歌詞実況 米津玄師 Kick Back

米津玄師って歌詞にアルファベット使わないんですよ。
周知のことかと思いますが。
理由は多分、ボカロ出身だからじゃあないかとボクは思ってるんですが。
ボカロって、アルファベットの詞をそのまま取り込めないんですよね。
単語としてじゃあなくて、一文字一文字譜割されてしまったりして。
だからまぁ、カタカナの方が、テキストからそのまんまコピペして、期待通りに歌わせやすいんですよ。
んで、米津玄師はそれをそのまんま個性として用いてるんだと私は思ってるんです。

確かに、我らがB'zだとか最近のヒットチャートだとかでも「日本語+英語」みたいな歌詞は全然普通に使われていることだしそこらじゅうに見受けられるものです。
でもこれって個人的にデコボコしていて見た目が悪いです。
米津玄師みたいなカタカナの方がボクは好きですね。
これには実はある種のメリットもあるとさえ思ってます。
未就学児だとか、ゆとり世代以上の英語ができない大人達でも、英語よりカタカナの方が理解しやすいと言う意味で「万人向け」彼が言うところの「ポップ」であるとも言えるかもしれません。
米津玄師ももしかしたらそこを狙ってるのかもしれませんね。
まあここまでは前提知識及びとある感想として。

なんでこんなこと言うのかと態々前置いたかというと、なんとこの曲に関しては歌詞中の「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」でガッツリアルファベット使ってんですね。

なんでだろう?
心境の変化かな?
と覿面思いました。
わたしがMVをみたのはたまたまつけたテレビでだったので、「スペースシャワー的その番組が勝手にアルファベット表記したのかな?」とも思いました。
これは前例があったんですよ。
POP SONGの時に。
米津玄師はちゃんとカタカナ使ってたのにゴミみたいな歌詞サイトが勝手にアルファベット表記してるっていうね。
まあ閑話休題。
でゴミじゃないタイプの有能な歌詞サイトで確認したところ、なんとホントにアルファベット使ってるじゃあないですか!

うわぁ、遂にかぁ。

なんて思いましたよ。

でも最後までみたら
「Contains a sample of "そうだ!We're ALIVE" 作詞・作曲 つんく」
みたいな表記があって。

試しに「そうだ!We're ALIVE」の歌詞をそのサイトで確認したら、なんおまあ、まんまの言葉がその歌詞にありましたね。

「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」

そういうことかと。

それは2002年のモー娘の曲で、曲名検索したらYouTubeにあったんで聴いてみました。
一応一部モー娘世代に被ってはいるので「あーなんかこんな曲あったなぁ」って感じでした。
(しっかし色んな展開をする曲ですよねぇ)

じゃあ次は「なんで米津玄師はそんなことしたのか」ですよ。

そもそもKick Backって曲名を初めてみた時に
"どう考えてもチェンソーマン作者の別作品である「ルックバック」意識したタイトルやん…チェンソーマンの主題歌なのに同作者の別作品をモチーフに使うってさすがイカれてんな(天才だな)"とか思ってたんですが。
ルックバックはジャンプラでの配信初日に読んだんでもう大体の筋をあやふやに覚えてる程度なんですけど、たしか帰り道のシーンでモー娘かなんか、当時はやってた曲を口ずさむコマがそういやあったような気がするんですよ。ボクって最低なんで態々確認したりしないんですけどね、それはあなたに任せます。
だから「ああそういうことなのかなー」って感じでした。
MVも終始「ライバル」みたいな人がいるんですけど米津玄師のこともこっちにも一切見向きせず前だけみてんすねその人。
でMVの最後で米津玄師が話しかけたと思ったら「そんな人はいない」って展開。
あれも多分ルックバック一話で描かれた主人公とライバルの関係を意識してるのかなって思いました。
ルックバックの主人公は最初、絵に自信があったんですけど、突如現れた自分より絵が上手い人に打ちのめされてしまうんですよね。
それでその人をライバル視して関わろうとしてく感じだったと思うんですが(あやふや)…。
最終的には「実はその人は自分に憧れてた」という感じのことが発覚して、つまり「そんなライバルなんかいなかった」わけなんですよね。
勝手に自分がライバル視してた人物像は全部妄想なわけですからね。そこら辺を意識してのことじゃあないかなと。
それ以外のことはちょっとわたしにはわからないですね。
何故米津玄師は轢かれたのか。
何故パルクールをはじめたのか。
何故米津玄師は増殖したのか。(米津玄師の真似をする新人ボカロPとかの揶揄か?いるもんね、歌詞中に明らかにリスペクトしてますよみたいな歌詞使う奴。ボクん中で米津玄師って決して聖人ではなくて大分人をわかりづらい言葉で皮肉るタイプの人間ってイメージなんでやりかねないなって思います。米津玄師だと思ったら米津玄師の皮被った外人だったりしてってのもそこらへんの意味かもなぁ。或いは「意味なんてない」のかもしれませんね。「退屈で美しい」感じの。わかります?)
まあ「幸せになりたい」とかの歌詞はそれも「そうだ!We're ALIVE」から持ってきてるのかもですね。
そして米津玄師のいう「あなた」とは誰か。
米津玄師は二人称を使い分けるタイプの作詞家ですが、「あなた」は昔からおそらく最も使ってる二人称でしょう。
TEENAGE RIOTでのあなたも、ディスコバルーンでのあなたも、春雷でのあなたも全部別のあなたを指してるのは明らかです。
だから、二人称を以てそれだけであなたが誰かを想像するのは早計なのは皆さんよくお分かりでしょう。
なので通常、前後や曲全体の歌詞の流れで判断していくわけですが、このあなたが出る前は「楽して生きたい」だの「全部めちゃくちゃにしたい」だの言ってますから、ここらへんは割とチェンソーマン意識しつつ「最近の若いモン」の傾向も意識してるのかな感じかなと私は受けとりました。
これは私の持ってるイメージに過ぎませんが、ここ10年くらいの「最近の若いモン」は割と自暴自棄で刹那主義的な傾向にあると思います。
自分さえ良ければよく今ここが楽しければもうなんでもいいみたいな。
それの良し悪しを言いたいのではなく、そういう「あなた」の心を知って商売に生かしたいぜ程度の浅い意味合いにしか私には受け取れませんでしたね。
米津玄師が優しい人間だと思ってる人はそう思わないでしょうけれど。
いやぁしかし、流石ですよね。
意味わかんないですもん。
私も思わず一曲書き上げました。
それくらい影響力はありますよねやっぱあの人。
ほんと大嫌いかつ大好きですよ。
聴くつもりなんかなかったのに、知り合い宅で気まぐれにテレビつけたら、ちょうどMVはじまるところで。
もうそれこそ「なんかあるな」って思って覚悟決めて観ましたよね。
観るんじゃなかったなぁやっぱ。
大嫌いで大好きです。
これからも続けられる限り続けてほしい。

追記
幸せになりたい楽していきたい
で聴くものに「わたしの心、わかられちゃってる!?」感を与えてから

全部掴みたい あなたのその胸の中

って言ってくるのは流石だよね。
米津玄師はよくこういう「連想させておいてその連想を使う」ってことをする
「笛吹けど踊らず」で「その後はその後は…」と思い出してる感を出させてから「ふんふんふんふんふふんふん→それは確かに覚えてない」とか
他にも色々例あったはずなのに忘れちゃった
やっぱ最初にそう感じた時にメモらないことは永久に失はれてしまう可能性があるな。
月から気をつけよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?