見出し画像

闘牛士のすすめ(一撃ウーラオスデッキ)


 こんにちは しゃるです。

 ここ最近はシティリーグ CL等に参加することすらも難しく、ポケカのモチベーションが保てないときもありました。

 新弾が出たり、新カードの情報が出てワクワクすることは変わらずあり、いろいろな新デッキを組んではみるのですが、これといってハマるデッキが見つからないのも影響していました。

 前環境のtier1にアルセウスのデッキも加わり、シティの優勝報告では、毎週様々なデッキが見られ面白い環境なのは間違いないと思います。 (週ごとに流行り廃りがあって環境読みは楽しいです。)

 自分が使い慣れていて、環境に合っているのは「リーフィアVMAX」のデッキなので、そっちを極めるのが正解かなとも思うのですが、正直「うらこうさく」使うデッキに飽きていて使う気になれないのが本音です。(「うらこうさく」をサゲる気はないですし、上手に使える方はほんとに凄いなーって思います。)


 そんな中で 去年の11月から普段使いもしている「いちげきウーラオス」のデッキを極めてみるのはどうだろうかなと思いました。
 Cレギュ存命時に組んだデッキだったので、レギュ変で大きく構築を変えさせられたばかりなのもあり、(主に デテンネGX オドリドリGXが痛い) 新レギュでどこまで戦えるかを試してみたくなりました。

「いちげき」デッキは使ってみないと分からなかったのですが、想像以上に難しいデッキタイプでした。誰で攻撃するのか、壺、いちげきエネルギーの管理、 あくの塔で切るカードの選択(そもそも切らない)等 実際は試合中もっと考えながらやらなければ、勝ちを得るのは大変でした。いちげきのほうこう→キョダイイチゲキ はい終わりみたいなデッキではないのです。


 新レギュレーションが始まってからの 「いちげきウーラオス」とこれからの「いちげきウーラオス」のデッキについて 考えたこと考えていることをまとめていきます。(3月現在の記録)

この記事を書くにあたっての参考文献です。




3記事とも、いちげきウーラオスについて深く考察しておられる方の記事となっておりますので、こちらのほうもぜひ! 今でも読み返して参考にさせてもらっているほどです!


Fレギュレーション~

「スターバース発売~バトルリージョン発売まで」

 紆余曲折あったような気がしますが概ねこんな感じに落ち着いていました。

 ポイントとして
・ミュウVMAXに対しての 
      いちげきのモルペコ

・アルセウスVSTARに対しての 
       いちげきのイシヘンジン

・デテンネGX オドリドリGXに変わって 
       クロバットV ネオラントV

・メタモンⅤ

・グッズに触れる しっぽミュウの採用

・カリンの信念の採用

こんなところでしょうか。

モルペコ(いちげき)

  いちげきのほうこう 一回で 80ダメージ
                                       二回で160ダメージ
 ミュウVMAXに対しては オドリドリがなければワンパンできます。ベンチに置いて即時起動ができるので、奇襲性もあります。
(後述しますが、弱点が多いのが難点)

イシヘンジン(いちげき)

 ギガハンマーで アルセウスVSTARをお守り込みでもいちげきで倒せます(いちげきエネルギー2枚以上)
 上ワザもスタジアム出ていれば、80~100ぐらいだせるので2ターン目の非V用アタッカーにもなったりします。

 この2匹に共通して、サイドを一枚しか取られないいちげきのアタッカーが役立つ場面が増えてきていることがうかがえます。

 メタモンV

3枚目のいちげきウーラオスV 2枚目のブラッキーVになれて、前の番からベンチに出しておけば、次の番に進化できると思い入れていました。 実際のところ、ブラッキーVMAXが入っていない、頂への雪道を出されると機能停止にされる等で あまり良い活躍ができませんでした。

ミュウ(ふしぎなしっぽ)

いちげきデッキに限りませんが、特に活力の壺に触れるだけでも、いちげきデッキには欲しいと思い採用しました。ふうせんを付けてしまえば、毎ターンアタッカーが倒されても復帰しやすくなるので、感触はとても良かったです。

カリンの信念

ボスの指令3枚目から変えて使ってみて、その強さを実感したカードです。
最終盤面でキョダイイチゲキ以外でVSTAR VMAXを一撃で倒すことができるようになるの他、サイド3~4枚取られた状態からでも+60 +80の恩恵が受けられるので、アタッカーの選択肢が増えます。(ダメージ計算大変)
ボスと差別化できつつ、どちらもネオラントVから持ってこられるのもグー👍


