.95 km, 10:43, 73,560歩

寒くて4:30くらいに目が覚めました。暖房を入れて30分くらい待って、ようやく布団から出られるようになりました。

チェックアウトを済ませて出発!

今日もいい天気になりそう。
橋と朝日でいい感じの写真が撮れました。

匝瑳からひたすら東方向に進んでいきます。1時間半ほどすると、旭市に突入していました。

めっちゃちっちゃい鳥居。僕の背より小さいです。
西の宮公園。分かりづらいですが、奥の方に神社が直結されています。珍しい。
公園内には機関車?の展示もありました。こういった展示は千葉県内でよく見かけます。
旭駅近くの神社。鳥居がたくさん。

なんかこのあたりはめちゃくちゃ神社が多かったですね。

旭駅に到着。

さらに東に進んでいきます。当然マップを見ながら歩いてるんですけど、この先しばらくコンビニが無さそうだったので、大きめの補給をしておきます。

ドーナツ類は大体500 kcal摂取できます。ありがとう。
急に山みたいなのが始まってびっくりする。

これは千葉県あるあるだと思うんですけど、こういうのは坂道は大体、山というより高台みたいなのに続いています。

坂道を抜けると、一面畑です。
変わった標識。何を表してるん?
風車がたくさんありました。
銚子市キターーーーーー!!!!
銚子はキャベツが有名。いたるところにキャベツ畑があります。

結局高台の道は1時間くらいあったんですけど、空と風車とキャベツ畑っていう景色が本当に素晴らしくて、全く飽きずに歩き続けることができました。

あとはそうだな、途中信号待ちで、工事警備のおじさんと「歩いてどこいくの?頑張ってね!」みたいな軽い会話をしたんですけど、「じゃあ行ってきます!!」って言った3分後くらいに、道間違えてることに気づいて、おじさんのいたところにUターンしたというお茶目エピソードがあります。

キャベツ畑を抜けると銚子の街が見えてきます。アマガミの聖地本当にありがとう。

奥に見えるのは聖地となった高校です。
梨穂子……シュークリームだよ……。

そんなこんなで銚子駅に到着。

駅から東に行くと、すぐに醤油工場地帯に突入します。ほのかに醤油の香ばしい匂いが漂っていました。

さらに東にある、銚子ポートタワーを目指します。途中、いい感じのご飯屋さんを見つけたので、お昼ご飯を食べました。

おすすめを頼んだら、なんかあらゆる魚料理がセットになってて驚愕した。さらに煮魚も出てきました。

近くには川口神社があります。アマガミでは、絢辻さんルートで有名なところかと思います。あと、梨穂子と一緒に初詣に来る神社もここです。

去年来た時は修繕中だったので、また来られて嬉しい。

さらに進むと銚子ポートタワーが見えてきます。

デカいよ〜。

中には結構大きめのアマガミコーナーがあります。信じられないほど大きなタペストリーが2500円とかで売ってるので、興味ある人は行ってみてください。

これ去年は無かったような……?

もちろん上にものぼります。

多分こっちの方から来たんだな〜。

タワーを降りたら、駅の方へ引き返して茨城県への歩みを進めます。

港町なので猫がたくさんいます。
あの橋を渡ると茨城県に行けるんだな〜。
海!!!と言いたいところだけど多分ギリ川。

銚子大橋を渡ると茨城県なのですが、この橋、本当に大きいです。

橋の真ん中らへんに県境があります。
茨城県上陸!

茨城県に入ると日が落ち始め、テンションが下がっていきます。

しかもね〜周りに本当に何もない。ここはなんなんだ。

地図を見ても緑が広がってるばかりです。
綺麗だな〜。 赤みが増していきます。
赤みが増していきます。

本当に、夕日のグラデーションの変化を眺めるしかやることがなく、発狂していました。そして日没。本当にやることがなくなり、ただ歩くだけの機械になります。

大きい道路あるある。整備されてなくて草だらけの歩道。

夜、何も無いまっすぐな道を歩き続けるって本当に辛いんですよね。これまでにも何回か経験していますが、この苦しみにはあまり慣れないな〜。

まあでも歩き続けていれば必ずゴールに辿り着きますからね。今日の宿近くにスーパーがあったので、ここで夜ご飯を買っていくことにしました。

宿に到着!

お風呂入ってご飯食べて就寝。この日記書く前に、疲れて寝ちゃいました。

昨日あった足裏の変な痛みは、靴紐の足首部分を緩めることで消え去りました。変に固定されると負荷が集中しちゃうのかな。体調も問題なく、脚も筋肉痛が若干ある程度。明日も頑張るぞ!

