見出し画像

「堅田郷八幡社」の社叢。

画像1

佐伯市長谷、下城地区からの眺め。

稲刈りのあとが、秋を感じさせます。

画像2

中央にある小高い丘は、神社の社叢(しゃそう)。

周囲1500m、標高57mの丘陵です。

画像3

画像4

ここは「堅田郷八幡社」。

画像5

画像6

画像7

一直線に伸びるすごい石段です。

(何段あるのかな・・・。)

画像8

南側と西側の斜面。こちらに約1.8ヘクタールの自然林が残ります。

石段は南西向きで、まさに石段に沿って貴重な樹木が繁ります。

画像9

コジイ、ハナガガシ、クスノキ、コバンモチなど、229種の植物が林内に生育しているとのこと。

画像10

なんと堅田郷八幡社の自然林は、「県指定の天然記念物」に指定されています。

画像11

画像12

さらに、ハナガガシの生息する西側の斜面は、「国の天然記念物」に指定されています。高さ25m、直径1m近くのハナガガシまであるという。

画像13

画像14

ちなみに、ハナガガシの分布標高400mあたりまで見られるとのことです。その中、「低地で多くの個体数が見られるのは大変貴重」であるそうです。

画像15

これは相当に大事にされてきた神社、そして社叢であったといえます。

そうでなければ、守られて来なかった自然林のはずです。

画像16

画像17

たしかに、この神社からは特別なパワーをひしひしと感じます。

画像18

画像19

宝物のような場所、堅田郷八幡社

画像20

よく現代にまで残してくれたものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?