基本的に相手に合わせてアタッカーを用意し
非Vに対しては ヘルガーも含めたサイド1のポケモンで対応。
Vポケモンは いちげきウーラオスVのインパクトブロー(もしくは非Vポケモンを2回当てる)
VSTARは アルセウスのみをターゲットにしていたので同じように、いちげきウーラオスでイシヘンジンだとなおよし。
VMAXには キョダイイチゲキor サイド5枚とられてからのカリンの信念+インパクトブローで対応していく狙いでした。

「バトルリージョン発売~ 現在」

ほんとにこれで!?と思われるかもしれませんが、色んなデッキに対しての対応力が高いので、使っていても楽しいデッキになっています。(当社比)

ここでは新しく採用してみた カードと、今回のタイトルのサムネイルにもしている「いちげきのケンタロス」について紹介します。

バンギラスV(いちげき)

 以前までのブラッキーVの枠に変わって入りました。一枚だけのブラッキーVが対ミュウVMAX対策でしたが、ミュウ側はどうしたってメロエッタを絡めて、3-3とはやすやすとサイドを取らせてはくれません。(取れるとして、1-2-3の方が現実的)
そうなると、ミュウVMAXへの悪タイプのアタッカーはヘルガーでも充分になります。最終盤面でのカリンの信念+やみのきば (70+100 or 90+80 でオドリドリ下でもワンパン)
 また、環境にアルセウス以外のVSTARポケモンが多く出てきたことで「いちげき」のダメージ要求ラインが上がってしまいました。270~をワンパンできるのは「キョダイイチゲキ」だけだったので、VSTARポケモンを簡単に何度も連発して倒すことができません。
 バンギラスVは下ワザ「いちげきクラッシュ」で要求エネもデメリットも大きいですが、VSTAR~上手くいけばVMAXまで見れます。ベンチに置いておくだけでもプレッシャーをかけられますし、ブラッキーよりはこのタイプのいちげきデッキには合っていました。上ワザも非V倒しながらちょっとしたデッキ破壊ができて好きです。

こだわりベルト

説明不要のご存知こだわりベルト。「いちげき」デッキでは過剰火力になるかなぁと思っていたのですが、前述のラインが上がったこともあって採用しました。
 ベルト込みいちげきウーラオスVの「インパクトブロー」が、いちげきエネルギー3枚で180+60+30=270と、補正のないHP270までのVSTARポケモンを取れます。
 ただ、そう簡単にいちげきエネルギー3枚の要求を満たせるのか?という問題については、次のカードで解決の糸口が見えました。

ネズ

3種類の「ネズ」SRがありますが、一番好きなのはVMAXクライマックス産

 悪タイプのポケモンと、エネルギーを一枚ずつ選んで手札に加えるサポート。
 このサーチの緩さと広さが便利で、このデッキだと、デルビル-ヘルガーの2種 クロバットVが主に持ってこられる悪タイプ(もちろんバンギラスVも)  エネルギーは、キャプチャーエネルギーといちげきエネルギーになります。
 こだわりベルトの項でのいちげきエネルギー3枚要求問題が、「ネズ」一枚で通しやすくなります。ヘルガー+いちげきエネルギーを持ってこれば、手貼りのエネルギーとほうこう一回を確定させられます。もちろん状況やベルトが引けていないなど、絶対ではないのですが、可能性を大きく上げてくれる点でも評価しています。
 後攻で引いた場合には、デルビルとキャプチャーエネルギーを持ってきて、ベンチにデルビル2体並べられるので、2枚採用しても今のところ腐らず困りません。

他、新規採用カードで特性「なみのヴェール」のマナフィは、連撃ウーラオスと互角以上に戦うためには必須になるので入れています。最近だとWTB(なんかかっこいい名前)のかがやくゲッコウガを止められるのもいい仕事してるなと思います。

さて、大変長くなってしまいましたが
今回の大本命である「いちげきケンタロス」について解説したいと思います。


 
ケンタロス(いちげき)

 (長いので「レイジングブル」→「レイブル」としています。)
 まずケンタロスが2枚採用に至った経緯について、モルペコとイシヘンジンの2枠と入れ替えたのですが、それぞれ
モルペコ→ 「クイックシューター」や「かんしゃくヘッド」が入るデッキが増え、簡単に取られやすくなってしまった。ダイケンキVSTARの「ざんげつスター」も厳しいです。
ミュウ対面以外だと使いにくいのもありました。
イシヘンジン→ これも似たような理由で、アルセウスや闘弱点相手には強いですが、それ以外だと使いにくい。ギガハンマーを連続では使えない。いちげきエネルギーが付いて3エネでも最大ダメージは180止まり。
 と、どちらも現環境ではやや使いにくくなってしまいました。
 そこで目をつけたのが、ケンタロスでした。
どちらのワザも無色2エネで使え、下ワザ「とっしん」で自傷ダメージを乗せながら、上ワザ「レイブル」の火力をあげ、その後はレイブルで攻撃していきます。レイブルのワザの効果でこんらんになってしまいますが、だいたいその後倒されるのであまりデメリットになりません。

