マガジンのカバー画像

原典を読みながら環境・農業問題について考えてみる

141
聖書や日本書紀、平家物語などを読みながら、「日本」について外国人に説明するにはどうしたらいいかとか、農村部の論理と都会人の論理がどう違うかと言ったことについてのヒントを考えていま…
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

古事記の神統譜は日本書紀第二別伝、第四別伝を「合成」した形になっている

古事記の神統譜は日本書紀第二別伝、第四別伝を「合成」した形になっている

古事記本文の書き出しは、日本書紀第四別伝の後段とほぼ同じであると述べました。

この後、古事記本文は以下のように神々の名を記しています。

次に国稚く浮かべる脂の如くしてくらげなすただよへる時、葦牙の如く萌騰る物によりて成れる神の名は宇麻志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。

次に成れる神の名は国之常立神。次に豊雲神。

この順序は日本書紀第二別伝に似ています。

第ニ別伝はこう記します。

古に

もっとみる
しずくが滴って「淡路島」となる平家物語

しずくが滴って「淡路島」となる平家物語

平家物語・剣の巻では、イザナギ・イザナミによる国産みは次のように始まっています。

第七代伊弉諾・伊弉冉より天の浮橋のもとにて初めて和合の交わりあり。下界なきことを思ひ、天の逆矛をもって大海の底をさぐり給ふ。ひきあげまします矛のしたたり島となる。「あは、地よ」とのたまえば、淡路島と申しけり

これは日本書紀本文の国産み物語の展開とかなり違います。

平家物語・剣の巻でも、日本書紀本文でもイザナギ・

もっとみる
「天の浮橋」で和合があったと言う平家物語神学

「天の浮橋」で和合があったと言う平家物語神学

平家物語・剣の巻でイザナギ・イザナミが登場するまでの神々の系譜を見てきました。

いよいよ、剣の巻での「国産み」の様子を見ていきたいと思います。

第七代伊弉諾・伊弉冉より天の浮橋のもとにてはじめて和合のまじわりあり。

それまでは体がない、体があっても顔つきがない、顔つきがあっても男女の別がない、性別があっても交わりがない神々しか登場してこなかった。

イザナギ・イザナミに至って、はじめて男女の

もっとみる
神々の「進化」を記す「平家物語神学」

神々の「進化」を記す「平家物語神学」

平家物語巻11第107句「剣の巻」は、以下のような神々の系譜を載せています。

それ神代と言うは、天神のはじめ、国常立尊は色はありて体なし。虚空にあるごとく、煙のごとし。
国狭槌尊より体はありて面目なし。豊斟渟尊より面目ありて陰陽なし。第四より陰陽ありて和合なし。埿土煑尊埿土、沙土煑尊、大戸之道尊、大苫邊尊、面足尊・惶根尊等なり。

この系譜は、日本書紀本文と一致(独り神に関する限り、第一別伝とも

もっとみる
平家物語の神統譜と日本書紀別伝

平家物語の神統譜と日本書紀別伝

平家物語巻11第107句「剣の巻」が記す

神々の系列は、(1)国常立尊、(2)国狭槌尊、(3)豊斟渟尊、(4)埿土煑尊埿土・沙土煑尊、(5)大戸之道尊・大苫邊尊、(6)面足尊・惶根尊

で、この後、伊弉諾(イザナギ)、伊弉冉(イザナミ)が登場してきます。

この登場の順番は、日本書紀本文と同じで、古事記本文とは違います。

では、日本書紀に「一書に曰く」と記された別伝と比較するとどうなるのでしょ

もっとみる
平家物語の「神統譜」は日本書紀本文に一致し、古事記本文には一致していない

平家物語の「神統譜」は日本書紀本文に一致し、古事記本文には一致していない

平家物語巻第11、107句「剣の巻」は、国常立尊に続いて、

以下のような神々の系譜を語ります。

国狭槌尊より体はありて面目なし。豊斟渟尊より面目ありて陰陽なし。第四より陰陽ありて和合なし。埿土煑尊埿土、沙土煑尊、大戸之道尊、大苫邊尊、面足尊・惶根尊等なり。

日本書紀本文は、国常立尊の後、

次に国狭槌尊。次に豊斟渟尊。

次に神有り、埿土煑尊埿土・沙土煑尊、次に神有り、大戸之道尊・大苫邊尊。

もっとみる
中世における日本神話~平家物語が語る「草薙の剣」

中世における日本神話~平家物語が語る「草薙の剣」

平家物語巻第11第107句「剣の巻」は、壇ノ浦の戦いで海中に没した三種の神器のうち、「草薙の剣」について述べています。

この部分の記述は、当時の人たちに、日本神話がどのように受容されていたかを知る貴重な手がかりのように思われます。

剣の巻は、草薙の剣が登場するまでの経緯についてこのように語り出します。

それ神代と言うは、天神のはじめ、国常立尊は色はありて体なし。虚空にあるごとく、煙のごとし。

もっとみる