マガジンのカバー画像

インドネシアンティー

8
インドネシアのお茶について私の知っていることを書き綴っています
運営しているクリエイター

#紅茶

インドネシア紅茶の輸入を始めたわけ

インドネシア紅茶の輸入を始めたわけ

インドネシアの紅茶を知っていますか?

私は、10年前、毎日残業、休日出勤もありの良く働く会社員時代を過ごしていました。いつも寝不足の中、1か月1回紅茶教室に通い、美味しい紅茶とケーキを食べながらお話を聞く時間を楽しみ、残業開始の18時には紅茶を淹れてリラックスしてから次にのぞむ。という毎日でした。

紅茶教室では、インドやスリランカの紅茶について、○○茶園の紅茶はこんな味!とか、こんなヒストリー

もっとみる
スパークリングティーの淹れ方

スパークリングティーの淹れ方

暑い夏にすっきりとしたスパークリングティーはいかがでしょうか?

【スパークリングティー】とご紹介しましたが、炭酸で入れたお茶【炭酸だし】のことです。水出しのように『炭酸だし』とご紹介していたのですが、たくさんの方から『だし??』とのわかりずらいとのお声が多かったので、スパークリングティー・ティーソーダとご案内することに致しました~。

見た目も爽やか、飲んでも爽やかなお茶です。これはアーユルベー

もっとみる
インドネシアTEA BOOK

インドネシアTEA BOOK

インドネシアティーブック2021 

コラボ―レート with BANKITWANGI  

インドネシアのお茶の歴史、文化、BUKITSARI茶園、BANKITWANGI のラインナップを含んだフォトブックを作りました。

こちらは、2021年2月に行われましたジャパンティーフェスティバルオンラインのため、PT.BUKITSARIのマーケティング部・プロダクション部と一緒に作りました。よりセミナ

もっとみる
Bukitsari 茶園の歴史

Bukitsari 茶園の歴史

 インドネシアはかつてオランダの植民地でした。そのオランダ植民地支配下の1920年代にこの茶園の歴史は始まりました。まずはこちらの貴重な映像をご覧ください。

ちょっと古い感じ感じがしますが、、、

はい。確かにとっても古い映像です。 これ、なんとこの時代の子孫の方々に大事にひき継がれていて、このような映像が残っていたんです。今よりも家がたくさんあるように思います。 今よりもたくさんの住居があり、

もっとみる
インドネシア紅茶のクオリティーシーズンはいつ?

インドネシア紅茶のクオリティーシーズンはいつ?

 インドネシア人に聞くと『Nothing. Always 』決まってこの答えです。ほんとですか~!?と思っておりますが、何回聞いても、誰に聞いてもこの答えしか返ってきません。

インドネシア人
 「いつもクオリティーシーズンだよ。四季のある日本とはちがうんだ。」   

 「??? 2シーズンあるよね・・・どっちが美味しいの?」
インドネシア人
 「どっちも美味しい。」

 こんなやり取りをして

もっとみる
BANKITWANGI 商品ラインナップ③    プレミアムブラックティー       インペリアルブラックティー     ブラックNO17

BANKITWANGI 商品ラインナップ③    プレミアムブラックティー       インペリアルブラックティー     ブラックNO17

 さて、いよいよ紅茶のご案内です。

BANKITWANGIでは、プレミアムブラックティーとインペリアルブラックティー、ブラックNO17 という3つの紅茶をご用意しております。

ブキットサリ茶園は、アッサム種と中国種の両方の品種の紅茶を作っているとても珍しい茶園です。詳しい違いはティーレッスンでお話しています。詳しく知りたい方はぜひオンラインティーレッスンにご参加くださいませ。

どちらも国際テ

もっとみる