見出し画像

歩いて分割日本一周 Part 3 勝田〜日光

はじめに

歩くのが好きだしいっぱい歩きたいな〜
やっぱり日本一周が憧れだな〜
でも会社員やってる限り無理だな〜……

でも、分割でなら日本一周できるよ〜!

例えば、今回みたいに日光まで歩いたら、次回は日光までは電車で行って、そこからまた日本一周を再開する感じですね。セーブポイントつくるイメージ。電車が本当に速いからこういうことができます、ありがとう。

あと、残念ながら歩きだけだと北海道と沖縄は行けないので、そこは大目に見てください。

前回の記事はこちら

一覧はこちら


1日目 2024/2/23 勝田〜益子

47.95 km, 7:38:50, 65,780歩

茨城県を横断しつつ栃木に突入するルート。

まずは前回のセーブポイントである勝田駅まで電車で行きます。乗り換え案内開いて驚愕したけど、勝田って遠過ぎる。千葉から3時間くらいかかるので、この日は普通に3:30に起きました。助けて〜。

朝ごはんをしっかり食べて出発!
鶏ハム、ゆでたまご、冷奴、キャンディーチーズ、キャベツ、納豆、ヨーグルト
を食べました。実は最近糖質制限をやっていて、最近の朝ごはんは毎日これです。昼も夜も主食は食べていません。詳細は省きますが、糖質を制限することで脂質をエネルギーとして有効活用でき、長い距離を歩くことができます。GW明けくらいに結果をまとめようと思いますが、気になる方は「ケトジェニック」とか「ファット・アダプテーション」で調べてみてください。

さて、始発で千葉を出たのに何故かもう8:00です。今回の出発地点、勝田駅に到着。

雪が降っててワロタ。

普通に、電車乗ってる時も窓から雪景色展開されてて本当に困ってました。

まあめげてても仕方ないので、レインコートを着て出発します。

芝生の上とかは雪がうっすら積もってます。
15分ほど歩くと一撃で畑だらけに。

さらに20分ほど歩くと、水戸市に突入しました。

ちなみに、スタートの勝田はひたちなか市です。
那珂川を渡ります。

雪はパラパラ降っているものの、歩いてるとあったかくなってきます。上着の上にレインコートを着ていたのですが、それだと暑いレベルだったので、この辺で上着を脱ぎました。

さらに水戸駅の方面に進んでいきます。

なんかお寺に繋がる橋がかかってた。

スタートから丁度1時間くらい、水戸駅に到着です。勝田駅と水戸駅の間は大体5 kmなので、ペースもいい感じですね。

水戸駅周辺はめっちゃ栄えてた。

この先もずっと商店街みたいな感じになってました。

なんかリモート水族館とかある!!

しばらく国道50号線を進んで、その後県道177号線に進んでいきます。

この線路で勝田まで行ったんだなあ。

今までは、歩いて行って、帰りに電車で同じ道を戻るってパターンが多かったんですけど、今回はその逆だったので新鮮でした。

色んなところに梅が咲いてて綺麗だったな〜。

さて、こちらも朝通って来た駅、赤塚駅です。

意外とデカいんだなあ。
赤塚駅近くのコンビニで補給。
五月ーーーーーッッッ!!!!

即効元気は結構オススメです。なんかアルギニンとかっていい感じらしい。

エネルギーと萌えをチャージして、どんどん進んでいきます。この辺で再度国道50号に合流。

実は最近セミオーダーメイドのインソールを買ったのですが、なんか右足だけ合わなくて、足の変なところが痛くなってきました。念の為、最初から入ってたインソールを持ってきていたので、交換。違和感なく歩けるようになりました。

赤塚駅から20分ほど歩くと、なんかバカでかい池が登場。

大塚池というらしい。

なんか、水ってテンション上がるんだよな〜。水、いつもありがとう。

そのあとはなんかデカい道路の歩道を歩いてました。ICとかがたくさんあるせいか道が複雑になっており、どの歩道がどこに繋がってるのか、全然分かりませんでした。

ICが近いということで、近くにはドライブインもありました。

少し休憩。

今日はいつもより靴紐の調整が上手くいかなくて、このドライブインでも何回か結び直していました。

ICぐちゃぐちゃ地帯を抜けたら、一旦国道50号とお別れします。のどかな景色が広がってきて嬉しい。

桜川というらしい。小さい川、良。
雪がいい感じ。
茨城特有のダミーパトカーキターーーー!!!!

