見出し画像

保育をより楽しくする3つのマインドセット

皆さんこんにちは!
現役熱血幼稚園教諭のさいこー先生です!


この度はこの記事を見ていただいてありがとうございます。


ここでは
いざ保育の現場に入ったけど、日々に作業に手一杯で肝心の保育を
楽しめていない・・・
子どもが好きで入ったけど、なんかやりたいことと違う・・・
保育の現場に入るのが不安だ・・・
などなど


そんな先生たちを1000人以上の
子どもたちを見てきた


さいこー先生が

保育が100倍楽しくなるマインドをお教えします。




いやいやまず


さいこー先生って誰よ?



ということで私の自己紹介をさせてください!


私さいこー先生は高校を卒業後、福岡ソフトバンクホークスのスポーツトレーナーになりたいと思い、(部活は野球をしていました)専門学校に入学。
トレーナーの勉強をしていたのですが、そこで・・・



エアロビクスなどのレッスンインストラクターの先生と出会いました!



その先生のレッスンを受けて





この仕事がしたい!!





と思い、インストラクターの道に
進むことにしました。
(いつ子どもの話が出てくるのかって・・・
 もう少しお待ちください。笑)


フリーのインストラクターとして活動
することになった私。



初めは収入もままならないので、紹介していただいたフィットネスクラブでアルバイトの仕事をしながら、インストラクターとして活動することになりました。



入ってみると



スイミングのジュニア(子ども)のコーチをしてくれ!







え???




私は、その当時、子どもは何考えているかわからないし、どう接していいかわからないから嫌だ!と思ってました。(ちなみに水泳もクロールくらいしか泳げませんでした・・・)



それが断わることもできず、何もわからないままスイミングインストラクターとして仕事を始めます。




しかしやってみると、子どもたちはせんせ〜と寄ってきてくれて可愛いし、自分の指導でどんどん変わっていくことがとても嬉しく感じました。




そのスイミングスクールで夏休みや冬休みの体験会をやっていたのですが、その成約率たるや




80%超!

その時は全然大したことないなと思っていました・・・
(冷静に考えるとすごくない?・・・笑)





自分の指導で子どもが変わっていく姿を見た私は、だんだん子どもと関わる仕事をメインでしていきたいなと思うようになってきました。
(その他にも地域の公民館などで親子サークルのお手伝いなどもしていました)





そこで一念発起し、子どもの勉強をしよう!
子どものプロは誰だ?幼稚園や保育園の先生だ!
ならばその学校に行こう!


と保育系の短大にインストラクターの仕事も続けながら通うことにしました。
(この両立は我ながらよくやっていたな・・・)


そして無事単位も取り、卒業!というところで自分の進路を考えたところ…





子どもに運動を教える仕事に就きたいと思っていたのだが、1回は先生になってみたいなということで、幼稚園の就職試験を受けることにし、見事
1園目で合格しました。
(その園に落ちたら、先生にはならずインストラクターを続ける予定でした…)




さていよいよ先生となった私!
大変なこともたくさんありましたが



本当に保育が楽しい!!


やりがいもあり、毎日が充実していました。




年数を重ね、主任も任されるようになり、下の子たちに教えることも多くなったのですが


その中で




自分が学んだことを若手の先生が知っていたら、もっと保育が楽しくなる


自分の経験を伝えることでその先生は自分よりも早くステップアップしてほしい!


との思いが強くなりました。


また幼稚園教諭や保育士の友達に話を聞くと

全然教えてもらってなかったり

前例主義が強く、若手の話は聞いてもらえなかったり…


子どもは好きだけど、保育は楽しくない・・・


そんな声も聞こえてきました。




それはもったいない!



ということで私さいこー先生はそんな先生たちの
力になりたいと、発信を始めました。




前置きが長くなりましたが・・・



そんなさいこー先生から



皆さんにプレゼントする

保育をより楽しくする3つマインド!



ぜひこのマインドを持って保育に臨んでみてください。


1.自分が面白いと思う保育をしよう!

保育が楽しめるマインドセットなのに
それ??

しかしこのマインドはとっても大事

ポイントは保育内容が自分が面白いと
思えるものかどうかということです。



まずは

先生が全力で楽しめないと
子どもも楽しくありません。


なぜなら子どもたちは先生のことをよく見ています。

先生自身が楽しそうでないと、子どもたちは楽しくないんだと
心で感じてしまいます。
(それってもったいないですよね)


最初は自分が面白いと思う保育(制作や運動なんでも良いんです)から
始めて、先生自身が楽しめるものを見つけましょう!
また今までやってきた保育を振り返り、どんなことが1番楽しかったかな?
面白かったかな?と考えることもいいですね!
先生自身が面白いと思う保育をしていって
どんどんやって子どもたちを楽しませましょう。


といってもどんな保育をすればいいかわかんない!!