 ここで大事になってくるのは、「いちげき」のポケモンであるということです。いちげきエネルギーの効果を受け、いちげきのほうこうでダメカンを2個乗せられます。

先に結論だけ言ってしまうと、いちげきエネルギーの最大補正ありで、ケンタロス一匹で最大で340ダメージまで出せます。ベルトやカリンの信念も加味すれば、ケンタロスの一撃で倒せないポケモンはいません。

 ちなみに、ダメカン12個(12×20=240) 素点20いちげきエネルギーの補正80で340です。現実的なところでは、いちげきのほうこう2回→ダメカン4個 その番にワザ「とっしん」でダメカン3個を追加し、合計7個。次の番にいちげきのほうこう2回で、ダメカン合計11個。これで「レイブル」で320ダメージを出せます。
 さて、ここまで読んでいると疑問があると思います。
「そもそも前の番に攻撃したケンタロスが倒れないことなんてあるの?」

答えは、「倒されないことがあります。」

そうなる理由としては、「ベンチにいちげきウーラオスVが存在している」ことによるプレッシャーです。(ちょっと抽象的過ぎる言い方ですが…)

ケンタロスを入れたこのデッキを使っていた経験上の話になってしまうのですが、ケンタロスをバトル場に、ベンチにいちげきウーラオスV、ヘルガー(もしくはデルビル)が2体以上ならんでいると想定してください。

ケンタロスで攻撃された 次の自分の番、ワザでケンタロスを倒しても、後ろのウーラオスに攻撃される可能性があると思うと、ウーラオスを狙う選択肢が生まれます。(実際狙われて取られる場面は多かったです。)
そうすると、返しの番にはエネルギーが付いて攻撃したケンタロスをバトル場に出せます。盤面の状況に左右(いちげきエネルギーの数、壺等)はされますが、いちげきのほうこうでさらにエネ加速をすれば、200~300ダメージを出すケンタロスの出来上がりです。
 ケンタロスが倒されたとしても、サイド1枚しか取られず、次はベンチのウーラオスを出しエネ加速しながら攻撃に入れます。

 総じてケンタロスとは、サイド1のポケモンとして、ワザを使った後で取られたとしても、取られなかったとしても、大変対処しづらく役目は充分に果たしていると言えます。

 また、メタ的な話として環境で使われていないことから、とっさに効果を読んで脅威に感じず無視されやすいというのもあります。
(いちげきエネルギーが付いたままになるので、次のアタッカーが用意しづらいと感じてしまう。バトル場で攻撃したいちげきエネルギーが付いたヘルガーが無視されるのに似てますね。)


使ってみるとその強さがよく分かり、使いこなすには癖がありますが今の「いちげき」デッキの可能性を見せてくれるカードの一枚。
   
 ケンタロスを使いこなすプレーヤーはまさに闘牛士(???)



これからの「いちげきウーラオス」

 最後に4月の新弾発売以降の「いちげきウーラオス」デッキについて感じていることを、

 ずっーと恐れていたHP280で弱点のつけないVSTARポケモンの登場(ディアルガ・パルキア) HP270でもギリギリなのに、これ以上はいちげきウーラオスVMAX以外でのワンパンがさらに厳しくなります。
 2回の攻撃で確実に倒す形にシフトするのか、ダメカンをのせる効果との併用を考えるか、VSTARパワーが余っているので(?)使う方向も模索しています。 枠はいつまでもカツカツなので、どこまでできるか、切る対面も多くなってしまいそうですが…

 しかし、今の環境でもちゃんと戦えるだけの力は間違いなく「いちげき」デッキにはあります! 使い続けているからこその発見もあって全く飽きないですし、「いちげき」の名にふさわしく相手を一撃で倒す快感は最高です!(最近だと お守り付きジュラルドンVMAXをベルト込み キョダイイチゲキでワンパンできたときの爽快感はヤバかったです!)


 これからも「いちげき」デッキとともにポケモンカード楽しんでいきたいと思います。 
 ここまで読んでいただきありがとうございました!
(その気になったら主要デッキ各対面での立ち回りも追記します。)


(最後に今 使ってみたい気になっているカードだけこっそり載せときます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?