ダミーパトカーは第一回の茨城編でも見たので、また会えて嬉しいです。ここ以外にも何個か見かけました。

さて、スタートから大体4時間くらい、お昼頃に笠間市に突入しました。

市境の看板は何度見ても嬉しいですね。進んだ感じがして。

お昼ご飯を食べたいところですが、ラーメン屋さんとかしか無くて困ってました。糖質制限してるので、ラーメンは食べられません。

逆に糖質制限をしてると、お昼を抜いても大きな問題にはならないので、まあ諦めるか〜……と思っていたら、ハンバーグ屋さんが現れました。

WILD LIFEさん

マスターが猟師さんのようで、店内には毛皮とか置いてありました。椅子に張られてた皮も自分で狩ったやつのかな。

チーズインハンバーグを注文。

マスターご夫妻が色々お話してくれて、楽しかったです。あと、レインコート着てると一撃で歩いてきたことがバレるので、どこから来たの〜みたいなお話もできました。

ハンバーグも柔らかくてチーズたっぷりで、本当に美味しかったです。なんか鹿肉とかもあったけど、現金の持ち合わせが無く断念。

体も温まったところで、再出発です。ご飯食べて人と話すとめちゃくちゃ元気が出る。

ピラミッドみたいなのに壺が閉じ込められてた。

この辺から国道50号とはお別れして、県道1号線を進むことになります。なんか一瞬にして山の景色みたいな感じになってびっくりしました。

木のトンネルだ〜。
めっちゃ綺麗。
遠くに山が見えます。あの山は越える必要があるんだよな〜。
この辺は関東ふれあいの道らしい。全行程1800 kmくらいあるみたいだけど、初めて見たかも。
わかりづらいけど上り坂です。山っぽい道になってきました。

峠越えと言ってもそんなに標高が高いわけではなく、最高で200 mいかないくらいでしたね。

さて、峠の頂点が県境になっています。

栃木県突入〜!

なんかこの辺から景色が一変しました。雪がめちゃくちゃ積もってるのもあって超綺麗です。

バカテンション上がってた。
ネコバスの家とかある。
梅ゾーンが用意されてた。

この道、本当に何も無くて段々困ってきてたんですけど、遂に道の駅が現れて助かりました。

飲み物を購入できました。

ここまできたらあと一息で今日の宿に着きます。出発は8:00と遅かったですが、距離が短いため明るい内に着けそうです。

川渡るよ〜。
16:30頃、益子町に突入!

あとペースもめちゃくちゃ速かったですね。楽しくなるとペースが上がってしまう癖があって、いつもは気づいたら落とすようにしてるんですが、今回は距離も期間も短いしいっか、とそのままにしていました。大体時速 6 kmくらい。

益子に入ると、至る所に陶芸のお店が!本当に陶器が有名な地域なんだな〜。

さらに歩くとまたデカい池が!!

須田ヶ池というらしい。

この池を左に曲がると、宿はもうすぐそこです。

明るい内に辿り着けるって本当に素晴らしい。

新しくて綺麗な感じの宿、部屋もめっちゃいい感じでした。
ティッシュケースが陶器でビビる。

荷物を置いて、夜ご飯を食べに行きます。少し離れたところに飲食店やコンビニが並んでいました。

とんかつ ちとせさん

なんかこのお店めちゃくちゃ広くてびっくりしました。外見から想像できる3倍は広い。奥行きがある。店内は家族連れで賑わっていて、広い店内もワイワイしていました。

ロースカツをいただきました。

分厚くてサクサクで美味しかったです!

じゃあ、お風呂入ってストレッチして、この日記書いて寝るよ〜。

2日目 2024/2/24 益子〜日光

52.03 km, 9:00:32, 64,836歩

今日は栃木県を北西に進んでいきます。

5:00に起きて準備して、5:40くらいに出発!