3日目 2023/11/25 神栖〜小美玉

霞ヶ浦の隣を北上していくルートです。

63.73 km, 11:39, 81,671歩

この日の歩行距離は、今回の旅程で最長の64キロ。さらに、昨日の銚子ポートタワーのような、途中のお楽しみもありません。正直ここは辛いだろうな〜と、1日目の頃から思ってました。

朝は6:30くらいに出ました。

途中で見つけた萌え館。
途中で見つけた萌え館。

今日は昨日までと比べて段違いに寒かったです。朝方は耳当てと手袋着用だったし、昼になっても上着が手放せませんでした。

鰐川。
鰐川を渡ってしばらくすると、潮来市に突入。「いたこ」とは読めないだろ。
のどかな風景が続きます。
ゴトヨメウエハース発見。
一花でした。

なんか本当に、いい感じの風景がずーっと続いている感じだったので、歩いててめちゃくちゃ楽しかったです。思ったより苦しくなくて良かった〜。

なんか段々、山というか、自然豊かな感じになっていきます。

元気よく進んでいると、何やら池を発見しました。

鴨がいっぱいいました。

さらに進んでいき、12:00丁度に行方市に突入しました。難しい地名多過ぎる。

なめがたと読むみたいです。
お昼はラーメンを食べました。半ライス無料ありがとう。
マジで一生畑が続いてました。さつまいもが多かったです。

さて、今日も日が沈んできました。夕焼けが綺麗なのはいいんですけど、暗い中歩くのは嫌なので、気持ちがぐちゃぐちゃになります。

ここからのルートは2択あって、片方は茨城空港の近くを通るルート。折角なので、そっちにしてみました。空港の近くを歩くことってあんまり無いし。
すると、丁度暗くなるタイミングで本当に何も無い道に突入してしまいました。

ここどこ〜 基本こういう感じでした。
基本こういう感じでした。

まあ暗いだけなら、ヘッドライトがあれば全然余裕です。むしろ、冒険のワクワク感みたいなのがあって、昨日の夜より楽しく歩くことができました。

この日は月も明るくて、ライト無しでもギリ行けましたね。

とは言っても、今日もそろそろ50キロくらいに差し掛かってます。流石に足が悲鳴を上げてるし、あと10キロもあるのか……というのも結構絶望感ありましたね。

茨城空港の近く

ちなみに、この日から明らかにひとりごとが増えました。人と会わずにずっと歩いてると、やっぱり少しずつ狂ってしまうんですかね。1人って辛いなあ、でも俺って、友達がたくさんいて幸せだなあ……とかぶつぶつ言ってたら、涙が出てきました(情緒不安定)。

暗いので写真が全然無いんですけど、その後もなんとか歩き続けました。昨日のまっすぐな道と違って結構道が複雑だったので、「10分くらい歩いたところで右か」とか、「次の交差点左だな」みたいなことを考える必要があり、退屈せずに歩けました。

本日の宿に到着。

荷物を置いて、近くにあるご飯屋さんに行きました。

ざるうどんと常陸牛カレーのセット。

正直今日は精神的にも肉体的にも結構辛い一日になりました。いや、最初の40キロとかは全然いいんだけど、そこからさらに20キロあるよ〜って言われたら苦しいですね。

ダメージは主に足裏に入ってます。足の裏だけはいくら歩いても痛くなっちゃうんだけど、これどうすればええん?

4日目 2023/11/26 小美玉〜勝田

いよいよ最終日です。

46.63 km, 8:42, 59,054歩
どんよりした空気の中スタート。今日の予報は雨と曇りです。助けて〜。
朝ごはん。マジで、炭水化物を食べまくります。
茨城町に突入。
本日も自然豊かな道を進んでいきます。
雑木林を抜けたら今度は一面の田んぼで頭おかしくなる。

この辺りは霞ヶ浦の右上、涸沼の近くなのですが、田んぼがかなり多い印象でした。いや、今までも多かったけど、ここは特に多い。

どっちに進んでも涸沼自然公園。
看板に大洗が登場! 変わった標識シリーズ
変わった標識シリーズ 気づいたら大洗市に突入していました。

本当にこの辺はずーっと田んぼでしたね。田んぼか、林。天気はずっと曇りでしたが、それでも黄金色の田んぼはかなり見応えがあり、楽しく歩くことができました。

気づいたら大洗市に突入していました。

大洗市に入ると、すぐに大洗港が見えてきます。

遠くにマリンタワーが!
拡大版

実は大洗には2回ほど来たことがあるので、このタワーが見えた瞬間思わず叫んじゃいました。あ!見たことあるタワーがある!!って。一度電車とかで来た場所に歩きだけでくるのってかなり気持ちいい。

少し道をそれて、大洗駅に立ち寄りました。毎日がガルパン祭りの街、ありがとう。街に萌えキャラがいるのも好きだし、アニメが街の活性化に一役買っているというのも、嬉しいですよね(お前誰??)

