見出し画像

居心地の良い季節を感じる場所♪

火曜日のブログは徳島採用担当よりお届けいたします(≧▽≦)

本日は徳島県石井町にある寺院「童学寺(どうがくじ)」をご紹介 ☆

とても落ち着いた寺院で、奈良時代末から平安時代にかけて
空海(弘法大師)が7歳から15歳まで当寺で書道や密教などを学び
『いろは四十八文字』を創作したと伝わっています。

その由緒から次号を童学寺と称するようになったとされています。
四国別格二十霊場二番札所。
境内には見事な藤棚がありこの時期ならではの とても綺麗な藤の花が
見えます。

見事な藤棚


「まけまけ風鈴祭」開催中

「まけまけ風鈴祭」の由来

・困難に打ち勝ち願いをかなえよう!
(阿波弁で打ち勝つこと=負けないことで「負けん」という意味)

・まけまけいっぱい!
(同じく阿波弁で「あふれるばかりに」の事を「まけまけ」という。
 この二つの意味を込めて「まけまけ風鈴祭」)

風鈴の下の短冊に願いを書いてつるすと、朝のお勤めの際に祈願して
くれるそうです。可愛い風鈴の音色が響き渡っています💗


「お筆の加持水」

大師が硯の水を求めたという泉で絶えることなく、飲めば緒病の治癒、
硯に使えば達筆者になるという霊水です。

先週末にはイベントがあり沢山の人で賑わっていました💕

美味しそうなスイーツや可愛い雑貨やさんがいっぱいあり、リフレッシュ
できた一日となりました💛

セントケアでは一緒に働く仲間を募集中です!!
お近くの営業所の募集状況も是非ご確認くださいね(^O^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?