まだ外は真っ暗だったので、ヘッドライトをつけて歩きました。

月がデッカい
こっちは朝日。

30分くらい歩くと、町役場が見えてきました。

デケ〜。

この辺は色んなお店も集まってて結構栄えてましたね。

更に西に進むと川がありました。

小貝川というらしい。

後ろを振り返ると朝日がめっちゃ綺麗です。

道端に落ちてた栗。霜が降りてて可愛い。
畑にも霜が降りてて幻想的でした。てかいつの間にか農地だらけになってたな〜。

スタートから50分ほどで真岡市に突入。

「もおか」とは読めないだろ。

この辺りってもう地図見ても分かるくらい農地だらけで、本当にすごいことになってます。

なんかナマズもいるらしい。
7:20 陽も大分昇ってきましたね。空が広過ぎる。

こういう風景結構好きで、写真もいっぱい撮るんですけど、あまりにも変わり映えしないので掲載は割愛します。

猫とかいる。
でっけえ水たまりが凍ってました。嬉しい〜。
晴れてる日の梅も綺麗だね。

農地を進んでいくと、五行川という川が出てきます。

川の合流地点ですごい。

どんどん西へ進んでいきますよ〜。

めっちゃピンクで可愛い梅。
足が長い太陽光パネル。なんでだろ。
森みたいな道。でも奥は開けてそうです。
ウォー!

ガチでのどかな風景が連続してて嬉しい。歩いてて本当に気持ちよかったです。

10分経たないうちに、また鬱蒼とした道に入っていきます。
もう山だろこれ。

山みたいな道を抜けると、今度は沼公園がありました。

氷室べんてん沼公園。

なんかやたらと案内板が出てたけど、そんな賑わってる感じのスポットじゃなくて困惑していました。

また森でこれ。……ん?
猫いる!!!
しばらく後ろ歩いてたんですけど、気づかれた瞬間ダッシュで逃げられました。

このちょっと前くらいから、方角としては北へ進んでいます。こんな森みたいな場所だったけど、10分ほど歩くと国道に出ます。

123号線。でっっけえ歩道橋。

国道123号線を西に進んでいきます。

デッカい道路だな〜とか思ってたら急に木がいっぱい出てきてびっくりした。
逆に、平地に一本だけデケェ木が出てきて、びっくりした。

国道に入って1時間くらい歩くと、鬼怒川が見えてきます!

めっちゃ水綺麗。水面に映る橋も綺麗。

その後は国道を逸れて住宅街を抜けながら、やや北寄りに進んでいきます。1時間ほどすると、都会な街並みが見えてきました。

路面電車の駅だ!

そんなこんなで宇都宮駅に到着!

デケ〜。

なんとこちらで、お母さんと合流しました!

記念撮影

なんか「日本一周するよ〜」って言ったら「どっかの区間一緒に歩きたいな〜」って言ってくれて、関東圏で参加しやすい今回のウォーキングに来てくれました。

まずは、時間も11:00でいい感じなので、早めのお昼ご飯にしました。

宇都宮と言えば餃子ですね。

お母さんに「実は最近は糖質制限をしてて……」と伝えたら驚愕してました。「餃子はいいの?」って聞かれたけど、まあこれくらいはセーフでしょ。歩いて相殺!

さて、お腹もいっぱいになったことだし再スタートです!

宇都宮駅周辺は都会な街並みが続きます。
釜川沿いを進むいい感じの道。いい感じのオブジェもあっていい感じ。
さらにいい感じの道もあってすごい。

なんかおばさんがめちゃくちゃ険しい顔しながら鯉に餌あげてました。

宇都宮駅を出て30分くらい経過。今度は清住町通りという道を北上していきます。

途中見つけた、2本線の横断歩道。多分これより少ない横断歩道って無いよな〜。

お母さんとは、お互いの近況をずっと喋ってた感じです。まあ僕の近況って「この前あそこ歩いたよ〜」とかしか無いんですけど。

結構話が弾んで、次の写真は1時間半後の物です。

なんかワイワイした道の駅で小休憩。アイドルがライブとかしてた。

この時、なんかフリマみたいなノリでレムのフィギュアが売ってて、本当に買うか悩んだんですけど、リュックに入りきらないよな、と思って泣く泣く見送りました。箱無しだったら買ってた。

この辺から山道って感じになってきて、周りにも沢山の山が現れました。

なんかヤギとかいるし。

道の駅から30分ほど歩くと、ダムが出てきました。

栗谷沢ダム。釣りしてる人とかいっぱいいる。
水面に空が映っててめちゃくちゃ綺麗。

お母さんは「逆さ富士だね」って言ってました。そうだね。

その後も緩やかな上り坂が続き、やがてトンネルに突入……。

シンプルに1 kmくらいの長さがあって発狂してた。

トンネル抜けると本当に解放感あって嬉しくなる。

水も流れててめっちゃいい雰囲気だ。
今市市の表示。

今市市は、2006年の3月に日光市と合併したそうです。いつのまにか日光市に来てたんだな〜。

そこから5分くらいで、本日の宿に到着です!

