見出し画像

切畑八坂神社の「疫神塚づくり」。

節分」。季節を分ける、ということで、翌日は「立春」

画像1

季節の変わり目には、邪気が生じると考えられているために、「豆まき」をしたり、「柊鰯」を飾ったり、最近では「恵方巻」を食べたり、恒例の行事が行われます。

画像2

画像3

画像4

この佐伯市には「節分の日」に行う恒例行事があります。

ここは、弥生の「切畑 八坂神社」

画像5

その行事は「疫神塚づくり」というもの。

画像6

画像7

1782年、ここ佐伯で疫病が流行します。

これを受けて、「佐伯藩主 毛利家がこの八坂神社に災いを封じ込める塚をつくるように命じた」ことが始まりだそうです。

ちなみに、毛利の足跡が今も神社に残ります。

それは、1757年に寄進されたふたつの灯篭です。

話が反れましたね(笑)。話を戻します。

画像8

画像9

画像10

その災いを封じ込める塚が「疫神塚」であり、延々と現代へと続いております。

藩主の言葉が、いまだに生きているということですね。すごいです!

画像11

画像12

画像13

ところで、この「八坂神社」ですが、目の前には「祇園」という名のバス停があります。

・・・そうです。

この神社は、「京都祇園の八坂神社から分社されているそうです。

画像14

画像15

画像16

画像17

そしてまた、切畑の八坂神社は「旧佐伯12社」のひとつでもあります。やはり由緒正しき神社なのですね。

画像18

画像19

画像20

そして、さらに・・・

佐伯藩の総鎮守であり、佐伯で最も古い神社「五所明神社」、こちらの宮司さんは、その歴史の途中、この「切畑の八坂神社」から宮司を迎え、今に至っているというお話も聞きました。

この八坂神社の重要性がさまざまなエピソードから伝わります。

きっとこの場所は、いつも大事にされてきたのでしょう。

画像21

画像22

画像23

画像24

ところで、「疫神塚」はつくって終わりではありません

ひと月先の3月中旬に「疫神斎」が行われました。内容は、神事、餅投げ、神楽を執り行い、最後は塚のお焚き上げも。

画像25

「とんど焼き」と似ているようで、趣旨や段取りが異なります。しかし、無病息災を祈ることには違いありませんね。

画像26

節分をもっと大切にしなくてはいけない。そんな思いに駆られました。

疫神斎へとつづく・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?