見出し画像

論語「巧言令色、鮮いかな仁」


最近自分の語彙力や説明力不足をひしひしと感じています。

ある先生に言われた「詩を習うのは、言いたい事を綺麗に言う為」という言葉、最近胸に刺さっています。

俳句にしても短歌、詩にしても、言葉で相手に自分の感情や情景を伝える、という技術は磨かれそうです。

論語から「巧言令色、鮮いかな仁」

孔子の名言のひとつ。学而から。

「こうげんれいしょく、すくないかなじん」

前半の巧言令色は、いかにも人の為、美辞麗句を並べている事。どこかから綺麗な言葉を持ってきて「自分の言葉」として言う場合もこれに当たります。

そして後半の「鮮いかな仁」は言葉に重みが無い、仁が無い、と言ったところ。

綺麗な言葉を並べて、人の為、世の中の為と言っても本気で相手を思いやる心「仁」が無いという虚しさを表した言葉。

現代社会にとっての「巧言令色、鮮いかな仁」

言わずもがなですが、30年前に消費税が導入された時は「福祉の為」、そして2度の税率引き上げも「福祉の為、老後の為」などと綺麗な言葉を並べていました。実際はどうでしょう。福祉関連で働く人が十分労働に見合った対価を得ているでしょうか?

人にとっても同じ。普段からきれいごとを言う人は、あまり信用できません。勢いや大声でいう人ほど、自分は信用度が高いと思っているようですが、周りは心から従っている人は少ないようです。

相手をいつくしむ「仁」という心、相手の事を思って発言するのはとても重く、響きます。

口先ばかりで相手を言い負かす、反論の余地を与えない様な話し方がネットでは支持を集めています。

断言してしまう人たちは本当に相手の事を思って発言しているのでしょうか?

言葉は大切に、心を込められる発言を

相手を思いやる言葉、相手を傷つける言葉。どちらも自分に返ってきます。相手を幸せにできる発言は、同じように自分もその発言に直接間接的に幸せになれる人。言葉を大切に使いましょう。

まとめ

孔子の論語から「巧言令色、鮮いかな仁」を取り上げました。口先ばかりの綺麗な言葉には重み、思いやりがない、という意味。現代社会においても、人を傷つけたり励ましたりするのも言葉。人の為だけでなく自分の為にも思いやりを込められる発言をしましょう。


オススメ図書(Amazon Unlimited 対象商品)

書籍読み放題のAmazonUnlimited。学習や小説を読むのに最適です。
スマホやPC、タブレットから月額980円で本や雑誌が読み放題に読めます。
一度に20冊までダウンロードできます。
時々セール(割引)しているので、その際に入会しては如何でしょか?

アマゾンUnlimitedは下記アドレスから

https://amzn.to/3cIRuV7

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ・コメント・フォロー大歓迎です。
今後ともよろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

古典がすき

わたしの本棚

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。