秘密基地みたいな部屋。

なんか建物の構造が複雑で、色んな扉が色んな所に繋がってて楽しかったです。

夕飯は宿で食べることにしていたのですが、それまで少し時間があるということで、その辺を散歩することにしました。

川沿いの砂利道を歩いていきます。
宇都宮駅の近くを通ってる川も田川だったんだよな〜。地図見ると繋がってなさそうだけど、関係あるのかな。

30分ほど歩いたところに猪倉城跡があるのでそこに行こうとしたんですけど、「あの山登るかも〜」って言ったらお母さんが「帰りたい!!寒い!危険!!」って駄々を捏ねてしまったので、引き返すことにしました。

帰り道のコンビニで、お母さんは500 mLの缶ビールを3本買っていました。正気??

宿のご飯は餃子&湯葉の会席料理!!

鍋があってテンション上がる。これに加えて焼き餃子も出てきました。

餃子の皮がもちもちしていて美味しかったです。あと、エビの天ぷらは身がぎっしりしてる感じで、美味しかった。ボリュームも満点で大満足。

お風呂に入って就寝、というかベッドで日記書いてたら寝落ちしてました。

3日目 2024/2/25 日光

16.65 km, 3:24:36, 22,428歩

最終日なので短め。ゴールの日光駅まで行きますよ〜。

宿の朝ごはんが6:30からとのことで、5:30には起きて準備をしていました。

後から焼き鮭とシュウマイも出てきました。目玉焼きがハートの形で可愛い。

ご飯を食べてちょっと準備をして、7:30くらいに出発。

今日は曇り。雪予報もあったけど結局降らなかったな〜。

今日は北西方向に進んでいく感じ。しばらくすると、日光線の線路が出てきました。

林の中を通る線路。
近くに流れてる水路もいい感じ。
広大な畑が広がっててすごい。

歩き始めて1時間ちょっと、コンビニがあったので休憩。

アニメのウエハースが本当に大好きで……
ありがとう……

さらに40分ほど歩くと、杉並木が見えてきます。

すごい道だな〜と思ってたら、5分くらいで抜けました。一気に栄えた街並みが出てきます。

なんか観覧車とかあってすごい。
動画サイトみたいな道の駅もある。日光だからニコニコらしい。
屋根がデカ過ぎる。

15分くらい歩くと、また杉並木が出てきます。

脇にはめちゃくちゃ綺麗な水が流れてて嬉しい。
たまに石畳になってる道も出てきました。

この並木道は日光街道らしいです。

途中で見つけた猫。
爆走。
砲弾が当たった杉とかもあるみたいです。

こういう感じの道を1時間ほど歩くと、今回の目的地、日光駅が見えてきます。

キターーーー!!!!

さらに2, 3分歩くと、東武日光駅に着きます。

東武の方が本数が多いイメージなので、次回へ向けたチェックポイントはこっちの駅にしました。

普通に東照宮の方まで歩いて観光する気満々だったんですけど、お母さんの帰る時間もあるみたいで、お昼ご飯を食べて解散することになりました。まあ、次に日光からスタートする時に観光すればOKですね。

10分ほどぶらぶらしていると、なんと……

今度はお父さんが車で迎えにきてくれました。ありがとう。

車って本当に速い。さっきまで歩いてた道を一撃して、焼肉屋さんに来ました。

疲れた体にはお肉ですね。

その後は実家近くの駅まで送ってもらい、そこからは電車で千葉に帰りました。お父さん、ありがとう。

今回のまとめ

結構栃木の端まで来てたんだな~。

歩いた距離 116.63 km
かかった時間 20時間4分
歩いた歩数 153,044歩
歩いた日数 3日
歩いた都府県 2/45

3日間だし、1日60 kmを超えるようなことも無かったので、苦しむこと無く歩けました。暗い夜道を1人で歩くフェーズも無かったし。

その一方でやや物足りなさもありましたね。

ここまでのまとめ

早く東海道歩きて~。

歩いた距離 724.22 km
かかった時間 131時間30分
歩いた歩数 932,049歩
歩いた日数 15日
歩いた都府県 7/45
GPXの所得にはStravaを使いました。GPXファイルの結合にはJourneyMapを使いました。

次回はGWの東海道!頑張るぞ〜!

記事一覧はコチラ

Twitter→https://twitter.com/sakana_hatachi

instagram→https://www.instagram.com/sakana_hatachi/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?