そんな先生は保育内容をネットなどで調べてみてください。
これやりたい!と思ったのが、あなたが面白いと思える保育の
1つですよ。
きっとたくさんの面白いが見つかるはずです。



面白いと感じるものは楽しいですよね。

自分が楽しいと

心に余裕ができるはずです。


心に余裕ができると、さらに保育が楽しくなります。


そこから子どもたちは今こんなものに興味があるな、これが好きだから
こんな保育を取り入れてみよう!と変化していきます!

そしてそれが子どもが主体的な保育へと繋がっていくのです。


それができるようになると100倍保育が楽しくなりますよ。



いやいや・・・上の先生からカリキュラムを
決められていて、そんなことはできないんです!
っていう先生は

個別相談も準備中です!

お気軽に質問くださいね。




2.自責思考であること


色々子どものせいにしてませんか?
職員室であの子はこうだから…この子はこうだから…と話をしていませんか?
それはうまくいかない理由を子どものせいにしていませんか?

あの子が教室から出て行ってしまうから・・・
私の話を聞いてくれないから・・・
ずっと泣いて登園するから・・・
友達に手を出してばかりだから・・・

などなど



その考え方は今すぐに捨てましょう!



大切なのは他責(子どものせい、他の職員のせい)
にせず、自責思考でいることです。


教室を出て行ってしまうのであれば、なぜ教室から出ていくんだろう?
教室内が魅力的ではないのかな?→ならその子が好きなものを教室に設置しよう。

話を聞いてくれないのであれば、子どもの引きつけ方を勉強したり、先輩から聞いたりして、その子に合った話し方、伝え方をする。

など

自責思考に視点を変えると色々見えてきますよね。

そうすることで子どもたちにもより伝わりやすくなります。

いきなり自責思考にすることは難しく感じると思いますが、できてくると、子どもにも余裕を持って関わることができ、もっと保育が楽しくなりますよ。



子どものせい、他の先生のせいは



ポイっ


しましょうね!


そしてそこで気をつけて欲しいのが

他責思考満々の先生たちです。



人はすぐに他責思考になりがちなので・・・
(むしろ自責思考でいられる人の方が少ない)



他責思考の先生の話は一切気にしない!

あなたの保育には必要ありません。

他責思考の発言には耳を貸さないようにしましょう。
(しかしうまくやってくださいね・・・笑)

そして自責思考がうまくできてくると、先生自身の
心もとても軽くなりますよ。

やってみてね!


3.常に学び続けること


保育に正解はない!


この言葉をよく耳にしませんか?
正解がないから

今の保育でなんの問題もない!


ではないのです。

保育に正解がないというのは一人一人違う子どもたちだから

その一人一人に合わせて保育をしましょう!

ということです。


なので保育に正解はないのです。


子どもの数だけ正解があるのです。


保育に正解はないを逃げ道にしないようにしましょうね。


(特に経験を重ねるごとにそれは多くなりやすいです)




常に学び続けることで、時代の変化も取り入れながら
保育ができますし、何よりたくさんの子どもたちに
合わせた保育ができるようになります。

それがバチッとハマった時はなんとも嬉しい気持ちになりますね。


まずは自分の興味が湧いたことから調べてみてください。


そしたら調べたことを実践してみましょう。


うまくいくこといかないことあるはずです。


それを次はどうするかを考えて、トライ&エラーを
繰り返していくとだんだん見えてくるはずです。


なんとなく保育してては

本当に楽しい保育は見えてきません。



常に学び続ける姿勢を持っておいてくださいね。


この保育をより楽しめる3つのマインドセット
皆さんできていましたか?

マインドセットを持っていることが

先生も子どもたちも楽しめる
保育をする第1歩です。




もちろんできているところとできていないところが
あると思います。


しかしそれで良いのです!


それを自分で理解していることが大事です。
自分ができていないことをわかっている皆さんは
今後もっともっと良い先生になっていきますよ!


さいこー先生と一緒に楽しい保育を作っていきましょうね!


園の中にいるとなかなか難しい
どうしても流されてしまいそうになる・・
よくわからんかった・・・
という方はさいこー先生にDMしてもらえると
個別に相談に乗ります!
ぜひお待ちしていますね。


最後までご覧いただきありがとうございました!


その他にもインスタグラムや公式ラインで
保育に役立つ、マインドを配信しておりますので
そちらもよかったらご覧ください。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?