今度はマリンタワーに到着。

折角なので上まで行ったんですけど、曇っててあんまり景色は良くなかったですね。

さらに進むとフェリー乗り場もあります。

前に、この港から北海道まで行ったことがあるので、かなり思い出深い場所です。

実は、当初は大洗に来る予定って全然無くて、3日目の昼間に「そういえば大洗近いから行けるじゃん!」と気づいたんですよね。ただ、記載の通り3日目って結構大変で、足もボロボロになってしまったので、本当に行くかどうか、結構迷っていました。でもこのフェリー乗り場に来たら、ああ、頑張って良かった……となりましたね。

さて、続いてはひたち海浜公園を目指します。ここからは13キロほど、2時間半で着きます。

途中でお昼ご飯にします。海鮮は銚子で食べたし、なんかお肉が食べたいな〜と思ってたら運良く焼肉屋さんを見つけました。

ここでもガルパンありがとうで本当にすごい。
鶏肉ランチ。めちゃくちゃ美味しかったです。

なんかお店出てしばらくしたら雨が降ってきてしまいました。レインコートを着て、めげずに進みます。

ひたちなか市に突入です
本当に本数が少ないバス
しばらくすると、"大きな公園が近くにありそうな通り"に出ました。ゴールは近い。

この道、距離的にはそんなに長くないはずなんですけど、ずっとまっすぐで景色も変わらない道だったので、体感はかなり長かったですね。まだ着かないの!?って3回くらい思いました。

そんなこんなで到着。

前に茨城県の土浦駅からひたち海浜公園まで歩いたことがあるので、ここも結構思い出深い場所です。日本一周するなら絶対通りたいな、と思い、今回の最終目的地にしました。

折角なので観覧車に乗りました。係員さんはまあまあ驚いてました。1人なの?みたいな感じで。
なんか、こっちの骨組みの方見てると、急に怖くなってきませんか?

折角なので、ネモフィラやコキアが有名な"みはらしの丘"まで行きます。なんか観覧車から歩いて20分とか書いてあって驚愕しました。この公園広過ぎる。この時期だとコキアなのかな〜。

って思ったんですけど、11月下旬は何もありませんでした。コキアの見頃は10月中旬までとのこと。てかここの丘ってシーズンごとに植え直すんですね。本当に何も無いってのは予想外でした……。

何も見られなかったけど、ネモフィラのポストカードとハンドタオルを買いまし(た隠しダンジョン大好きアカウント)。
入ってきたとことは違うゲートから出ました。
ひたち海浜公園、バイバイ。

さて、これで今回の旅は終わり……ではなく、セーブポイントとしての利便性を考えて、JR勝田駅まで行きます。これは分割日本一周ならではの行動ですね。5キロくらいの本当にただまっすぐな道でした。

途中で見つけたしゃぶ葉。今行ったら流石に宴過ぎるな、と思って入るのはやめました。

あとは、途中にブックオフがあったのでフィギュアを買いました。

色々あって迷いましたが、雨降ってるのもあって、カエルを持ってる忍ちゃんのフィギュアにしました。
勝田駅に到着。

という感じで4日目も終了です。天気が良くない中でのウォーキングでしたが、お楽しみポイントもたくさんあり、距離もそんなになかったので、結構楽しく歩けたと思います。相変わらず足の裏が痛いですね。

ここまでのまとめ

日本デカすぎワロタ。

歩いた距離 224.16 km
かかった時間 40時間45分
歩いた歩数 281,249歩
歩いた日数 4日
歩いた都府県 2/45

GPXの所得にはStravaを使いました。GPXファイルの結合にはJourneyMapを使いました。

まだまだ先は長そうですね。10年くらいかかるかも。応援よろしくお願いします!!(一部分だけでも、一緒に歩いてくれるのとか大歓迎です)

次回の記事はコチラ

記事一覧はコチラ

Twitter→https://twitter.com/sakana_hatachi

instagram→https://www.instagram.com/sakana_hatachi/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?