見出し画像

筋トレ後の筋肉痛:成長の証、その対処法

こんにちは、トミヤマです。

土曜日に実施した筋トレの後、かなりの筋肉痛に見舞われている今日この頃。
今回はこの筋肉痛について深掘りしてみたので、その知見を共有したいと思います。

遅発性筋肉痛(DOMS)とは?

筋トレ後に感じる痛みや違和感、それが遅発性筋肉痛(DOMS)です。特に、新しい運動に挑戦したり、いつも以上に強度を上げたトレーニングを行った後によく見られます。今私が経験している広背筋やハムストリングの痛みも、まさにこれです。

筋痛の原因

筋肉への過剰な負荷や、慣れない動きが主な原因とされています。筋肉内の微小な損傷が筋痛を引き起こし、この損傷が筋肉の修復と成長のきっかけになります。つまり、筋痛は私たちがより強く、大きな筋肉を手に入れる過程の一環です。

筋痛の症状

  • 筋肉の痛みや強張り

  • 筋力の一時的な低下

  • 筋肉の膨張感

これらの症状は、通常、運動後24~72時間で最も強く現れます。そのため、私の筋肉痛も明日にはピークを迎えるかもしれません。
※現在、便座に座るのも若干苦労するレベル。

筋痛の軽減方法

休息:適切な休息は筋肉の回復に不可欠です。体を無理なく休めましょう。

軽い運動:軽度の運動を行うことで血流が改善され、筋痛の軽減につながることがあります。

栄養摂取:特にタンパク質は筋肉の修復と成長に必要です。

これらの方法は、現実的に実行可能であり、私も実施しています。

筋痛への対処

筋痛は筋肉の成長の証ですが、過度な痛みや1週間以上続く筋痛は、適切な回復ができていないサインかもしれません。そのため、トレーニング、栄養、休息のバランスを見直すことが重要です。

筋トレは、体を成長させる素晴らしい方法ですが、その過程で生じる筋痛には賢く対処し、自分の体を大切にすることが肝心です。

皆さんも、筋痛を成長の証と捉え、正しいケアでさらなる高みを目指してください!

※私的に分析し調査した結果ですので、誤った点があったらご指摘よろしくです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?