見出し画像

ブロック・プレーの本質を考える

現代バレーボールにおいてブロックの重要性は高まるばかりである。本記事ではルール・ブックからの学びを起点にブロックの本質を探っていきたい。

『hit』と『contact』と分けて表記する理由

バレーボールを知るにはまず「ルールから始めよ。」である。ということでFIVBのルールブックに一通り目を通してみた。

RULE OF THE GAME(VOLLEYBALL)

ルールブックを読んで非常に面白いと感じることがあった。バレーボールはその名の通り『volley(ヴォレー)』によってプレーされないといけないわけだが、ルールブックでは敢えてプレーを「hit」と「contact」というふうに分けて表記していたのだ。では、それぞれ具体的にはどのプレーを指しているのだろうか。まず、「hit」はブロック以外のすべてのプレーを指す。これに対し「contact」はブロック・プレーのみ指す。なぜだろうか。この異常性に気がついただろうか。「ブロック・プレーは他のプレーとは全くもって別物です!」と主張しているとしか思えない。そうなのだ。ブロックは他のプレーとは一線を画すプレーなのである。

ルール変遷から見る現代ブロックの誕生

では、ブロック・プレーはいつ生まれたのだろう。ルール変遷を見てみれば分かるが、バレーボール誕生時にはブロック・プレーはなかった。もっと言うとスパイクというスキルも当初の当初は存在していなかった。スパイクというスキルが確立されその後、対抗する手段としてブロックらしいプレーが生まれてきたと推測するのが妥当だろう。ブロック・プレーはバレーボールの発展とともに生まれてきたと考えられるのである。では、ブロックが「contact」プレーとして明確に「hit」と区別して認識されたタイミングはどこにあるのだろうか。ここは、おそらく下記のルール変更のタイミングであると考えられる。約50年前である。

1976:ゲームをよりスピーディーにするため、ブロック後の3回ヒットが認めらるようになった。
Three ball system introduced and three hits after the block introduced to speed up game.

つまりこのルール変更までは、3回以内の「hit」の一部としてブロック・プレーはカウントされていたのである。つまり「contact」プレーであるとの認識ではなかったのである。このルール変更によってはブロック・プレーは「contact」プレーへと進化したと考えられる。

「contact 」プレーとしてのブロック

「contact」プレーとして独立したブロックではあるが、ここである疑問が生まれくる。なぜ、「contact(接触)」という言葉が採択されたのか。考えてもみてほしい。バレーボールは「非」コンタクト・スポーツである。そこでなぜ、敢えてこの言葉を採択したのだろう。ここはあくまで私の推測の域を出ることはないのだが「非」コンタクト・スポーツであるバレーボールの中で、ブロックは限りなく接触プレーに近い要素を持っているということを表現したかったのではないだろうか。また、ネットを超えて相手コートに身体の一部を侵入させることができる唯一のプレー、それがブロックである。相手のアタックに最も接近することができ、よもやコンタクトしているにも見えなくもないプレー、それがブロックである。

自然発生的に生まれたブロック

ブロックの本質を一言で表現するなら、リ・クリエーションだと言えるのではないだろうか。バレーボール開発者であるモーガン氏の想定を超えて、多くのプレーヤーによってバレーボールがプレーされることによりリ・クリエイト(再創造)されたプレー、それがブロックなのだ。スポーツという存在自体がリクリエーションであるわけだが、ブロックはバレーボールという一つのスポーツの内部で起こったリ・クリエーションの好例だと言えるのかもしれない。

「contact」プレーとしてのブロックの歴史は浅い。まさにそこはフロンティアである。今ではブロック・プレーに関するスキルや戦術が広く言語化されるようになりつつあるが、まだまだ発展途上のプレーと言えるのだろう。ブロック・プレーの存在感は高まるばかりである。


バレーボールに関する記事を執筆しています。バレーボーラーにとって有益な情報を提供することをコンセプトにしています。